ブログ

BLOG

oticon社の「スピーチガード」について

 当社では複数の補聴器メーカーを取り扱っております。なので、メーカー毎の補聴器の音の違いを聞き比べたり、カタログを見比べたりすることができます。

 音を聞き比べたり、カタログを熟読していると、各メーカーの機能の違いや特徴などが見えてきます。ただ、総合カタログに書いてある機能説明は、数行しか書かれていないことが多いので、一般の方が各機能が意味するところを細かく理解するのは難しく、すべて理解するには補聴器の知識と歴史を知っていないと難しいでしょう。特にここ最近のカタログの機能を理解するには、10年分の知識が無いと理解できないのではないか?と個人的に考えます。

 そこで今日は、oticon社製品で、私が好きな機能について語りたいと思います。

 oticon社は、テクノロジーの先駆者を自負する会社と名乗る通り、他社にはない、独自技術が多い会社です。今特に宣伝されているのが、「指向性を制限しない360度の聞こえ」そして「補聴器専用DNN(最新人工知能)搭載」という点なのです。しかし今回私が語りたい機能は、その二つではなく、「スピーチガード」という機能です。

 2010年に登場したこの機能は、説明がとても難しいのですが、大雑把に言うと「会話をはっきりさせるため」の機能です。従来の補聴器は、大きい音は一定に圧縮して少しだけ大きくします。しかしそれでは言葉の輪郭がぼやけてしまうので、「スピーチガード」は、「フローティング・リニア・ゲイン」という考え方で、増幅を変更し、声のリズムやアクセントも分かるようにして言葉の輪郭をはっきりしています。

 oticon社独自のこの技術は「スピーチガードE」→「スピーチガードLX」と進化し、2015年には「小声強調機能」も加わって、言葉をはっきりさせる能力はどんどん進化しました。しかし、現在は、「モアサウンドインテリジェンス2.0」「モアサウンドアンプリファイア2.0」という機能に統合されてしまい、「スピーチガード」という言葉が最新機種から消えてしまいました。やっていることは「スピーチガード」の進化とも言えるのですが、最新カタログでは機能説明が3行の文字しかないため、最新カタログだけ見て理解は難しいと思います。

 ということで、最新カタログを見ていたら、「スピーチガード」の言葉が消えていることに気づいたので語ってみました。

 今、補聴器を検討されている方の中には、カタログを読んで勉強されている方もいらっしゃると思います。読んでもよくわからない、と感じるのは上記の通り当然ですので、疑問を感じたら、ぜひ当店にご来店くださいませ。ご説明、そして、お客様に最適な補聴器をお探しいたします。

熊本  小坂

 

 

 

あなたにオススメの記事

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!

    3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レ…

  • 補聴器メーカーそれぞれの個性

     意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ…

  • このマーク見たことありますか?

    近ごろは、スマートフォンを上手に使いこなす方も多くなり、補聴器がスマホとつながってリモコンがわりになったり、通話ができたりすることに感動され、さらに便利に使われ…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ