ブログ

BLOG

音の方向を認識することは大切です

『音の方向を認識する』

聞こえてきた音が上下前後左右、どこから聞こえてきたのか、

分かる事、と言い変えたら分かり易いでしょうか?

以前、補聴器を調整していて、非常に苦労したことがあります。

『右耳が軽い難聴、左耳が中くらいの難聴』という方に

補聴器を両耳で購入頂いた時の話ですが、

購入後すぐに

「今まで運転中、ウインカーの音が前(インパネ)から聞こえてたのに、

補聴器つけたら左から聞こえる。おかしいぞ!」とお叱りをうけたのです。

(私の調整がバランスを間違えたのかな?・・)と考えていたのですが、

お客様の家の中で音の方向を正しく取れるか確認してみても、

調整は間違っておらず、特に問題が無かったのです。

1時間程調べて、(原因が全然わからない!)と苦しんでいたのですが、

実際に車に乗ってみるとアッサリと解決、

・その車のウインカーの音は、元々前からではなく左から聞こえる仕様だったのです。

左から聞こえる音を右耳の方が強く拾ったため、偶然前方からに聞こえていた、と。

補聴器を買う前から左右の耳の聴力に差があった為、ずっと勘違いしていた様子、

ご理解された時には大変驚かれていました。


この例は少し特殊ですが、

両耳同じくらいの難聴の方が、片耳だけに補聴器を着けたりすると同じ様になったりします。

補聴器を購入される際には、『音の方向を正しく認識すること』も頭に入れておいて下さい。

熊本店   小坂

あなたにオススメの記事

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!

    3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レ…

  • 補聴器メーカーそれぞれの個性

     意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ…

  • このマーク見たことありますか?

    近ごろは、スマートフォンを上手に使いこなす方も多くなり、補聴器がスマホとつながってリモコンがわりになったり、通話ができたりすることに感動され、さらに便利に使われ…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ