ブログ

BLOG

補聴器は寒すぎると充電できません


 補聴器のプロの中でも、意外と知られていない事です。




 メーカーによって細かい数字は違いますが、充電時の動作環境条件は以下のように決まっています。




 oticon製   5℃~40℃




 Phonak製   5℃~40℃




 widex製    5℃~35℃




 Signia製   10℃~35℃




 Resound製  0℃~30℃




 取扱説明書を見ると上記のようになっています。どのメーカーも大体同じくらいと考えて良いと思います。




 oticon製の取扱説明書が細かく書いてあったのでよく見ると、




 5℃より低い   低温のため充電しない




 5℃~15℃    充電の停滞。補聴器の充電には最長で6時間かかります




 15℃~35℃     最適な充電温度。補聴器の充電には最長で2時間かかります




 35℃~40℃     充電の停滞。補聴器の充電には最長で6時間かかります




 40℃より高い   高温のため充電しない




となっていました。またトラブルシューティングを見ると、充電器の温度が低すぎると




「充電器のLEDが短く3回オレンジ色に点滅する」症状が出ることもあるそうです。




 長年補聴器は『空気電池式』のみでした。しかし新技術により『充電式』が誕生し、ここ数年で一気に充電式補聴器が増えました。しかし、『充電式」はここ数年で広まったため、細かい仕様はあまり知られていません。私も、寒い地域のお客様から充電不良の連絡があるまで知りませんでした。もしも冬場で「最近充電がうまくいかない」状況になったら『寒すぎるから』かもしれません。その時はまず温めてください。








熊本   小坂

あなたにオススメの記事

  • 雪!!雪!! この3日間ほど九州でも雪の日となっています。 しかし北九州は、昨日までは薄っすらと雪景色・・・という感じで 交通も平常通りでしたが今日は違いました。 一面真っ白 […]
  • 店内プチリニューアルしました店内プチリニューアルしました 皆様、こんにちは。黒崎店の後藤です。 最近は、コロナ感染拡大により心配な日々が続いていますね。 なかなか気持ちも晴れないですよね。   そんな時 […]
  • 冬の準備冬の準備 こんにちは 佐賀店の下田です。朝晩の冷え込みが強くなってきましたね。紅葉も色づき始めていて、もう間もなく見ごろを迎えそうです。いよいよ秋も深まってきた感じがします。今は色んな食 […]
  • 秋と言えば・・・秋と言えば・・・ 皆さん、こんにちは! 諫早店の坂上です。 9月に入り早速お店のディスプレイを秋色に衣替えしました。 秋と言えば、食欲の秋や芸術の秋など様々なものが連想されま […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ