福岡・北九州・佐賀・長崎・佐世保・諫早・熊本

お電話でのお問い合わせ

ブログ

Monthly Archives: 7月 2020

サマーセール☆彡

毎日、寝苦しい夜が続いていますが皆さん元気でお過ごしですか?

こう蒸し暑いとエアコンや扇風機が手放せませんね。

でも、風邪ひかない程度に使用して下さいね。

 

さて、今日7月30日は「梅干の日」だそうですよ。

昔から『梅干しを食べると難(7)が去(3)る(0)』と言われてきた事

からの語呂合わせみたいですね。

梅干は、昔から食欲増進や疲労回復・殺菌などの様々な効果があると

言われており私も学生の頃は、お弁当に梅干しが入っていたのを

思い出します。

皆さんも夏に向けて梅干しを食べてみてはいかがでしょうか?!

これから暑くなってくるので熱中症や夏バテの対策に

しっかり水分と塩分の補給をお忘れなく・・・


また夏といえば今年も諫早店では、8/1~「サマーセール」を開催します

今年は電池や除菌・乾燥ケースなど特別価格になっております。

それと暑さ対策の「お・も・て・な・し」

ご用意していますのでお楽しみに・・・


では、皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。

 

諫早店   野上

 

Posted in 諫早店 Tagged , コメントをどうぞ

豪雨被害特別支援について

先日の熊本県南部を中心とした熊本豪雨。

全国ニュースではあまり報道されなくなりましたが、地元の新聞やテレビでは、
連日詳細な報道がなされ、3週間経った今でも被災地では復旧に追われています。

改めて、甚大な被害に遭われた皆様、またご家族、近親者、
ご友人の方が被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。

当店のお客様で、該当される方には、すでにご案内をお送りしておりますが、
この災害に伴い、災害救助法が適用された地域にお住いの、
オーティコン社の補聴器をご使用の方には、下記特別支援を
行っております。
お知り合いやご親戚の方でご存じない方がいらっしゃるようでしたら、
ぜひお伝えください。

特別支援の内容

無償修理:
オーティコン社製補聴器(及び補聴器用充電器)を今回の被災により破損された方には、経過年数に関わらず補聴器の修理を無償で行います。
なお、修理対応期間が終了している製品につきましては、
下記「無償提供」にてご対応致します。

無償提供
オーティコン社製補聴器(及び補聴器用充電器)を今回の被災により失くされた方、
あるいは修理を試みたものの修理不能であると判断した場合は、代替品を無償にて提供致します。
お申し込みは当店にて承ります。

岩永補聴器熊本店
熊本市中央区上通町3-33

電話 096-326-8339

大変なご事態に、ご苦労も多いかと存じますが
皆様の安全と、1日も早い復興をお祈りいたします。


 

Posted in 熊本店, 未分類 Tagged , , , , コメントをどうぞ

コロナに負けない聞き取り対策

こんにちは♪
岩永補聴器 福岡店の立石です。

夏になり、冷たい飲み物がおいしい季節になりましたね。

私は出勤前にカフェで冷たいアイスコーヒーを飲みながら読書するのを日課にしているのですが、先日カフェで少し困った出来事がありました。


立石:「アイスコーヒーのSサイズください」
店員さん:「アイスコーヒーLサイズですね」
立石:「はい」

小さいサイズ(S)を頼んだつもりが大きなサイズ(L)を渡されたのでビックリしました。

マスクを着用してビニールカーテン越しでの会話は当然聞き取りにくなります。


私も店員さんもS(エス)L(エル)の音をうまく聞き取れていなかったんですね。

違うサイズの商品を渡されたときに初めて「会話の行き違い」があったことに気づいたのですが、訂正するのが申し訳なくってそのまま大きなサイズのアイスコーヒーを受け取りました。

【マスクや薄いビニールでも大きな隔たりに】

マスクビニールカーテン、さらにソーシャルディスタンス(感染防止のための人と人との距離)を確保するとなると、少し聴力が低下している方や補聴器を使っている方にとっては買い物や病院など普段の生活の中でも言葉が聞き取りにくくてお困りではないでしょうか。

ですが言葉が聞き取りにくくても公共の場ではマスクをはずしたりビニールカーテンをよけたりはできません。


このようなときは私たち補聴器の専門店にご相談ください。

少し聴力が低下している方は、聴力の低下具合に合わせた補聴器を使うことで聞き取りが改善することも多いです。

補聴器をお使いの方は補聴器の調整や設定で小さな声をやや強調することで言葉がわかりやすくなることがあります。

今は大変な時期ですが、コロナに負けない聞き取り対策で乗り越えていきましょう。




岩永補聴器福岡店の最新情報が届きます!
ぜひLINEで「友だち追加」してください♪

友だち追加

Posted in 博多店 コメントをどうぞ

ミノハメツ

こんにちは!

朝日新聞「ひととき」に投稿されている方の中から抜粋させて頂きました。

面白いような・・・少し悲しいような・・・

ある会社の社長が【年を重ねるごとに『ミノハメツ』になります。{身の破滅}ではなく加齢による衰弱の兆候は、耳・喉・歯・眼・爪 】に表れるので、健康に気を付けましょうと話されていました。

高齢者のかたたちは、そうそうと、うなずかれる方が多いと思います。

私もその一人です。

私は時々、お店に来店されたお客様に補聴器を調整している時、ご夫婦で来店された方には、奥様が耳がご不自由な場合、補聴器をつけ聞こえるようになられた時に

ご主人に「奥様に何か話しかけてください」とお願いすると、必ず言われるのが

「聞こえるか・・・」と言われるので、「愛しているよ・・・と言ってください」と・・奥様も聞こえるようになられているので、みんなで大笑いです。(笑)(笑)

健康に一番良いことですね。

迫田

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 小倉店, 未分類 コメントをどうぞ

土用の丑の日

こんにちは。

長崎店の大塚です。

先日テレビを見ているとウナギを食べているシーンが映っていました。

身が厚くふわふわで、美味しそう…私も食べたくなってしまいました。

ウナギは疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれていて、夏バテ防止にはピッタリの食材だそうです。

そこでウナギと言えば…で土用の丑の日について調べてみました。

土用の丑の日とは土用の期間(立夏、立秋、立冬、立春直前の18日間)に訪れる丑の日のことを指しているそうです。

「土用の丑の日」は夏のイメージがありましたが、季節毎に巡ってきていたのですね。

ちなみに今年の土用の丑の日で一番近いのは7月21日。

他は8月2日、10月25日、11月6日です。

ウナギを食べて今年の夏も乗り切りたいと思います。

皆さんも体調を崩されないようお過ごしくださいね。

 

 

Posted in 長崎店 コメントをどうぞ

長寿のお祝い

こんにちは  佐賀店 古川です。

皆様、大変な大雨でしたが大丈夫でしたでしょうか。

色々なところで被害がでているようで、お見舞い申し上げます。

近くの郵便局では、人吉産の椎茸を販売されてあり、ほんの少しですが復興協力をさせてもらいました。


 

こんな時なのですが、私の父が今年で88歳(米寿)を迎えます。

お祝いをしてあげたいのですが、この状況下どのように祝おうかで検討中です。

そこで、長寿の呼び方、祝いの色となかなかはっきりと覚えてなく、ちょっと調べて見ました。

 

長寿祝いの種類

還暦(かんれき)…61歳(満60歳)

  生まれた年の干支に還ることから、「還暦」と呼ばれるようになりました。  いちゃんちゃんこの風習があり、赤が長寿祝いの色

 

古希【古稀】(こき)…70歳

中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節である「人生七十古来稀なり」に由来しています。現代では還暦よりも本格的な長寿の祝いと考えられているようです。  が長寿祝いの色。

 

喜寿(きじゅ)…77歳

「喜」という字の草書体が七を3つ重ねた形になり、七十七と読めることに由来しています。  が長寿祝いの色。

 

傘寿(さんじゅ)…80歳

「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来しています。  黄(金茶)が長寿祝いの色。

 

米寿(べいじゅ)…88歳

「米」の字をくずすと八十八と読めることに由来しています。  黄(金茶)が長寿祝いの色。

 

卒寿(そつじゅ)…90歳

「卒」の略字である「卆」が九十と読めることに由来しています。  が長寿祝いの色。

 

白寿(はくじゅ)…99歳

百から一を引くと「白」となることに由来しています。  が長寿祝いの色。

 

紀寿(きじゅ)または百寿(ひゃくじゅ)…100歳

100年が一世紀ということから紀寿、また100歳であることから百寿と呼ばれています。  が長寿祝いの色。

 

100歳を超えた長寿祝いには、108歳の茶寿や111歳の皇寿、120歳の大還暦があります。また、250歳で天寿というものもあります。

 


 

皆様の長寿と健康をお祈りいたします。

Posted in 佐賀本店 コメントをどうぞ

お盆も営業いたします!

皆さん、こんにちは!

諫早店の坂上です。

やっと、うっとうしい梅雨の時期が来週辺りに明けそうですね・・・

 

今日7/16は、盆送り火。お盆の最終日になるそうです。

かつては、太陰暦の7/15を中心にお盆とされていたそうですが、

農繁期と重なって支障が出る地域が多かった為

新暦8/15をお盆(月遅れ盆)とする地域が多くなったそうですよ。

祖先の霊を祀る行事ですので、

日頃の感謝の気持ちを伝える大切な日にしたいですね。

 

さて、今年は岩永グループ全店お盆も通常通り営業いたします!!

久しぶり会った御家族や友人との団らんの時間で、

少しでも聞こえに関しての不安やお悩みがありましたら

お気軽にご相談くださいませ。

又、岩永グループホームページから各店の来店予約も受付けておりますので、

ぜひご利用ください。


諫早店

 

 

Posted in 諫早店 コメントをどうぞ

最新の・・・

こんにちは!ヒアリングデザイン大橋店の宮原です。

雨が続きますね、豪雨災害で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに
一日も早い復興をお祈り申し上げます。

さて、ヒアリングデザインに日本初!最新の測定器がやってまいりました!今日はこちらを紹介したいと思います。


この測定器を使用して、聴力測定、言葉の聞き取りを測ったり、補聴器の効果が出ているか、言葉の聞き取りが改善しているかを確認することができます。

その他にも、補聴器の音が正しく出ているか等、調べることができます。

従来の測定器と比べデザインはコンパクトでスタイリッシュになり、動作や情報処理スピードも向上しているそうです。とーっても優秀です!私もスピードUP!負けないよう頑張ります!(^^)!

私たちは、大きな防音室。


補聴器にはこの小さな防音室に入ってもらいます。


 

より確かな安心で補聴器を使用して頂けるようになりましたので、ヒアリングデザインにぜひお越しください!

岩永補聴器グループ全店ネットからのご予約も承っておりますので良ければご利用ください♪https://www.iwanaga-co.com/shop/index.php

ヒアリングデザインはこちらからご予約ください♪

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

Posted in 大橋店 コメントをどうぞ

声がとてもひびく部屋

各地で相談会をしているとたまに当たるのですが、

「音や声がひびく部屋」があります。

文字でその状況の説明が難しく、正確ではありませんが、

「お風呂場でのエコー」をイメージすると近いかと。

周波数や音圧の関係で、聴力が落ちた方には「ひびく音」は聞こえず、

普通の音にしかなりません。

「会議室」「公民館」「何も無い部屋」などがそうなり易く、

・・・

言いたいことは、

音が普通にならない部屋がある、ということ。

聴力が落ちた方は感じないということ。



なので、

お客様が生活するメインの部屋がひびく場合、すごく苦労します。

「聞こえるようになったけど、ひびくよ」と言われるんです。

ひびいて聞こえるのが、ある意味で正解なんですよコレ><

(なお、ひびかない普通の部屋に行ってもらうと聞こえは完璧だったりする)

結局、調整を超工夫して解決したのですが、相当苦労しました。

暮らす部屋変えてくれないかなぁ、と何度思ったか。><



「ひびく」というのが、環境のせいというのがたまにあります。

気になったらご連絡下さいませ。


 

熊本   小坂

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 熊本店 コメントをどうぞ

アマビエ団扇

こんにちは。福岡店の寒竹です。

例年7月のこの時期といえば、福岡の町は山笠一色でとても賑わっているのですが、今年は新型コロナの影響で博多祇園山笠の開催が見送られてしまいました。とても残念です。
そんな中、福岡店のある川端商店街では少しでも商店街に来た人が山笠気分を味わって笑顔になって欲しいとの願いから色々な取り組みがなされていますのでご紹介します。
まずアーケードの垂れ幕。
いつもでしたら博多弁番付のみなのですが、今は加えて新型コロナ対策「ようと手ば洗いんしゃい」や収束を願う「コロナに負けんばい 疫病退散」など博多弁メッセージの垂れ幕がかかっています。

長谷川法世さんの山笠バージョンです。
ひとまわり大きな垂れ幕なのでとても目をひきます。
その間には毎年恒例の七夕飾りも涼しげに風になびいています。

次に山笠の団扇。
従来は走る飾り山笠の団扇を作って配布しているのですが、今年は疫病退散の願いを込めてアマビエの団扇を作っています。
アマビエとは皆さんもご存じの通り、日本に伝わる妖怪で疫病退散にご利益があるとされています。

福岡店でもご来店いただいた方にプレゼントいたします。
またこのアマビエの塗り絵コンテストも実施されています。
新型コロナや豪雨被害で暗い話題ばかりですが、
皆さんで乗り越えましょう。
ご来店お待ちしております。

Posted in 博多店 コメントをどうぞ
1 / 212