ブログ

BLOG

補聴器メーカーそれぞれの個性


 意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ、補聴器の性質や開発思想に違いがあります。




 そして、つい最近気づいたことですが、各補聴器メーカー元々にある性質の違い、とは別の話で、補聴器の開発や改善をするうえで、目を付けるポイントも各メーカー違うようで、進化する方向もメーカー毎に違います。




 ここ10年の各メーカーの補聴器の進化を見ても、言葉をはっきりさせるための音作りの新方式を開発したメーカーや、耳穴式補聴器を新素材で開発したメーカー、充電式補聴器をいち早く開発したメーカー、などそれぞれ違いがあります。




 当店では、こういった内容を踏まえて、お客様のご希望に一番合う補聴器をお選びしております。上位のようなメーカー毎の本質の違いは、お客様が自分で調べることも難しい部分です。当店では、複数のメーカーの補聴器を試聴することができますので、お客様に最適な補聴器をお選びできます。気軽にご相談くださいませ。








熊本店 小坂




 

あなたにオススメの記事

  • 今日のにゃんこ②今日のにゃんこ② 福岡県のとある中村宅。 ここで暮らしているのが猫の「リン」くんです。 生後三か月の時に、お家にやって来ました。 得意技は、おもちゃ目がける大きなジャン […]
  • 補聴器あるある その2  (入ってる?入ってない?)補聴器あるある その2  (入ってる?入ってない?) こんにちは! 小倉店の三根です。 毎日のように「暑い」という言葉を聞かない日がありませんが 主に気温の時に使うのが「暑い」それ以外は「熱い」という漢字を使うよう […]
  • マスクマスク 皆さんこんにちは。福岡店です。 今日は補聴器装用に邪魔になりにくいマスクのつけ方をご紹介します。 ①輪ゴムをマスクの紐に通します。 ②両側同じように通し […]
  • おいくら?おいくら? 皆さんこんにちは。長崎店の堀田です。 随分と暖かくなって過ごしやすい♪を通り越して、時々暑いくらいの気候になりましたね。 5月の段階で「暑い」などと言っていたら、夏 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ