ブログ

BLOG

補聴器は寒すぎると充電できません


 補聴器のプロの中でも、意外と知られていない事です。




 メーカーによって細かい数字は違いますが、充電時の動作環境条件は以下のように決まっています。




 oticon製   5℃~40℃




 Phonak製   5℃~40℃




 widex製    5℃~35℃




 Signia製   10℃~35℃




 Resound製  0℃~30℃




 取扱説明書を見ると上記のようになっています。どのメーカーも大体同じくらいと考えて良いと思います。




 oticon製の取扱説明書が細かく書いてあったのでよく見ると、




 5℃より低い   低温のため充電しない




 5℃~15℃    充電の停滞。補聴器の充電には最長で6時間かかります




 15℃~35℃     最適な充電温度。補聴器の充電には最長で2時間かかります




 35℃~40℃     充電の停滞。補聴器の充電には最長で6時間かかります




 40℃より高い   高温のため充電しない




となっていました。またトラブルシューティングを見ると、充電器の温度が低すぎると




「充電器のLEDが短く3回オレンジ色に点滅する」症状が出ることもあるそうです。




 長年補聴器は『空気電池式』のみでした。しかし新技術により『充電式』が誕生し、ここ数年で一気に充電式補聴器が増えました。しかし、『充電式」はここ数年で広まったため、細かい仕様はあまり知られていません。私も、寒い地域のお客様から充電不良の連絡があるまで知りませんでした。もしも冬場で「最近充電がうまくいかない」状況になったら『寒すぎるから』かもしれません。その時はまず温めてください。








熊本   小坂

あなたにオススメの記事

  • 今年で60年今年で60年 こんにちは。黒崎店の本田です。 あんまり言いたくないけど「暑いですね」 お客様とも合言葉のように毎日「暑いですね」を言っているような気がします。今日ご来店のS様は、夏 […]
  • 季節の音季節の音 こんにちは!ヒアリングデザイン大橋店です! 少し前になりますが、福岡では珍しく雪が積もりました。雪に慣れないので自宅の前の 坂道を転げないように恐る恐る歩きながら出勤 […]
  • 早口と早歩き こんにちは♪岩永補聴器福岡の立石です。 交差点でよく見かける横断歩道の黄色い押しボタン。一定時間、歩行者用の信号を青にしてくれるので歩く人が安全に道を渡れてとても助かりますよね。 […]
  • 見頃です。見頃です。 こんにちは。 九州南部は、梅雨入りしましたが、九州北部は、まだ、入っていませんね。 水不足で、田植えや、野菜にも、影響が出ているようです。 今の季節、あじさいが […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ