ブログ

BLOG

補聴器の歴史


皆さん、こんにちは!
諌早店の坂上です。

今日、4月18日は発明の日ということで少し補聴器が発明されて
現在までの歴史をご紹介したいと思います。

まず補聴器の歴史を大きく変えたのは、グラハム・ベルによる電話の発明でした。
母親と妻が難聴者だったベルは、電話の技術を補聴器に応用し、
電気信号で音を大きくする補聴器を作ったそうです。
これは非常に画期的な技術でしたが、当時は音を電気信号に変換するための
大きな部品が必要で携帯するには適していませんでした。
1950年代に入ると、トランジスタを使用した比較的小型の補聴器が
開発されるようになり、携帯が可能なポケットサイズの箱型タイプ補聴器や
本体を耳の後ろにかける耳かけ型補聴器が生まれました。


さらに、1960年代に耳の中に入れる耳あな型の補聴器が生まれました。
耳あな型も耳かけ型も当時は着けていることがはっきり分かるサイズでしたが、
内部のICチップの進化により小型化が進み、現在では1円玉程度の小さく、
着けていても目立たないサイズが普及しています。

聞こえや補聴器について小さな疑問、質問がありましたらお気軽にご来店ください。








諌早店

あなたにオススメの記事

  • 聴導犬募金のお礼とご報告聴導犬募金のお礼とご報告 春風が心地よい季節となりました。 佐賀では昨晩の雨で桜はかなり散ってしまいましたが、 例年以上に長い期間楽しませてくれました。   さて、昨年か […]
  • 佐世保店にやってきました!!佐世保店にやってきました!! 皆様こんにちは。佐世保の皆様、はじめまして。 この度4月より佐世保店に配属されました。山道(やまみち)と申します。前任の大島店長と入れ替わりでこの度店長となりますが、心よ […]
  • 頑張っているみなさんへ頑張っているみなさんへ はじめまして。 小倉店の三根です。 私は、皆さんと一度も会った事はありませんが日々、聞こえの不自由な方の耳の代わりになって活躍している事でしょう。 そんな頑張っ […]
  • AIテクノロジーはすぐそこにAIテクノロジーはすぐそこに こんにちは♪博多店の立石です。公園をお散歩中、「あっ!寝転んだネコがいる♪」と思ってそっーと近づいて見たら風に揺れるレジ袋だった、そんなうっかり経験はありませんか?公園 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ