ブログ

BLOG

聴覚障害者マーク

みなさんは、このマークをご覧になったことがありますか?

 

通称「蝶マーク」または「蝶々マーク」などとも言われますが、正式には

 

聴覚障害者標識」(聴覚障害者マーク)と言います。

 

補聴器を装用しても10メートル離れたところから

90デシベルの音を聞き取ることができない方が運転する際に、

ワイドミラーを設置して、この聴覚障害者マークを車に表示して運転されています。

(補聴器を使用して上記の条件の音が聞き取れる方は表示の義務はありません)

 

この聴覚障害者マークを付けた車に対して幅寄せ・割り込みをした場合は処罰されます。

 

これから年末にかけて、交通量が増え、渋滞や事故も多くなります。

このマークをつけた車を見かけたら、さらに気をつけて安全運転してくださいね。

 

P.S 今週土曜(11月25日)午後9時からの、「世界ふしぎ発見」で、

先日このブログでもご紹介した「ヒュッゲ」が特集されるそうですよ♪

岩永補聴器 熊本店 岩永

 

あなたにオススメの記事

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!

    3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レ…

  • 補聴器メーカーそれぞれの個性

     意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ…

  • このマーク見たことありますか?

    近ごろは、スマートフォンを上手に使いこなす方も多くなり、補聴器がスマホとつながってリモコンがわりになったり、通話ができたりすることに感動され、さらに便利に使われ…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ