ブログ

BLOG

補聴器の歴史


皆さん、こんにちは!
諌早店の坂上です。

今日、4月18日は発明の日ということで少し補聴器が発明されて
現在までの歴史をご紹介したいと思います。

まず補聴器の歴史を大きく変えたのは、グラハム・ベルによる電話の発明でした。
母親と妻が難聴者だったベルは、電話の技術を補聴器に応用し、
電気信号で音を大きくする補聴器を作ったそうです。
これは非常に画期的な技術でしたが、当時は音を電気信号に変換するための
大きな部品が必要で携帯するには適していませんでした。
1950年代に入ると、トランジスタを使用した比較的小型の補聴器が
開発されるようになり、携帯が可能なポケットサイズの箱型タイプ補聴器や
本体を耳の後ろにかける耳かけ型補聴器が生まれました。


さらに、1960年代に耳の中に入れる耳あな型の補聴器が生まれました。
耳あな型も耳かけ型も当時は着けていることがはっきり分かるサイズでしたが、
内部のICチップの進化により小型化が進み、現在では1円玉程度の小さく、
着けていても目立たないサイズが普及しています。

聞こえや補聴器について小さな疑問、質問がありましたらお気軽にご来店ください。








諌早店

あなたにオススメの記事

  • oticon社の「スピーチガード」についてoticon社の「スピーチガード」について  当社では複数の補聴器メーカーを取り扱っております。なので、メーカー毎の補聴器の音の違いを聞き比べたり、カタログを見比べたりすることができます。  音を聞き比べたり、カタ […]
  • 補聴器の電池は乾燥に弱い補聴器の電池は乾燥に弱い こんにちは、黒崎店の光安です。 二月になってますます寒くなってきましたね。皆さん体調管理は大丈夫でしょうか? 暑がりの私も先月下旬からようやくコートを着て出社するよう […]
  • 力作!力作! こんにちは。 暖冬が続いていますね。 嬉しいような気がしますが、冬らしくない感じがちょっと寂しい気も… 先日、お客様のご主人からこんなに素敵なお葉書をいただいて […]
  • 頑張っているみなさんへ頑張っているみなさんへ はじめまして。 小倉店の三根です。 私は、皆さんと一度も会った事はありませんが日々、聞こえの不自由な方の耳の代わりになって活躍している事でしょう。 そんな頑張っ […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ