福岡・北九州・佐賀・長崎・佐世保・諫早・熊本

お電話でのお問い合わせ

よくある質問

よくある質問ベスト3です。

  • 補聴器の寿命は?

    • 補聴器は薬事法で管理医療機器に分類され、耐用年数は5年と明記されています。これは、お求めやすい金額の商品でも高額な商品でも同じです。高額だから一生使えるという訳ではありません。

      ただし、保証期間は補聴器によって1~4年と異なります。修理につきましても部品が無くなり次第、できなくなります。

    補聴器の金額はどのくらいするの?

    • 補聴器は大きく分けて4つのタイプに分類します。

      ①耳穴型(既製品、オーダーメイド)

      ②耳かけ型(軽度~重度)

      ③箱型

      ④その他(メガネ型、骨導式など)

      それぞれ金額の差はありますが、お求めやすい商品は1台で3万円台から高額商品は50万円を超える商品もあります。

      補聴器の価格について

      現在の補聴器は、ほとんどのものにコンピューターが内蔵されており、その性能も千差万別です。補聴器の価格の差は、性能の差と音質の差となります。性能と音質が違えば、「言葉の分かりやすさ」「聞きやすさ」に違いが出てきます。

      ただし、補聴器は他の商品とは違い、メーカーによっても、補聴器をお客様に合わせる販売員の技量によっても聞こえ方は大きく変わります。なぜなら、ひとりひとり聞こえ方と感じ方が違うからです。補聴器は、購入後の販売店のケアがとても大切です。

    聞こえが悪くなったり故障したらどうすれば良いの?(アフターサービス)

    • 補聴器は購入されてからお付き合いが始まりますので、アフターサービスがとても重要になります。補聴器の耐用年数は5年ですが、その間安心してご使用して頂くためにしっかりと私たちがアフターサービスをさせて頂いております。

      岩永グループ全店のアフターサービスをご案内いたします。

      ①補聴器の聞こえが悪くなった時

      お掃除はもちろん、故障している時はお預かりして修理します。その間、補聴器がなければご不便を感じられますので、耳かけ型でしたらすぐにお貸出しを致しております。

      ②聞こえが悪く感じた時

      岩永グループ全店では聞こえの測定機械を完備しておりますので耳の聞こえに不安や違和感を感じた時は測定し、補聴器を再度合わせ直します。これはあくまで補聴器を調整する為の測定ですので、耳鼻科へご紹介も致します。

      ③お店に行けなくなった時、初めから来店できない時

      岩永グループ全店では、ご来店が難しいお客様のために各店それぞれに訪問できるスタッフがいます。

      ・バスや電車を利用してもなかなか行けない。

      ・病院に入院しているので行けない。

      ・施設に入居したので来店が難しい。

      ・免許を返上したので車に乗れない。

      など、こんな時はお電話いただければこちらからお伺いいたします。費用は一切かかりません。(ご訪問には、お時間を頂いています。)訪問エリアには一部、該当しない所もありますのでお近くのお店にお尋ねください。

まだ補聴器を使ったことがない方からよく頂く質問です。

  • 補聴器を買えば、すぐに聞こえるようになりますか?

    • ある程度は補聴器の聞こえに慣れることが必要です。長い時間をかけて徐々に聴力が低下している場合が多く、いきなり理想の聞こえに設定をしても耳も脳も対応できません。

      すぐには馴染めなくても当店の専門スタッフが親切・丁寧に対応し、しっかり聞こえるようにサポートしていきますのでご安心下さい。

    補聴器を使うことに抵抗感があります。

    • 聞こえで困られて補聴器を装用するまで、かなり時間を要する方が多いと聞いたことがあります。また、大きな失敗をしたり、どうしても聞こえないと困る状況になって、ようやく補聴器を付けられる方もいらっしゃいます。

      補聴器は費用がかかりますし、ネガティブなイメージもあるのかもしれません。しかしながら、補聴器をご使用されると、贅沢品ではなく、片時も手放せない必需品だとお分かりになって頂けるはずです。

    補聴器を使うとガーガ-雑音ばかり入ってくると聞いたけど本当?

    • 補聴器を使うことにより、今まで聞こえていなかった音が聞こえるようになります。そのため、周りの騒音も聞こえてきます。一般的にこの騒音が雑音と言われることが多いようです。また、聞こえが悪くなってから何十年も経て補聴器をすると今まで忘れていた音が一度に入ってきます。これが「やかましい」と感じる原因になることもあります。

      最近の補聴器は周りの騒音を上手に処理する機能がついているものもあります。また、フィッティング(調整)がうまくいっていない場合も、雑音ばかりが入ってきて言葉がはっきりしないとういう状況になる事もあります。

    補聴器は両耳につけた方がいいのでしょうか?

    • 人の感覚器の中で耳と目だけがふたつずつあります。聴覚と視覚の場合、距離と方向を正確に捉える必要があるためです。片耳では距離、方向が掴めません。両耳装用することによって方向感、距離感、立体感が増し、騒音の中で会話の聞きとりがよくなります。

      また、当然のことですが、片耳だけ装用した場合、装用した耳側は聞こえが良くなりますが、装用していない耳側からの聞こえはよくなりません。つまり、装用していない側から話しかけられると、分かりづらい状態となります。両耳装用がいいかどうかは、お客様の聴力や感じ方なども考慮する必要がありますので、ご相談ください。

    補聴器の価格の差は何ですか?

    • 補聴器にはさまざまな価格の製品があります。最先端の技術を駆使し、多彩な機能を盛り込んだ上級モデルから、基本的な機能が入った普及価格帯のシリーズなど、様々です。価格の違いは、おもに補聴器の性能の違いです。「言葉の分かりやすさ」、「雑音を抑える機能」、「調整できる数」など「聞こえやすさ」に影響します。

      価格だけで決めるのではなく、ご自分の使い道、使う場所や機能、性能などを照らし合わせ、最適な補聴器を選ぶことが大切です。店頭でじっくり相談して聞き比べ、満足度の高いものをお選びください。

    メーカーによって補聴器の聞こえは違うの?

    • 補聴器のメーカーによって聞こえ方は違います。聞こえ方の違いは、メーカーの補聴器に対する考え方でもあります。

      あるメーカーは脳が受け取りやすい音を届けることが聞こえの改善につながると考え、別のメーカーは周りの騒音を抑えることが聞こえの改善だと考え、またあるメーカーは、健聴者が聞こえる音すべてを難聴者にも聞こえることが聞こえの改善だと考えているように、聞こえの改善のアプローチが違います。各社、補聴器の開発力の差により性能の差はありますが、聞こえの改善への考え方も違います。

      このようにメーカーによって音作りが違いますので、お客様と一緒に好みの音を見つける必要があります。

    補聴器は通信販売でも購入できますか?

    • 申し訳ありませんが当店では通信販売は行っておりません。私たちは、補聴器はお客様の聴力を測定した上でじっくり時間をかけて選ぶべきであり、お客様のニーズ(どのような音が聞きたいか)にあわせて調整する事が大変重要と考えております。

      例えば、全く同じ聴力の方でも、レストランの厨房のように食器が触れ合う音が絶えず耳に入ってくる場所で働いていらっしゃる方と、一日の大半を静かなご自宅で過ごされる方とでは、必要な音も、必要な補聴器も違うものになるはずです。聴力判定なしの販売、ユーザーの方の音環境が判らない状態での販売では、お客様に充分にご満足いただける補聴器を提供させていただく事はできません。

      なお、ご自宅まで無料で出張いたしますのでお気軽にご相談ください。(支店により出張できる地区が決まっていますので、ご相談ください。)

    補聴器はやはり専門店で買うべきでしょうか?

    • 安さや手軽さにつられて補聴器を購入したものの、なかなかうまくいかずに当店へご相談に来られるケースは意外に多くあります。お客様のニーズと聴力を考える、専門の知識を持った専門店でのご購入をお勧めいたします。最適な補聴器を選択し、個別にしっかり対応できる調整が、補聴器に満足して頂くために、とても重要です。岩永補聴器は補聴器を取り扱って50年以上の専門店ですので、お任せください。

    補聴器をすると目立つのが心配です。

    • 補聴器にはいろいろなタイプがあります。大きく分類するとお客様の耳型を取って作るオーダーメイド補聴器、耳の後ろにかける耳掛形補聴器、外耳道内レシーバータイプ補聴器(RITEもしくはRICといいます)の3種類となります。その中で目立たないのはオーダーメイド補聴器です。オーダーメイドの中で一番小さいものはIIC(もしくはCIC)タイプといい、横から覗き込まないかぎり分からないくらいのサイズです。

      また、RITEタイプでは多彩なカラーバリエーションの補聴器も登場し、様々なバリエーションの中からお好みの色を選ぶことができますのでアクセサリー感覚で身につけていただけます。

    補聴器を使うと難聴がひどくなりますか?

    • 補聴器は、お客様の聴力に合わせて必要な音量を補うものです。お客様に合わせて補聴器をしっかりと調整して使用すれば、補聴器を装用したという理由で難聴が極端に進む事はありません。(もちろん、必要以上の音を入れてしまうと耳を傷めてしまう可能性があります。)

    補聴器を買うとき、保険適用もしくは補助金給付はありますか?

    • 補聴器は健康保険や介護保険は適用されません。耳での身体障害者手帳を取得済みで認定を受けていれば、障害者総合支援法により補聴器の申請をすることができます。

    補聴器と集音器の違いは?

    •   集音器 補聴器
      形状 既製品 耳に合わせて作るものです
      定義 医療機器ではありません 管理医療機器です
      役割 すべての音を大きくします 聴力に合わせた調整をします
      価格 ~10万円 / 台 5~50万円 / 台
      販売形態 通信販売が中心 基本は対面販売です

      補聴器は医療機器であり対面販売が基本となります。集音器は医療機器ではありませんので、通信販売で主に販売されています。

      補聴器はひとりひとりの聞こえに合わせて細かく調整して販売されますが、集音器は通信販売なので専門家による、個々の聴力や聴こえの状態に合わせて調整する商品ではありません。集音器で大きな音を聞き続けると、聴覚に悪影響を及ぼす可能性が国民生活センターより報告されています。

補聴器を購入した方からよく頂く質問です。

  • 補聴器を長持ちさせるためのお手入れ方法を教えてください。

    • 補聴器は水分を嫌う精密電子機器なので、装用しないときには乾燥ケースに保管しましょう。補聴器の耳の中に入る部分は、どうしても耳垢や汚れがつきやすくなります。常に清潔な状態を保つことを心がけましょう。

      また、定期的に当店で点検とクリーニングを受けることをお勧めしています。日頃のお手入れはとても重要ですが、それに加えて、プロの手でメンテナンスを受けることが補聴器をベストコンディションで長持ちさせるコツです。定期的なメンテナンスは、1ヶ月~3ヶ月以内に1度は行うことをお勧めします。

    補聴器は一日中つけなくてはいけませんか?

    • 一日中とはいいませんが、ふとした時に聞き漏らしがないよう、無理のない範囲でできるだけ長く利用することをおすすめします。また、最近は、つけていることを忘れてしまうくらい小さくて軽量なモデルや、補聴器をつけた時の閉塞感や自分の声の違和感を軽減してくれるタイプといった、長時間つけていても疲れにくい製品もたくさん発売されています。

    補聴器を付けたままお風呂に入っても大丈夫ですか?

    • 必ず補聴器を外してから入浴して下さい。お風呂に限らず水分を嫌いますので汗をかいたら柔らかい布などで拭いて下さい。

    補聴器からピーッという音が鳴ってしまいます。

    • ピーッと音がするのは、音が漏れることによって起こるハウリングと呼ばれる現象です。補聴器や耳栓が、お客様の耳にピッタリと収まっていない場合に起こります。当店にご相談下さい。

    他店で購入した補聴器がよく聞こえません。調整をお願いできますか?

    • 当店で取り扱いのある補聴器メーカーであれば有料にて調整が可能です。年数や状況によってはお受け出来ない場合がありますので、お問い合わせ下さい。

    補聴器が壊れてしまったらどうすればいいですか?

    • 壊れたままの状態で当店にお持ち下さい。点検を行いその場で修理が難しい場合は補聴器メーカーに送ります。メーカーに送る場合、日数は10日から2週間かかります。(祝日を含む場合はさらに時間がかかります。)

    保証期間中に補聴器が故障して修理に預けた場合、代替器はありますか?

    • 保証期間中に補聴器が故障してしまい、修理でお預かりする場合は、無償にて耳掛け型もしくは外耳道内レシーバータイプに限り、代替器を貸し出しすることができます。

    電池交換はどのくらいの頻度で必要ですか?

    • 電池の種類で電池の寿命が変わります。(10A)5~7日、(312)7~10日、(13)2週間程度 (675)20日間程度と様々です。どの補聴器もご自分で簡単に交換できるようになっています。当店では、お客様がご自分でできるようにしっかりと説明させて頂きます。

    補聴器をケースに保管する時、電池は外した方がいいですか?

    • できましたら、電池を外すことをお勧めしています。特に汗をかく季節は電池にサビが付きやすいので、外した状態で保管する方が無難です。 ただし、長期間補聴器を使わない時は、電池を外してください。電池の液漏れがおこると補聴器の故障の原因になります。

    メンテナンスをして欲しいけど、なかなかお店へ行くことができません。

    • ご自宅や福祉施設、病院などへ出張いたしますのでお気軽にご相談ください。できるだけ早くお伺いするようにしていますが、ご連絡をいただいてから通常は2~3日お時間を頂いています。当店で購入されたお客様につきましては、出張料は無料です。