ブログ

BLOG

補聴器の進化と意外な変化

補聴器は年々進化しています。2000年ごろのアナログからデジタル補聴器へと大幅な転換を経て、さらにそこから技術の進歩や研究の成果により、どんどん性能が上がり、聞こえやすい補聴器が生まれてきています。

どのメーカーからも数年ごとに新しい補聴器が生まれ、私見ですが4,5年おきには技術革新が起きて、新シリーズの補聴器が誕生するイメージがあります。

補聴器を試聴したけれど、どうしても聞こえるようにならずに断念された方が、4年後に発表された補聴器だったら聞こえるようになった。というケースもありました。

お客様から聞こえの悩みを日々聞いている人間として、とてもありがたい事であり、研究開発されている方々に心から感謝しています。

で、4,5年におきに進化した新しいシリーズが生まれてきているのですが、ちょっと気になったことがあります。

2世代前→1世代前→現行シリーズと聞こえがよくなるにつれて、「電池寿命」が短くなっているんです。

同じ音量、同じ電池(例えば電池サイズ312(PR41))の器種でも、進化するごとに、電池寿命が「130時間」→「105時間」→「75時間」と新しくなるにつれて短くなっています。気になって少し調べてみたのですが、私が調べた補聴器メーカー6社のうち、4社が同じ傾向でした。(こうなると逆に進化しても電池寿命に変化がないメーカーの方が気になってくるような・・・)だからなのか?は分かりませんが、各メーカー共に、今は充電式補聴器が各メーカーの顔になっています。

長年補聴器を使って来れれた方は、電池交換式の補聴器の方が慣れている為、新しい補聴器に替える時も電池交換式を希望される方もおられます。しかし電池寿命が短くなっているので、前の補聴器は電池が10日持ったのに、新しいのは7日で切れる、ということが起きるかもしれません。

充電式、電池交換式、どちらにも良い所がありますのでどちらが良いかは一概には言えませんが、昔の補聴器とは電池寿命が違う事にはご注意ください。

熊本店   小坂

あなたにオススメの記事

  • 念願の補聴器

    皆さん、こんにちは。本部の野口です。 あっという間に明日から10月。朝晩少し涼しくなってきましたが、日中はまだまだ 暑い日があり、体調管理が難しいで…

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 6月6日は○○○の日です

    こんにちは、小倉店の松尾です。 調べればいろいろな○○○に入る日はあると思うのですが・・・ 答えてほしい回答は【補聴器の日】です。 数字の『6…

  • AIの進化

    長崎店の大島です。 AI(人工知能)の進化は凄いと言われていますが、実生活で恩恵を受けている実感はなかなかありませんでした。最近で話題になっている人の写真…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ