福岡・北九州・佐賀・長崎・佐世保・諫早・熊本

お電話でのお問い合わせ

ブログ

博多店

櫛田神社前駅 開業です


福岡では桜の花が満開を迎え、薄桃色の桜に心癒されています。

このたび、2年遅れになりましたが待ちに待った地下鉄七隈線の博多ー天神南間が延伸され、
その間の新駅、櫛田神社前駅がようやく開業しました。
川端通商店街でも特別に桜色やオレンジ・紺色の春らしい3色の三角旗が飾られ、
新駅開業をお祝いし、盛り上げています。








櫛田神社前駅のイメージマークは、櫛田神社を象徴する銀杏の葉と博多祇園山笠の「舁き縄」を合わせたも の
で駅構内には博多塀や福岡の伝統工芸品である博多人形、博多織などがずらりと展示してあります。








櫛田神社前駅から川端通商店街にある博多店も近くなったので私も早速乗車してみました。
博多店に一番近い出口は【3番出口】です。
祇園町西交差点(マックスバリュ博多祇園店前)の信号を渡り、
櫛田神社を右手に川端通商店街に入り、約10件目の右手側ある博多店に到着です。
駅を出て約2分程でしょうか。大分近く便利になりました。
階段が苦手な方は1番出口に向かうとエレベーター・2番出口にはエスカレーターがありますので
利用されるといいと思います。

川端通商店街やキャナルシティ博多等では「博多せんべろ・センメロ」など色々な催しが企画されています。
博多店でも春の補聴器フェアを開催中ですので便利になった七隈線沿線にお住まいの方は
もちろん皆様のご来店を心よりお待ちしております。




博多店 寒竹




Posted in 博多店 Tagged , コメントをどうぞ

目もと口もとで伝わる気持ち






こんにちは♪岩永補聴器ヒアリングデザイン博多店の立石です。

長期化したマスク生活にも変化の兆しが見えてきましたね!
マスクしたままではお互い表情が見えにくいので、マスク時代のコミュニケーションでは「目の表情」が大事と言われていました。ですが目で表情を出すって意外と難しいですよね。私は目だけで笑顔をなかなか作れなくて苦労しました。目の表情が豊かなスタッフに「どうして目だけでそんなに表情が出せるんですか?」と聞いてみたことがあるのですが、「犬を飼っているからかも」と意外な答えが返ってきました。気になって調べてみると、愛犬と飼い主とのコミュニケーションでは目を合わせる「アイコンタクト」がとても重要なのだそうです!「目は口ほどに物をいう」のは人と犬との間にも当てはまるんですね!社内にも何人か愛犬家のスタッフがいますが、思い返せば確かに目ヂカラが強い人たちばかりだなと勝手に納得してしまいました。

これから脱マスク生活に向かっていくと、今までとは違って口元が注目されるていきます。脱マスク生活に向けてリップやファンデーションを求めて、化粧品売り場にお客さんがたくさん来てるとニュースで見ました。次は口元で表情を出せるようにトレーニングが必要かもしれませんね。

マスク生活が終わりに向かっていくことは難聴・聴覚障害で悩む人にとっても嬉しいことです。マスクで口元が隠れてしまうと、声がくぐもって言葉が聞き分けにくくなりますし、口の動きが見えないため、いつ話し始めたのかわかりにくくて聞き逃すことも・・。言葉をほとんど聞き取れない人のかなには読唇術といって唇の動きと表情の変化で会話の内容を読み取る人たちもいます。








マスク生活が始まって、初めて聞き取りにくさを自覚された「隠れ難聴」の方もたくさんいらっしゃいます。マスク越しの会話で聞き間違いや聞き取りにくさを感じた方は補聴器専門店の岩永補聴器グループにご来店ください。
補聴器と難聴・聴覚障害に詳しいプロの専門スタップが聞こえの相談をお受けいたします。

マスクをはずして話せる世の中になることで、難聴・聴覚障害で困っている人たちの会話でのストレスが軽くなるといいですね。

私たちもマスクを外して笑顔でお客様を迎えられる日を楽しみにしています。




ご予約はこちらから





Posted in 博多店 Tagged , , , , コメントをどうぞ

春の雨対策に汗カバー


こんにちは。博多店の岩崎です。




補聴器のアクセサリー『汗カバー』




耳かけ型補聴器をされている方、補聴器の保護の為に着けませんか?







というのも、先日「最近雨が降ったり止んだりして補聴器にかかっていないか心配」と来店されたお客様がいらっしゃいました。




梅雨から夏にかけてお勧めすることが多い汗カバーですが、確かに最近雨が多かったので不安にもなりますよね。




採種梅雨 や 春の長雨 と呼ばれる季節性の雨もこれから時期を迎えます。




湿気は補聴器の故障原因の多くに関わっています。




大切な補聴器、良い聞こえを保てるように、湿気の侵入を大分防いでくれる汗カバーを検討されてはいかがでしょうか?





Posted in 博多店 コメントをどうぞ

博多のアイディアマン


明日2月3日は節分、4日は立春と暦の上ではもう春ですね。
今日は福岡(博多)のアイディアマンと言われる田中諭吉氏をご紹介します。

田中氏は伝説のプランナーと呼ばれ、新聞社や広告代理店に勤務していた時、数々の企画を生み出し
成功させ福岡の代表的な観光地や行事を作り上げていった人物です。

まずは戦後、瓦礫の山だった天神地区を復興させ商店街を作ろうと発案し作られたのが「新天町商店街]。
博多地区でしか見る事ができなかった山笠を広い通りで日中に見物できるようにした「集団山見せ」。
櫛田神社の境内に一年を通して飾り山笠が見学できるように提案した常設の「飾り山笠」。
他にも宗像大社を交通安全の守り神にしたのも、太宰府天満宮の「曲水の宴」や
西公園にある光雲(てるも)神社のお賽銭を入れると鶴が鳴く謡鶴、糸島の二見ヶ浦の夫婦岩等々
みんな田中氏が企画したものです。

そして節分といえば以前のブログで紹介した櫛田神社の日本一巨大なお多福面の[福くぐり]。
今年も3箇所に設置されています。田中氏が節分大祭の折に思いついたのは福は待つものではなく、
自分から呼び寄せるものだと自らお多福の口に飛び込むスタイルを考え出し、
今では毎年恒例となっています。







田中氏はとにかく町が元気になること、人が笑顔になることが大好きな人だったそうですが、
実際観光客が増え、とても賑わうようになったことが博多のアイディアマンといわれる所以だろうと思います。

今年の櫛田神社の節分大祭は3年振りの通常開催で豆まきには歌舞伎俳優の市川猿之助さんらが
参加されるそうです。
博多店でも期間中(お多福面設置期間の15日まで)ご来店の方に櫛田神社の福豆をプレゼントいたします。
ご来店お待ちしております。







博多店 寒竹

Posted in 博多店 Tagged コメントをどうぞ

定期的な聞こえの測定


こんにちは。博多店の岩崎です。




日頃皆様の補聴器の点検・メンテナンスを行う中で




『聞こえが悪くなった気がする…』とおっしゃる方が結構いらっしゃいます。




原因が補聴器なのかそうじゃないのかで対応が変わるのですが、その時一番お役に立てるのが日頃の定期的な聞こえの測定になります。




理由は簡単で、過去の聞こえと比較ができるからなんですね。




「以前補聴器を合わせる時はこの聞こえでした。本日はこの聞こえで殆ど変わらないので、音の調整は必要ないと思います。」




又は




「以前補聴器を合わせた時はこの聞こえでしたが、本日はこの聞こえで補聴器の音が合わなくなっています。」




毎年定期的に聞こえの測定をすると、何年前と比べて~と長いスパンで聞こえの推移を確認することも出来ますね。




聞こえに変化が無いのに聞こえが悪くなったと感じる場合は補聴器の不具合の可能性もありますし、環境の変化に補聴器の性能が追い付いていかなくなった可能性もあります。




聞こえが急に変化した場合は勿論耳鼻科のご紹介をいたします。




スタッフの方から聞こえの確認をしませんか?とお話しすることは多いですが、いや~と遠慮される方も多いです。




補聴器の定期的な点検・メンテナンスに聞こえの測定も追加して、より良く補聴器の聞こえを維持して頂けたらと思います。

Posted in 博多店 コメントをどうぞ

正しく聞き取れていますか?本人だけが気づけない聞き間違い






こんにちは♪趣味は読書の博多店立石です。

年末年始のお休みでは、人混みを避けて家でゆっくり過ごされた方も多いのではないでしょうか?私もできる限り人の多いところには外出せずに読書やテレビを愉しんでいました。

趣味の読書は小説や実用書、ビジネス書に漫画と幅広く読んでいますが、近ごろでは小説や漫画が原作のドラマやアニメもよく見ています。

良く知っている小説や漫画を原作にしたドラマやアニメを見ていて「えっ!?」っと感じることがしばしばあるのですが・・・

『登場人物の名前を間違って覚えてたー!』

ということに気付くことがあります。

文章で読んでいるときには見落としていた読み間違いに、音として聞くことで初めて気づくってことありませんか?ひとたび思い込んでしまうと間違いって気づかないものなんですねー。
このような思い違いってどなたにも起きることのようです。

まずは以下の文を読んでみてください。








すぐに違和感を感じたひともいれば、文章の最後まで読んでも違和感に気付かないひともいるかもしれませんね。パッと見たところ、ふつうの年始の挨拶ですが、よくよく見ると文字の並び順がおかしいことに気づきませんか?
ピンとこないひともいると思いますので、それでは赤で色分けしてみますね。








すべての間違いに気づくことはできていましたか?




このような間違った文字の並びでも脳が勝手に予測と補正して文章として読めてしまう現象を「タイポグリセミア現象」といいます。人間の脳は、過去の経験をもとにして、無意識のうちに文章の予測や補正をしてくれる働きがあるそうです。

【聞き間違いも脳の働きで気づけない?】
言葉の聞き取りにも脳は似たような働きをすることがあります。

ご自身は正しく聞き取っているつもりでも、周りのひとから見ると意味を間違って捉えてしまい、会話がちぐはぐになることが、難聴のひとにはしばしば起こります。

ご自身が気づかないうちに、ハッキリと聞き取れない音を脳は予測して補正していることがあり、そのようなときは本人でさえ気づけていないことが多いようです。

まずはご本人に難聴を気付いてもらい、聞き取れていない言葉があることを自覚してもらうことが大切です。難聴は「き」「さ」「つ」など特定の言葉が聞き取りにくくなることから始まります。

会話の一部分だけが聞き取りにくいだけでは、脳の予測する働きによって、本人は聞き取れていないことに気づかないことも・・・。

難聴の兆候は周りの方から気づかれる事が多いです。もし、ご家族様で会話の一部分で聞き違いや聞き返しが見られたら、早めにご相談ください。

岩永補聴器ヒアリングデザインでは、小さな音の聞き取りだけでなく、言葉の聞き取りも確認したうえで、、その方にあった最良の補聴器をご提案しています。

Posted in 博多店 コメントをどうぞ

クリスマスガラポンチャレンジ


急に寒くなり本格的な冬の到来です。
今日は冬至なので風邪をひかないようにゆず湯にでも入って暖まりたいですね。
丁度我が家にはいただきものの柚子がたくさんあるので今晩入れてみようと思います。





さて、世の中はクリスマス一色です。
博多店のある川端商店街でも綺麗なイルミネーション ( 博多駅や天神にはかないませんが )と
クリスマスバージョンの垂れ幕、クリスマスソングで盛り上がっています。
中でもメインイベントとして恒例のクリスマスガラポンチャレンジが開催されています。
昨年まではコロナ禍で葉書のスクラッチ方式だったのですが、今年は本来のガラポンが復活しました。
やはりガラポン抽選だとワクワクドキドキと気分があがりますね。
今年の特賞は星野リゾート宿泊ギフト券、1等賞は博多座のペア観劇券、商店街で使えるお買い物券、
年末ジャンボ宝くじ等など空くじなしで盛りだくさんです。








博多店でもクリスマスガラポンチャレンジに参加しております。
是非ご来店いただき、補聴器の大掃除をしてスッキリとした
良い聞こえで新年をお迎えください。
営業は12月28日(水)14時までとなっております。

最後にはなりますが、今年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願い申し上げます。




博多店 寒竹

Posted in 博多店 Tagged コメントをどうぞ

もし補聴器を落としたら?拾ったら?






こんにちは♪
近ごろ持ち物が増えるとともに、探し物をすることも増えた博多店の立石です。

ここ数年で私と同じように使用するデジタル機器が多くなった人もいらっしゃるのではないでしょうか?スマホやタブレットやパソコン、それらに付属するイヤホンやマウスも充電タイプが大半です。デジタル機器の本体とは別に、充電器や接続ケーブルも一緒に増えてしまい「探す手間」と「片付ける手間」が増えたように思います。デジタル機器で生活が便利で快適になった反面、「モノを失くさないように」と気をつけることも増えてしまいましたね。

12月は師走とも呼ばれ、師匠(先生のような落ち着いたひと)も走りまわるような忙しい月です。
忙しくなるとついつい持ち物の確認がおろそかになってしまいがちですが、
一年のうちでもっとも落とし物・拾い物が多くなるのも12月なんだそうです。

【もし補聴器を落としたら?拾ったら?】
私は何年か前の冬に「補聴器」を道で拾ったことがありました。
拾った補聴器は夜露には濡れていましたが、幸運にも誰からも踏まれることはなく、致命的な破損はない状態でした。

どこのメーカーの補聴器なのか一目でわかりましたので、補聴器メーカーに調べてもらって販売店と購入者を特定。無事に落とし主の元へ補聴器を届けることが出来ました。補聴器を落とされた方は大事な補聴器を紛失したことを家族にも打ち明けられず、どうしていいか頭を抱えられていたそうです。無事に補聴器をお届けできて本当に良かったです。

名前も住所も書かれていない小さな小さな補聴器ですが、日本補聴器工業会に加盟しているメーカーの補聴器であれば、そのひとつひとつにメーカー名、製品名のほかに、虫眼鏡で見ないと読めないような小さな文字で固有の『シリアルナンバー(製造番号)』が刻印されています。

この「シリアルナンバー」をもとにメーカー⇒販売店⇒購入者と辿っていくことで、補聴器を持ち主へ届けることができました。

【補聴器業界と警察庁が連携】
補聴器業界と警察庁との間で、落とし物の補聴器を持ち主へ届けるための新しい取り組みが始まりました。

警察に補聴器が届けられたときには、警察から『シリアルナンバー』をメーカーに問い合わせて、警察もしくはメーカーから販売店へ連絡、販売店から購入者へ連絡がいく仕組みができたそうです。

補聴器を拾った人が警察に届けられると、補聴器が持ち主に辿り着く可能性が高くなりましたので、補聴器を拾った人も紛失した人もまずは警察に届けてみてください。








【紛失補償つき補聴器が安心】
補聴器を拾った人が警察に届けてくれると良いのですが、必ず拾ってもらえるとは限りませんし、自宅の中で補聴器を紛失してしまうケースもあります。紛失しないことが一番良いのですが、どうしても万が一のことを考えてしまいますよね。

これから補聴器をお考えの方は、一定期間の紛失であれば補償の対象となる紛失補償つきの補聴器がオススメです。補償の内容はメーカーや器種によって異なりますので、詳しくは店頭にてお尋ねください。








Posted in 博多店 Tagged , コメントをどうぞ

福岡オクトーバーフェスト2022


木々の葉もようやく色づいてきました。
博多駅前ではクリスマスのイルミネーションの設置がほぼ終わり、冬の訪れを感じると共にあと2ケ月で今年も終わってしまうなぁと感じています。




さて秋になると博多店のある川端商店街のあたりでは色々なイベントが催されます。
博多くんち、中洲まつり、博多灯明ウォッチング、博多旧市街ライトアップウォーク等々。




今は商店街のお隣にある冷泉公園で3年ぶりに福岡オクトーバーフェスト2022が開催されています。オクトーバーフェストとは9月から10月の間にドイツ、バイエルン州の州都ミュンヘンで開催される世界最大規模のビール祭りです。この時期、日本の各地で開催されているようですね。








福岡オクトーバーフェストは、社団法人バイエルンビール協会と2015年に友好協定を締結した事により、本場から唯一認められている団体だそうです。
会場では14ブランドのドイツビールのほか、ソーセージやザワークラウト・プレッツェルなど本場ドイツの食べ物が味わうことができます。またドイツをはじめヨーロッパで活動している楽団も来ていて、バイエルン地方の民族音楽で盛り上げてくれます。




私も普段はあまり飲まないのですが、会場の盛り上がりに誘われて飲みやすそうなビールを1杯だけプレッツェルと一緒に購入。プレッツェルの塩気とほんのり苦いビールとマッチしていてとても美味しくいただきました。








ちなみにビールの購入はデポジット制で初めに飲み物代に加え、1000円のビールジョッキ代が必要です。2杯目からは、飲み物代のみでOKです。十分飲んで満足したら、ジョッキを返却すると1000円返ってきますのでお忘れなく!
夕方からは冷えるので防寒対策をしっかりとして楽しんでみてはいかがでしょうか。
30日(日)まで開催されています。




今、博多店では10月31日(月)まで3000円で1ヶ月補聴器体験を実施中です。
お試しされたい方はお気軽にお問合せください。




博多店 寒竹

Posted in 博多店 コメントをどうぞ

ノー ヒアリング ノー ライフ






こんにちは♪岩永補聴器ヒアリングデザイン博多店の立石です。

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、「〇〇の秋」にはいろいろありますね。
その中でも「音楽の秋」を楽しみにされている方も多いのではないでしょうか?

福岡の「音楽の殿堂」と呼ばれるアクロス福岡のシンフォニーホールも改修工事のため長らく休館してましたが、今月からリニューアルオープンしましたね!お客様の中にもシンフォニーホールのオープンを心待ちにされている方がいらっしゃいました♪

私が音楽を楽しむときは主に無料の動画サービス「YouTube(ユーチューブ)」を利用しています。特に良く視聴しているのがストリートビアノの演奏動画です。

ストリートピアノ(街角ピアノとも言います)とは、街中などに置いてある誰でも自由に弾くことのできるピアノのことです。誰でも弾けるとは言っても、普段は弾いている人もいなくてポツンと寂しく展示されており、子供が面白がって鍵盤を叩いているのをときどき目にするくらいです。

ストリートピアノの演奏動画というのは、普段は寂しく展示されているピアノに、プロのピアニストの人が何の前触れもなく座って、いきなり演奏を始めて、あっという間に人だかりを作って、演奏で通りすがりの人達に感動を与えている動画で「ゲリラ演奏」とも呼ばれています。

ピアニストでユーチューバーとしても活躍されている「ハラミちゃん」や「KIKI」さん「よみぃ」さんなどのストリートピアノは演奏の素晴らしさはもちろんですが、周囲の人の感動まで動画越しに伝わってきて視聴していてゾワゾワッと鳥肌が立つほどでです。

ストリートピアノが一年ほど前に福岡市内にも初めて設置されました。
2021年10月に天神のソラリアプラザ1階に、2022年4月にはベイサイドプレイス博多にもグランドピアノが設置されましたね♪








西鉄福岡駅では階段を鍵盤に見立てた巨大な「階段ピアノ」が設置されていました!この階段ピアノ、踏むと実際に音が出るので驚きました!








ピアノの生演奏を聴きたい人は行ってみられてはいかがでしょうか?運が良ければプロの演奏を目の前で鑑賞できるかもしれませんよ!

福岡のストリートピアノの動画
ハラミちゃんの演奏【ソラリアプラザ】
https://youtu.be/tKPz61D_8mg
KIKIさんの演奏【ベイサイドプレイス博多】
https://youtu.be/J3dZ4o8R5Rs
よみぃさんの演奏【西鉄福岡駅階段ピアノ】
https://youtu.be/IUkhlvH1G6w

【もう音楽はあきらめない】
難聴をわずらうことで、聞き取りに自信を持てなくてを音楽を諦めている方はいませんか?
「音楽を聴くのは好きだったけど、気付いたら音楽のない生活になっていた・・・。」という方は岩永補聴器ヒアリングデザインにご相談ください!
音楽をもっと楽しめるような補聴器をご用意しております。








岩永補聴器ヒアリングデザイン博多店
電話予約:092-281-8700
WEB予約:博多店へ来店予約

出張訪問地域
福岡市内(博多区・中央区・東区・西区・南区・早良区・城南区)・糟屋郡(粕屋町・篠栗町・須恵町・志免町・久山町・新宮町・宇美町)・春日市・大野城市・太宰府市・筑紫野市・那珂川市・糸島市・古賀市・その他の地域はお問い合わせ下さい。

Posted in 博多店 Tagged , , , , コメントをどうぞ
1 / 12123...10...最後 »