ブログ

BLOG

補聴器の乾燥が特に大事な季節になりました


昨日から一気に寒くなりました。まだ体が慣れてないから寒いのなんの、最低温度が1度とか2度とか、朝はお布団から出るのに決意と突破力が必要になってきました。




さて、こう寒くなってくると、お客様が使用中の耳掛け型補聴器の中に、毎年恒例の結露による断音が発生し始めます。








このタイプの補聴器の本体から耳栓までの間、特にチューブの中に水滴ができて、それがチューブの中を塞いで音が出なくなる事です「音が出なくなった」らまず電池を変えてみて、それでもダメなら当店までご連絡ください。




また、結露が起きにくいように、しっかりと乾燥させるのも大事です。 








このような乾燥ケースをお使いの方は、毎晩しっかりとケースの中で保管してください。また、きちんと保管していいても中の乾燥剤の効果が切れていて、乾燥できなくなっている場合があります。確認して交換いたしますので、当店にお持ちください。







熊本店   小坂

あなたにオススメの記事

  • 年中秋?年中秋? こんにちは。小倉店の三根です。 岩永グループのブログでチョクチョク「紅葉」の話題を目にしますが、 秋と言えば(もう冬ですが‥)皆さん、何を想像しますか? 私は「 […]
  • 「長野の日」「長野の日」 こんにちは、諫早店の内田です。 寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 冬季北京オリンピックも始まり、それぞれの種目でメダルを獲得されている選手も […]
  • 空気電池の正しい保管方法空気電池の正しい保管方法 皆さんこんにちは!博多店の光安です(^^)/毎日暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?さて、今回は電池の保管方法についてお話しします。ご訪問するお客様で間違った保 […]
  • 残暑見舞い申し上げます!!残暑見舞い申し上げます!! 毎日暑い日が続いていますが、皆さん元気でお過ごしですか?! こんなに暑いとなかなか家からは出れないという方やクーラーのきいた 部屋の中で一日中高校野球を見ているという […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ