昨日から一気に寒くなりました。まだ体が慣れてないから寒いのなんの、最低温度が1度とか2度とか、朝はお布団から出るのに決意と突破力が必要になってきました。
さて、こう寒くなってくると、お客様が使用中の耳掛け型補聴器の中に、毎年恒例の結露による断音が発生し始めます。
このタイプの補聴器の本体から耳栓までの間、特にチューブの中に水滴ができて、それがチューブの中を塞いで音が出なくなる事です「音が出なくなった」らまず電池を変えてみて、それでもダメなら当店までご連絡ください。
また、結露が起きにくいように、しっかりと乾燥させるのも大事です。
このような乾燥ケースをお使いの方は、毎晩しっかりとケースの中で保管してください。また、きちんと保管していいても中の乾燥剤の効果が切れていて、乾燥できなくなっている場合があります。確認して交換いたしますので、当店にお持ちください。
熊本店 小坂
あなたにオススメの記事
はじめまして はじめまして
小倉店 井上と申します。
2月より元気に楽しく出勤させて頂いております。
まだまだ勉強の身ですがご来店してくださった方々が気持ちよく過ごせる空間作りを1番に […]
聞こえが悪い場合 皆さんこんにちは。福岡店の岩崎です。
補聴器の聞こえが悪くなったと思われる方の中には、そのまま放置される方もいらっしゃるみたいですが、早めに一度ご相談ください。
先日、半年く […]
暖かくなってきましたね!
こんにちわ!
4月は晴れの日も多くお花見日和が続きましたね(^^♪
みなさんお花見には行かれましたか?
私は今年は夜桜を見に行きましたよ~
昼間に見る桜 […]
今年もよろしくお願い致します。 皆様、お正月はいかがお過ごしでしたか?
良い一年は良い聴こえから!
年の初めの補聴器のお掃除、調整にぜひご来店ください。
今年も皆様の聴こえのサポートをさせて頂きます。
[…]