ブログ

BLOG

認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!

3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか?

”認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明””

”-どのくらいの聴力から認知症予防として補聴器を始めた方が良いか-””

と、センセーショナルな文字がならびます。

以前より、難聴は認知症の予防可能な最大のリスク因子であるといわれてきました。

ですが、どの程度の難聴になったら認知症予防として補聴器をすべきなのか、ということはこれまで分かっておらず、知らぬ間に認知症のリスクを抱えながら生活してしまう可能性がありました。

今回発表された慶應義塾大学の研究チームが行った調査によると、聴力がある一定のレベルを超えると、認知症のリスクが高くなることがわかったそうです。 新しい指標となりそうですね。

ある一定のレベルとは?

この研究は、55歳以上の難聴の人たちを対象に行われました。研究チームは、補聴器を使っていないグループと、長期間使い続けているグループに分けて、聴力と認知機能の関係を調べました。

その結果、聴力が38.75dB HLを超えた場合、認知症のリスクが高くなることが分かりました。

でも、興味深いことに、補聴器を3年以上使い続けている人たちは、聴力と認知機能に関してリスクがほとんど見られなかったそうです。

難聴は加齢とともに進行することが多いですが、もし聴力に不安があれば、早めに専門医に相談してみましょう。

認知症は早期発見と予防が重要です。今からできる認知症予防を始めてみるのも一つの方法です!


この研究成果は、2025年2月24日に「NPJ Aging」という雑誌に発表されたそうです。興味のある方は、ぜひチェックしてみてください!

補聴器をお試しされたい方はぜひ当店にお越しください。

                                岩永補聴器熊本店

                                   岩永

あなたにオススメの記事

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 補聴器メーカーそれぞれの個性

     意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ…

  • このマーク見たことありますか?

    近ごろは、スマートフォンを上手に使いこなす方も多くなり、補聴器がスマホとつながってリモコンがわりになったり、通話ができたりすることに感動され、さらに便利に使われ…

  • 補聴器は寒すぎると充電できません

     補聴器のプロの中でも、意外と知られていない事です。  メーカーによって細かい数字は違いますが、充電時の動作環境条件は以下のように決まっています。 …

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ