福岡・北九州・佐賀・長崎・佐世保・諫早・熊本

お電話でのお問い合わせ

ブログ

Monthly Archives: 4月 2022

『音は脳の栄養』、豊かな音の彩りで脳を元気に!






こんにちは♪岩永補聴器ヒアリングデザイン博多店の立石です。

春は秋と並んで食べ物が惜しい季節ですね♪
春の野菜といえばたけのこ、菜の花、セロリ、じゃがいも、キャベツなどがあり、栄養をたっぷりと含んだ野菜が多くあります。

若い頃は何でもこってりで濃いめの味付けが好きで、すぐに醤油やソースをかけてしまってました。「素材本来の味」など気にしたこともなかったのですが、近頃では素材の味も楽しめるようになってきました。

結婚後に食生活が変わったことと、近年、私自身の健康志向が強くなって野菜をよく食べるようになったからかもしれませんね。

野菜を積極的に食べるようになってあらためて、素材本来の「風味や食感」は大事だなと思うようになりました。

数年前に入院の経験があるのですが、入院時の食事って味気ないですね。
そのときは胃腸を悪くして入院したのですが、食感も風味のない離乳食のようで、食べた気がしない寂しい食事でした。

残念ですが、食べやすさや栄養バランス、消化のことまで考えると食感や風味はどうしても犠牲になってしまうのでしょう。

食材本来の食感や風味を損なわない、そんな調理機器が発明されたら旬の食材ももっとおいしく食べられるようになるかもしれませんね。







『音は脳の栄養』、豊かな音の彩りで脳を元気に!

補聴器による一人ひとりに合わせた音作り(調整)も、食事作りによく似たところがあります。

私たち補聴器技能者は、お客様お一人おひとりで異なる「聞き取る力」や「聞き取りたい場面」に合わせて、補聴器の音作り(調整)をしていきます。

補聴器は拡声器のように、音を大きくすることしかできないと思っている方が多いのですが、実は補聴器に内蔵されたコンピューターが周辺の音を分析、人の声とそれ以外に寄り分けて、「人の声は強調」「それ以外の音は抑制」といった複雑な音の編集作業を瞬時におこなっています。

従来の補聴器では、言葉以外の音を抑制するときに、音固有の質感や響きが犠牲になることがあります。耳に負担をかけないよう加工すると人工的な音になってしまい、音源がわからず何の音か判別しにくいことも。

自然豊かな音による脳への刺激は、
周囲の状況判断や環境変化の予測にも影響

人間の脳は周囲の状況を分析して、変化を予測するに優れています。
ときには周囲の音だけで春の訪れを感じることも。

「古池や 蛙飛び込む 水の音」「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」など
俳句にも季節を音で表現した句が多いように「音」でも四季の移り変わりを感じることができます。
AI補聴器の飛躍的な進歩で世界の音が変わる!
従来の補聴器では犠牲にされていた季節の音も、私たちの脳のように瞬時の状況判断を得意とするAIコンピューターの登場によって、聞き取りやすくなりました。

蜜を運ぶミツバチの羽音、うぐいすのさえずり、笹の葉の擦れる音、春雨が窓に当たる音、小川のせせらぎ、遠雷の音、親猫を呼ぶ仔猫の声
このような季節の変化を感じる豊かな音の彩りは心をも豊かにしてくれます








音の自然な彩りまで感じることができるAIコンピューターを搭載した補聴器「オーティコン モア」は岩永補聴器各店で聞こえの体験ができますので、お気軽にご来店ください。







春を感じる写真を大募集!締め切り迫ってます!

岩永補聴器ヒアリングデザイン博多店・大橋店では「春のおとずれフォトコンテスト」を引き続き募集しています。ご応募いただいた方の中から最優秀賞と優秀賞を発表します。入選された方には素敵なプレゼントもご用意しております。お早めにご応募ください。




Posted in 博多店 Tagged , コメントをどうぞ

藤山神社


こんにちは、佐世保店の河野です。




この時期は菜の花やツツジなど各地で綺麗に咲きほこり楽しい季節ですね。




私は先日フジの花で有名な藤山神社へ行ってきました!








フジの花言葉は「えんむすび」だそうです。




今まで出会った方々とのご縁に感謝して、またこれから出会う方々とのご縁を楽しみにしようと思いました。







只今、長崎店 諫早店 佐世保店の3店舗合同創業祭を開催中です!4月30日までですのでお早めにご来店ください。

Posted in 佐世保店 コメントをどうぞ

サイズダウン?


先日スーツを購入したのですが、




お店の人にもう一つサイズアップした方がシルエットがきれい




とオススメされたもののそのままのサイズをチョイスしました!




これからきっと痩せることを信じて♪




GWもあるし痩せるかな…?








ビジネスシューズも新しくしたのですが、




体が大きくなるのに反して足のサイズは小さくなっています…。




10年前からすると2つサイズダウン。




もう一つサイズダウンしてもいい気もしています。




年々歩く機会が少なくなってきているからでしょうか。




皆さんは以前に比べて歩く機会は減っていませんか?







サイズと言えば、Moreからコンパクトサイズの耳掛け型補聴器が新登場しています!




持ち運びに便利なポータブル充電器対応でしかも充電器で乾燥も出来ちゃいます!




ご試聴もできますので気軽にお問い合わせください。








Web予約はコチラ




電話予約はコチラ 092-555-6085







大橋店 長江

Posted in 大橋店 コメントをどうぞ

コスプレ


こんにちは。毎日1万歩の小倉店の薄です。
ついこの前までは、肌寒い日が続いていたのに最近は歩くとすぐに暑くなってきて春の短さを感じております。




先日、街をぶらついていますとコスプレをしている人達を見かけてふらっと立寄ると
沢山のコスプレの格好をした人達が集まっていました。
見た事あるキャラクターもいれば、よく分からないキャラクターもいましたが、
皆さんクオリティが高くてビックリしました。思わず写真を撮らせていただきました。








手作りで作られているかと思うとホントに凄いですよね。




帰りには、綺麗な夜の門司港駅も見れて大満足な1日でした。








こういう景色は、北九州ならではの素敵な景観ですね。




小倉店では、5月に来店していただくとハズレ無しのお出かけグッズが当たるクジ引きを開催します。
ぜひご来店下さいませ。




小倉店 薄(すすき)

Posted in 小倉店 Tagged , コメントをどうぞ

100%気持ち


随分暖かくなってきて気持ちのいい日が多くなりましたね。




ただ明日からは雨のマークがたくさんの天気予報だった気がします。ガッカリ・・・




ところで皆さんは声優の野沢雅子さんをご存じですか?




『ドラゴンボール』の悟空や『銀河鉄道999』の星野鉄郎の声の方です。




ある番組で野沢さんに「声優として、こうやればうまくいくテクニックは?」という質問をしたところ、「テクニックはまったく使っているつもりはない。100%気持ち」とお答えになったそうです。




「100%気持ち」という言葉にドキッとしてしまいました。




気持ちはテクニックを上回る?かどうかはわかりませんが、皆さんの聞こえのお手伝いを一生懸命させていただきたいと改めて思いました。




まだまだ色々勉強しながら気持ちを込めて対応させていただきます。




聞こえに困ったらぜひご相談ください。








長崎店 堀田




Posted in 長崎店 コメントをどうぞ

春ですね


こんにちは。




徐々に暖かくなり、過ごしやすい日がつづいてますね。




先週、白石町の歌垣公園に行ってきました。




去年は、つつじが終わってしまった後に行ったので、今年こそはと思い、ちょっと早いかなと思いつつ行ってきました。




そしたら写真の通り、結構咲いていてよかったです。八重桜も咲いていてとってもきれいでした。行って良かった。ほんとは、つつじ祭りがある予定だったそうですが、コロナで中止!残念です。












早く、昔のようになってほしいと願うばかりです。




春は、新しいことが始まるときですが、私にも春がきました。




四男が高校入学(17年と長い義務教育期間でした (´▽`) ホッ)と初孫が誕生とお祝いが続きました。




すてきな春になりました。




佐賀店では、春の補聴器相談会を4/30まで行ってます。




是非、来店をお待ちしております。







佐賀店 古川

Posted in 佐賀本店 コメントをどうぞ

補聴器の歴史


皆さん、こんにちは!
諌早店の坂上です。

今日、4月18日は発明の日ということで少し補聴器が発明されて
現在までの歴史をご紹介したいと思います。

まず補聴器の歴史を大きく変えたのは、グラハム・ベルによる電話の発明でした。
母親と妻が難聴者だったベルは、電話の技術を補聴器に応用し、
電気信号で音を大きくする補聴器を作ったそうです。
これは非常に画期的な技術でしたが、当時は音を電気信号に変換するための
大きな部品が必要で携帯するには適していませんでした。
1950年代に入ると、トランジスタを使用した比較的小型の補聴器が
開発されるようになり、携帯が可能なポケットサイズの箱型タイプ補聴器や
本体を耳の後ろにかける耳かけ型補聴器が生まれました。


さらに、1960年代に耳の中に入れる耳あな型の補聴器が生まれました。
耳あな型も耳かけ型も当時は着けていることがはっきり分かるサイズでしたが、
内部のICチップの進化により小型化が進み、現在では1円玉程度の小さく、
着けていても目立たないサイズが普及しています。

聞こえや補聴器について小さな疑問、質問がありましたらお気軽にご来店ください。








諌早店

Posted in 諫早店 コメントをどうぞ

蝶々マーク


大きなランドセルを背負ったピカピカの1年生を見かけるようになりましたね。
先日、友人と話していたら「補聴器をしても聞こえない人って、
救急車とかパトカーとか来たらどうしているんだろう?」と聞かれました。




補聴器をつけても、サイレンの音が聞こえない方は(10m離れた所から90dB以上の音が聞こえない方)室内にワイドミラーをつけて、「蝶々マーク」正しくは「聴覚障がい者標識」(聴覚障がい者マーク)を車に表示して運転されています。




緊急車両が来たときは、ワイドミラーで確認されていることと思います。
また緊急車両の方も、マークを確認されて対応されているかもしれません。




友人いわく、「このマーク見たことある!そういう意味だったんだ!知らなかった」と言っていました・・・・。
一般的にはまだまだ認知度が低めなのでしょうか。




この聴覚障害者マークを付けた車に対して幅寄せ・割り込みをした場合は処罰されます。




春の交通安全運動期間中でもありますので、以前にも蝶々マークについて書いたことはありましたが、書いてみました。安全運転を心がけてくださいね。




余談ですが、横断歩道で歩行者の方が車に「どうぞ」と道を譲ってくれた場合、
交通違反になる可能性があるそうですので、横断歩道で歩行者を見かけたら道をゆずってくださいね。 




岩永補聴器 熊本店 岩永




↑こちらが蝶々マーク 見た事ありますか?




Posted in 熊本店, 未分類 コメントをどうぞ

春のおとずれフォトコンテスト開催中!


皆さんこんにちは!福岡店の光安です。
だいぶ暖かくなり過ごしやすい気候になってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

現在福岡店大橋店では「春のおとずれフォトコンテスト」を開催中です。
テーマは「春の音」

身の回りで感じた春らしい音の風景を写真で撮って、LINEで当店まで送ってください。(LINE未登録の方は下記にQRコードがありますのでお手数ですがお友達登録からお願いします。)

例えば、小川のせせらぎ、小鳥のさえずり、スポーツ観戦(プロ野球・Jリーグ開幕)など、対象は何でも構いません。あなたが春らしく感じた音なら何でも大丈夫です!応募の際、どういう音が春らしく感じたのかコメントも一言お願いします(^^)/

ご応募いただいた方の中から最優秀賞優秀賞を決めて発表します。入選された方には素敵なプレゼントもご用意しております。4/30まで募集しておりますので、まだまだご応募お待ちしております!よろしくお願いいたします!
☟福岡店LINEQRコード








Posted in 博多店 コメントをどうぞ

念願の( ^ω^)・・・





春爛漫のこの頃 入学・入園の子供様をお持ちのご家庭の皆様おめでとうございます!




3歳になったばかりの孫も今日から 初登園しているはず、ハラハラドキドキです。




タイトルにも上げましたが 延び延びにになっていた2年越しで息子夫婦の結婚式を招待客のない




写真のみのスタイルで行いました。




娘の時と違って なんですかしっかりしてくれよね!と思う気持ちが一番にきて 後からじわっと親の務めが




果たせたかなという感じでした。




さて当店はこの春 35周年を迎え大創業祭を開催中です。




聞こえを通してお客様に頼りにされるお店でありたいと、日頃の感謝と聴こえの向上に努力してまいります。

















佐世保店   岡田

Posted in 佐世保店 コメントをどうぞ
1 / 212