ブログ

BLOG

熊本店

2022年6月10日[ 熊本店 ]

蓋(フタ)がついた話

この新登場の充電器「oticon スマートチャージャー」の話です。 今までの充電器は、蓋がなく補聴器がそのまま出ていました。 しかし新しい充電器では、フタを閉めることができるように・・・

2022年5月27日[ 熊本店 ]

どんな色がすきですか?

約90日にわたって熊本で開催された「花博」が先週22日に閉幕しました。期間中は、街の至る所に素敵な花壇が出現し、とても幸せな気分になりました。フィナーレを飾るのは花博のフラワーアン・・・

充電式補聴器の必要性

2022年5月13日[ 熊本店 ]

充電式補聴器の必要性

長い年数補聴器を使っている方は、当たり前ですが補聴器の操作や装着に慣れておられます。 「補聴器のベテラン」にもなれば、補聴器を耳に装着するのも、パパパッと一瞬で終わります。 過去に・・・

蝶々マーク

2022年4月15日[ 熊本店 ]

蝶々マーク

大きなランドセルを背負ったピカピカの1年生を見かけるようになりましたね。先日、友人と話していたら「補聴器をしても聞こえない人って、救急車とかパトカーとか来たらどうしているんだろう?・・・

「らくらくホン」も補聴器アプリに対応!

2022年4月1日[ 熊本店 ]

「らくらくホン」も補聴器アプリに対応!

auの携帯電話向けサービス「CDMA1X WIN」は、2022年3月31日をもちまして終了いたします。 という悲しいメッセージにより、先日my携帯がiPhoneになりました。仕事用・・・

補聴器を拾ったら・・・

2022年3月18日[ 熊本店 ]

補聴器を拾ったら・・・

こんにちは!日に日に春めいて、桜の便りが待ち遠しい頃ですが、いかがお過ごしですか。今週末は少し冷えるそうですので、体調管理には気を付けてくださいね。 さて、今日は嬉しいニュースがあ・・・

充電式のメリット電池式のデメリット

2022年3月4日[ 熊本店 ]

充電式のメリット電池式のデメリット

「絶対聞こえないと困る日は、朝、電池を新品に替える」 先日私が衝撃を受けた言葉です。 まずはこれをご覧ください。これは各メーカーの同サイズの充電式、電池式の「電池寿命(連続装用時間・・・

補聴器の進化と意外な変化

2022年2月4日[ 熊本店 ]

補聴器の進化と意外な変化

補聴器は年々進化しています。2000年ごろのアナログからデジタル補聴器へと大幅な転換を経て、さらにそこから技術の進歩や研究の成果により、どんどん性能が上がり、聞こえやすい補聴器が生・・・

熊本県一円へ訪問しています。

2022年1月21日[ 熊本店 ]

熊本県一円へ訪問しています。

<この記事は、熊本県阿蘇近辺の地図を見ながら読むと分かり易いです。国道57号線沿いの熊本大分県境の話です>さて、当店では、熊本県内全ての所へ訪問するサービスを行っております。北は山・・・

補聴器の乾燥が特に大事な季節になりました

2021年12月14日[ 熊本店 ]

補聴器の乾燥が特に大事な季節になりました

昨日から一気に寒くなりました。まだ体が慣れてないから寒いのなんの、最低温度が1度とか2度とか、朝はお布団から出るのに決意と突破力が必要になってきました。 さて、こう寒くなってくると・・・

難聴の予防や対策、とその後

2021年11月16日[ 熊本店 ]

難聴の予防や対策、とその後

難聴の原因は色々あります。 ・まず、「病気」をした。 「中耳炎」「突発性難聴」「メニエール病」等々、病気により聞こえにくくなったというケース。 私が聞いた話では、「昔から病気で片耳・・・

ユダヤのことわざ

2021年11月2日[ 熊本店 ]

ユダヤのことわざ

耳や聞こえに関することわざは、世界中に色々とありますよね。 今日は、耳に関するユダヤのことわざをご紹介します。 人には口が一つなのに、耳は二つあるのは何故か。 それは自分が話す倍だ・・・

音の方向を認識することは大切です

2021年10月19日[ 熊本店 ]

音の方向を認識することは大切です

『音の方向を認識する』 聞こえてきた音が上下前後左右、どこから聞こえてきたのか、 分かる事、と言い変えたら分かり易いでしょうか? 以前、補聴器を調整していて、非常に苦労したことがあ・・・

故障かな?

2021年10月5日[ 熊本店 ]

故障かな?

先日、車でブレーキをかけるとシューっというような音がするので、ディーラーへ持っていきました。  車屋さんへ行く途中でもその音は鳴っていたのに、ディーラーの担当の方が乗ってみると、音・・・

補聴器はいつまで使えますか

2021年9月21日[ 熊本店 ]

補聴器はいつまで使えますか

よく聞かれますが、壊れなければずっと使えます。 では補聴器がどのくらいで壊れるか、いわゆる寿命ですが、 平均すると、5~7年ぐらいと言われています。 ですがこれも基本、「人それぞれ・・・

3代目社長の気ままに更新ブログ