ブログ

BLOG

自分に合った補聴器にするために・・・

補聴器には、様々な機能があります。
せっかくご購入いただいた補聴器を、よりご自身にあった補聴器にするために、当店では
ご購入時だけではなく、ご購入後にも何度もカウンセリングを行い調整しています。

今日は、補聴器の数多くある機能の中の一つである「プログラム設定」について少しお話しますね。
この機能がついている補聴器は、お客様のご要望にあわせてあらかじめセットした
プログラムに補聴器についた小さなボタン(またはリモコンのボタン)1つで
切り替えが可能になります。

例えば・・・

「この前補聴器を調整してもらって以来、大好きなビリージョエルの歌声が
女性の声みたいに聞こえだしたから調整して欲しい」とご来店いただいたH様。

早速ビリージョエルの歌をお店のスピーカーで聞きながら調整。
ものすごく繊細な聴力をお持ちで、ほんの少し変えただけで「お!近づいた、近づいた」
「あとちょっと」とのことで、また少し違う音を調整。
「女性の感じが強くなった」など的確にコメントをいただきながら、さらに慎重に調整。
最後には「これなら知ってるビリーの声になった」と言ってくださいました。

ただ、このままだと、スピーカーで音楽を聞くときには良いのですが、外に出たりすると
不必要な音も入りすぎてわずらわしいので、プログラムの2番目に音楽用として設定しました。
音楽を聴くときに、ボタンを押して切替て使います。

先日、テレビ用のプログラムを設定した別のお客様はとても喜ばれ、
「補聴器って色んなことができるんだね。これは便利だね。
あなたが何度もお店に来なさいって言うのは、使っているうちに必要になることが変わってくるからなんだね」と言われました。

このお客様がおっしゃっるように、長く使っていくと色々と必要になることが変わってきます。
当社では、お一人お一人の聞こえに合わせて、長いお付き合いの中で末永くご愛用していただけるよう調整をいたします。

遠慮はなさらずに、どんどんお話してくださいね!

熊本店 岩永

あなたにオススメの記事

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!

    3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レ…

  • 補聴器メーカーそれぞれの個性

     意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ…

  • このマーク見たことありますか?

    近ごろは、スマートフォンを上手に使いこなす方も多くなり、補聴器がスマホとつながってリモコンがわりになったり、通話ができたりすることに感動され、さらに便利に使われ…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ