自動車に軽自動車から高級車まで様々なグレードがあるように、補聴器にも様々なグレードがあります。シンプルな機能を有した補聴器は、お求めやすい価格となっており、様々な場所(複雑な場面)での聞こえを良くする機能が優れている補聴器は、価格も上がっていきます。なお、主要メーカーの補聴器はどこも同じようなグレード分けで、ほぼ同じような価格帯となっています。
補聴器を購入する際はキチンと説明や試聴を受けて、
お使いになる方のニーズに合った補聴器を選びましょう。
私たちがそのお手伝いをさせていただきます。
100,000円~510,000円
58,000円~550,000円
38,000円~75,000円
自己負担額があります。
(但し、所得により異なります。)
![]() |
30万円~ (片耳の価格) |
音質・機能すべてにおいて上質を求める方はコチラ。 ライフスタイルや聞こえの好みに合わせて、あなただけの聞こえを創り出すプレミアム補聴器。言葉を浮き出させ、疲れを感じることなく聞きたい音や声を聞き分け、毎日をあなたらしく。 |
![]() |
20万円~30万円 (片耳の価格) |
会議、会合など出先でもコミュニケーションの多い方はコチラ。 騒がしい場所でも聞きとりやすく、あなたにぴったり合った自然な聞こえを実現します。 |
![]() |
10万円~20万円 (片耳の価格) |
良い音をシンプルに楽しみたい方はコチラ。 スタンダードな機能で雑音やハウリングを抑制して、会話に集中しやすくします。 |
![]() |
~10万円 (片耳の価格) |
デジタルサウンドをお手軽に聞きたい方はコチラ。 旧機種のスタンダードクラスの補聴器です。最新型には及びませんが、お手頃価格でお届けします。 |
補聴器には、様々な形・大きさ・デザイン・品質レベルがあります。
機能面においては、10数年前までは「アナログの補聴器」が中心でしたが、
少し前に「デジタルの補聴器」が主流になり、最近では「人工知能の補聴器」や
「脳で聞く補聴器」が最先端となっており、補聴器の世界は日進月歩で着実に進歩しています。
昔のアナログ補聴器や初期のデジタル補聴器では、細かい微調整やハウリング抑制が難しく、
聞こえやすさや使い心地もなかなか思う様になりませんでした。
しかし最先端の補聴器では、かゆい所に手が届くほど細かく微調整が出来て
ハウリング抑制(※)も格段に向上し、聞こえやすさや使い心地が大変優れています。
(※ハウリングとは・・・補聴器がピーピー鳴る現象の事です。)
補聴器に内蔵されている世界最先端のICチップは、まず補聴器のために研究開発され、その後コンピューターや人工衛星に応用されることもあります。つまり、今の補聴器はどこよりも進んだコンピューターが、より小さく、しかも小さい電池で稼働するよう省電力で動作し、補聴器の中に入っていると言えます。
今の補聴器は複数の処理を同時に素早くできるようになってきています。「周りの騒音を抑える」「雑音がする方角からは音を入れないようにしつつ、言葉が入る方角からの音を入れるようにする」「両耳から入ってくる音を分析し、最適な音量に調整する」。これらのことを瞬時に判断し、同時並行処理で補聴器内部のコンピューターが行います。
補聴器の外観は同じように見えますが、中に入っているICチップの性能で、できることが違います。ICチップの開発が進むことで補聴器の性能は日進月歩で向上し、今まで実現が難しかった聞こえを提供できるようになってきており、言葉の聞き取りも年々改善されています。(ICチップの処理能力が一つ前のモデルから50倍性能が上がって発売されるケースもあります。)
補聴器でできることが増える一方、私たち販売する側もお客様の聞こえに合わせるためには、益々知識や技術を求められるようになってきており、専門店の役割も増してきています。補聴器は器であり、そこに私たちの技術を満たすことで、お客様に聞こえるようになって頂けると考えています。
補聴器には様々な価格のものがありますが、聞こえの改善が思わしくなく、使い勝手が悪いから・・・と、使っていないのであれば、高いものと感じられるでしょう。しかし、聞こえの改善が十分に出来て、使い勝手の良いものであれば、価格以上の価値を感じて頂けるはずです。すなわち、お客様の補聴器に対する満足度で価値は大きく変わります。
そこで「補聴器専門のスタッフがいる補聴器専門店」で補聴器を購入することが重要になってきます。なぜなら、購入時の補聴器選択のアドバイスや説明も、購入後のアフターケアやメンテナンスも、大変重要となるからです。
補聴器は、お客様一人ひとりに合わせて
など、様々なことを考慮しましょう。
補聴器はメンテナンスを行わずにご使用を続けると、故障しやすくなり、補聴器の寿命も短くなります。それを予防する為に、定期的にアフターケアやメンテナンスを受けることをお勧めします。また、前回聴力測定をして1年くらい経過したら、新しい聴力に合わせ補聴器の調整を見直す為にも再度聴力測定をしましょう。
日常の生活や仕事において補聴器を使いこなせるようになれば、こんなに便利な道具はありません。よくお客様から「手放せなくなる」「補聴器が頼りだ」との声をいただきます。そういう方々にとって、補聴器はなくてはならないものです。当社でお買い求めになられたお客様には、可能な限りそうなって欲しいと、私たちも日夜研究や勉強に励んでいます。