ブログ

BLOG

きんらきらぽん

先日、熊本城付近を散歩中、NHK熊本のそばを通りかかった時の事。 

外から「ワンワン」のぬいぐるみが見えたので、吸い寄せられてしまいました。 

「ワンワン」は、いないいないばあっ!という幼児番組に出演する犬のキャラクターです。(ちなみに、ワンワンの声は『たんけんぼくのまち』のチョーさんなのです。わかる方いますか?)

 NHK熊本のロビーは解放されており、その日は大相撲を大画面で応援している人がちらほら。 私たちはワンワンがいたエリアへ。 

そこには現在放送中の「おかあさんといっしょ」のキャラクター、ファンターネの仲間たちもいて、一緒に写真を撮ることもできましたよ。

そこで知ったのですが、現在放送されている『おかあさんといっしょ』のエンディング曲「きんらきらぽん」は、手話が取り入れられているそうです。

作詞はろう者の写真家 斎藤陽道さん。 

「歌が聞こえないので音楽歌詞は聞いたことがない」と言う齋藤さんですが、とっても温かく可愛らしい歌詞になっています。

この歌の中の「きらきら」の時の動きは手話の拍手だそう。

その他にもいたるところに手話が取り入れられており、手話とは何か?を知る前に自然と手話を知っている!となる子供たちがいるなんて素敵です。

歌を聞くことができない難聴の子供さんたちも、手話を見つけてとても喜ばれるそうですよ。

ぜひ一度ご覧になってみてください。

振付のパンフレットもいただきました。

その他、アナウンサー体験ができるブースがあり、CG合成でNHK熊本局のアナウンサー稲塚さんと一緒にクマロク出演体験ができましたよ♪ 

からし蓮根ドーモ君のシールなどたくさんのおみやげをいただきました。

そろそろ暑さも和らぎ、お出かけができそうですね。

岩永補聴器熊本店にもお出かけください。

                      岩永

あなたにオススメの記事

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!

    3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レ…

  • 補聴器メーカーそれぞれの個性

     意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ…

  • このマーク見たことありますか?

    近ごろは、スマートフォンを上手に使いこなす方も多くなり、補聴器がスマホとつながってリモコンがわりになったり、通話ができたりすることに感動され、さらに便利に使われ…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ