ブログ

BLOG

耳穴式補聴器に小さい穴が?

耳穴補聴器や耳型耳栓などをよーく見ていただくと、小さい穴が開いているのですが

この穴何のためにあいているのでしょうか?

この穴は「ベント」と呼びます。

小さな穴ですが、補聴器のベントには

・耳の中と外の空気の通気 

・閉塞感、こもり感の軽減 

・咀嚼音(物をかむときの音)の軽減

・自分の声の響きの軽減

・生の音を聞く

などの役割があります。この小さな穴があるかないかで、とても大きく変わります。

では、大きければ大きいほど良いのか?というと、そういうわけでもなく、大きすぎても聴力に合っていなければ、音量感が不足してしまったり、ハウリングの原因になったり、補聴器の形そのものが大きくなってしまったりします。(最初は良くても先々でということまで考えます)

岩永補聴器グループでは、耳穴式補聴器を作成する際にはこのベントの大きさも、お客様の聴力や耳の形に合わせて、ミリ単位で指定してメーカーで作成してもらいます。(ベントは大きさだけではなく、長さも影響します)

私たちはプロとして実際にお客様の試聴の結果やご希望・ご要望やお耳の中の状態など実際に見ていますので、より正確に判断できます。

小さいけれども大きなこだわりの一つです。

ある日、他のスタッフが耳穴補聴器をご注文いただいた際、ベントの大きさに少し迷うところがあり
「店長、ベントはどうしましょう?」と質問がありました。

「できるだけ小さめがいいかもしれませんね」と答えたら、お客様の奥様が

「ちょうどお昼時だもんねー」と言われ、私たちは「ん???」ときょとん。

奥様は、スタッフが私にお昼の「弁当」の相談をしたのだと思ったそうで、皆で大爆笑でした。

補聴器のことなら岩永補聴器グループ各店にお任せください。

                               熊本店 岩永

あなたにオススメの記事

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!

    3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レ…

  • 補聴器メーカーそれぞれの個性

     意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ…

  • このマーク見たことありますか?

    近ごろは、スマートフォンを上手に使いこなす方も多くなり、補聴器がスマホとつながってリモコンがわりになったり、通話ができたりすることに感動され、さらに便利に使われ…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ