福岡・北九州・佐賀・長崎・佐世保・諫早・熊本

お電話でのお問い合わせ

ブログ

Monthly Archives: 11月 2020

冬場の補聴器用電池の保管について

こんにちは、福岡店の光安です。

だんだんと肌寒くなって冬らしい季節になってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?冬場になりコロナの感染者もかなり増えてきたので、できるだけ三密を避けて感染しないように気を付けましょう。

さて、この季節になると補聴器用電池の寿命が短くなることは感じませんか?

補聴器用電池は低い温度、乾燥がとても苦手です。なので、夏場に比べると冬場の方が電池寿命は短くなります。

冬場でも電池を長持ちさせるには

①常温、常湿で保管する
ボタン電池の適温は20度と言われています。5度以下所で使用すると電池寿命が縮まります。冷蔵庫に入れて保管することはおやめください。

②部屋の換気をこまめにする
ボタン電池は二酸化炭素に弱いので、換気をせずにストーブを使用し続けていると、使用できる電池量が6割~7割程度まで減る事もあります。冬場はこまめに換気しましょう。

③乾燥ケースに入れない
補聴器と一緒に電池を乾燥ケースに入れると電池寿命が縮まってしまいます。補聴器を乾燥ケースに入れる際は、電池を必ず乾燥ケースのフタの上に置きましょう。

④電池同士を重ねたり、くっつけて保管しな
意外と知らずにやってしまいそうですが、電池同士を重ねたりくっつけて保管すると早く消耗してしまい、寿命が短くなってしまいます。電池を保管する際は電池同士を離して保管しましょう。

電池を少しでも長持ちさせるために、ぜひ実践してみてください(^^)/

Posted in 未分類 コメントをどうぞ

鬼滅の刃

話題のアニメ「鬼滅の刃(きめつのやいば)」、人気絶頂の中で作品は完結しました。今は映画が上映され興行収入の記録を塗り替えて、11月30日現在、タイタニックを抜き2位と勢いが止まりません。世界でも5位だそうです。内容については割愛しますが、佐世保店のスタッフ全員が映画を見に行き、私は人生で初めて2回観ました!来週3回目を見に行きます(上映特典有りの為+感動作)

映像は迫力があり絵もきれいです。また登場人物のセリフが泣かせて感動する場面が多く聞き逃すのがもったいないと感じます。補聴器で映画館はハードルが高い場面ではありますが、オーティコンのオープンシリーズで体験してみてはいかがでしょうか?今までの補聴器との違いがわかると思います。

岩永グループ各店でいつでも試聴ができます。お待ちしております!


Posted in 佐世保店, 未分類 Tagged , , , , , コメントをどうぞ

リニューアル

こんにちは。小倉店です。

皆さま、三連休はいかがお過ごしでしたか?

紅葉を見に行かれた方も多いでしょうか?

さて、皆様に仮店舗営業でご迷惑をおかけしておりましたが

お陰様で改装工事も無事に終わり、いつもの店舗で営業を再開しています。

今週から年末感謝フェアも始まっております。

きれいになった小倉補聴器へ皆様どうぞお越しください。

新しくなりました防音室での聴力測定をぜひなさってください。

お待ちしております。

紅葉のイラスト「紅葉した森」
小倉店 松本

 

 

Posted in 小倉店 コメントをどうぞ

ふるさと納税と「さがきゃあもん商品券」

こんにちは佐賀店の高尾です。

さて、今回は予告通りふるさと納税について語りたいと思います。

 

皆さんはふるさと納税やっていますか?
そもそもふるさと納税ってなんぞやという人もいると思いますので、
以下、HPから抜粋した説明文です。

「ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。
手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、
住民税の控除が受けられます。あなた自身で寄付金の使い道を指定でき、
地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです。」

ということです。

ん~~税金とか控除とか寄付とか言われてもさっぱい分からん
という人のために、私の中のふるさと納税の勝手な解釈を付け加えると・・・

この先々で支払わなければならない税金を前もってある程度支払いさえすれば、
たった2000円で好きな物が食べれてお得ってことです。

 

偉そうに書いてますが、かくいう私も今年初めてこの制度を利用しました!
今回はホタテ1kgといくらの醤油漬けを注文してお正月に食べようと企んでおります。
食べ物の他にも日用品とか工芸品とか色々あるみたいですが、
美味しいお酒を飲むことばかり考えている私は今からお正月が楽しみです。

納税の限度額があったり、納税サイトを選んだりもう少しややこしい部分がありますが
絶対お得なので皆さんもやってみてはいかがでしょうか?

さて、もう一方のタイトルの件ですが、先日、佐賀市では
プレミアム付商品券の第2弾「さがきゃあもん商品券」が発行されました。
※買い物の事を佐賀弁では「きゃあもん」と言います。

今回は5000円で6000円分使える商品券となっていまして、
もちろん岩永補聴器佐賀店も参加店として登録を行っています。

もう既に持ってみえたお客様もいらっしゃっています。
何やら絶対に岩永補聴器で使うと決めていらっしゃったとか。

今回も1月31日までと期限が決まっていますので
もしお持ちの方がいらっしゃったら是非この機会に当店で
きゃあもんして行かれてみてはどうでしょうか?

Posted in 佐賀本店 Tagged , コメントをどうぞ

総合文化祭★郷土芸能発表大会

皆さん、こんにちは!

私は先日娘の和太鼓の発表会に行ってきました。

今年はお祭りやコンサートが中止になり、娘にとっては初めての大舞台でした。

総合文化祭の郷土芸能発表大会で全国大会行きの切符をかけて

長崎県内9校が出場した大会でした。


娘よりも私の方が緊張していましたが、何とか大きなミスも無く日頃の練習の成果を思う存分発揮してくれました。

全国行きの切符には届きませんでしたが、金賞を頂き

とても貴重な経験となったようです。

と目と心で感じたとても素敵な芸術の秋となりました。


諫早店

 

Posted in 諫早店 コメントをどうぞ

冬の習慣

11月も半分を過ぎましたが、暖かい陽気が続いていますね。

じつは、このくらいの時期になると「ビリっ」にちょっとビクビクしながら生活しています。

そうです、犯人は静電気・・・冬場で空気が乾燥しだすと指紋がなくなるほど指先が荒れて乾燥によりビリビリと静電気が流れます。車に乗るとき、お客様とすれ違ったとき、スーパーの冷蔵庫など、先日もお客様の耳とビリっときてしまいました。すみません…

そこで先週から対策としてハンドクリームをしっかり塗るようにしています。そのおかげかいまのところ手指の荒れもなく静電気もきていません。この冬からの新しい習慣です。

ウイルス感染予防や火元の注意などなど冬場の乾燥は色々注意が必要ですよね。

ブログの中でも何度かご紹介していると思いますが、補聴器にも冬場の乾燥で注意して頂きたいことがあります。それは補聴器の空気電池についてです。

寒くなると、低温や乾燥、暖房の二酸化炭素の濃度の影響で電池寿命が短くなったり、性能の低下、不安定になることがあります。なるべく常温で、使用の前は手で暖めて下さい。空気電池をご使用の方は冬の習慣にされてくださいね。

11月に福岡店大橋店では選べるギフトキャンペーンを行っています!内容はこちら

大橋店ではかわいいサンタとトナカイがお出迎え♪ディスプレイも冬仕様になっていますよ!この機会にぜひご来店ください。従業員一同心よりお待ちしています。


大橋店ではLINEお友達を募集しています!来店予約も簡単です。ご活用下さい


 

大橋店 宮原

 

 

Posted in 大橋店 Tagged , , , , , コメントをどうぞ

若さの秘訣?!

最近のお客様は、80歳を超えても、90歳超えても、本当に皆さんお元気でお若い。

特に補聴器を使おうという方は、人とお話したいとか、こんなに便利なものがあるのに使わないなんてないとか、とにかく楽しむことに積極的。

Age is just a number (年齢なんてただの数字)という英語でよく使われる言葉があるのですが、まさに皆様そのような感じなのです。

先日、ご来店されたM様(女性)(90歳越えておられるのですが、いつも美しく、年齢を聞くと、間違えではないかとびっくりするほどお若い)とのお話。

いつも行くリハビリ施設に、いつもマスクをしたキリッとした目が印象的な
若い男性のスタッフがいるそうで(その人の話はマスク越しでも分かるそうなのですが)
どうしてもそのハンサムな顔を見てみたい!と思い、補聴器を付けている事を
逆利用して(!)「私、補聴器を着けていて、マスクをされていると聞きづらいから、
マスクを外して話してもらえませんか?」
と言ってみたところ「良いですよ」とそのスタッフの方はマスクを外してくれたそうです。

M様いわく

それが、がっかりするような顔だったのよ!」ですって!

「マスクをしていると、どうして美男子に見えるのかしらねー?」と不思議がられ、
その様子がとても可愛らしく、M様と二人でお店で大笑いしてしまいました。

今は、クリアマスクというものもあるそうで、これなら口の形も見えやすいですし、
お顔もハッキリ見えるので、誤解(色んな意味での)が減るかもしれませんね(笑)

何事もいやだイヤだと言わずに楽しむ知恵こそが、若さの秘訣なのかもしれませんね。

11月の日曜営業日は11月23日です♪

熊本市では、11月7日から来年3月31日まで
ONE PIECEワンピース)のラッピング電車」が走っています。
1時間に1回くらい、お店の前を走っていますよ。
ぜひこちらもチェックにご来店くださいね。


岩永補聴器熊本店 岩永

Posted in 熊本店 Tagged , , コメントをどうぞ

補聴器の種類、値段、聞こえやすさなど、「補聴器について調べる」ことについて


こんにちは。岩永補聴器 福岡店の岩崎です。

最近特に思った事なんですが
「補聴器の分からないことは補聴器の専門家に聞くのが一番早くて良い結果につながるんじゃないか」ということです。

何当たり前のことを…と思われるかもしれませんが、今回この内容を書こうと思ったのには訳がありまして、それは
「ネットや人から聞いた話をそのまま素直に受け止めて自分に合わない補聴器を購入してしまった」
という相談がここひと月でとても多かったからです。

例えば

1.「耳かけ型が補聴器初心者に向いている」とネットに書いてあったので耳かけ型補聴器を購入したが、後で眼鏡をかける時に邪魔になるので使わなくなった。

2.「10万円の補聴器で十分」と人から聞いたからその価格の補聴器を購入したが、後で雑音を抑えて欲しいと補聴器店スタッフに言ったら、この補聴器ではこれ以上できないと言われた。

3.「耳あな型補聴器はつまった感じがある」と書いてあり、それは嫌だなぁと思い通販で耳かけ型補聴器を購入したら耳からすぐ落ちるし全然聞こえている気がしない。

等など

欲しい物の話を聞いたりネットで調べるのはとても大切なことですし、よく分からないまま購入するよりずっと良いと思います。
ですが、商品を選ぶ基準をよく知らない第三者の意見に任せるのは危険じゃないか?と思うわけです。

上記の「耳かけ型が補聴器初心者に向いている」「10万円の補聴器で十分」「耳あな型補聴器はつまった感じがある」は、ある側面から見れば正しい意見ですが、別の側面から見ると正しくありません。

耳かけ型だって補聴器初心者に向いていないところはありますし、10万円の補聴器では不十分な状況は沢山あります。耳あな型もつまった感じを感じない人も大勢います。

じゃあ、結局自分に合う補聴器はどうやって調べればいいの?てなるので

「補聴器の専門家にしっかり相談して話を聞くのが一番早くて良い結果になりますよ」ということです。

体の不調は専門分野のお医者様に、法律の事は専門分野の法律家に先ず相談して話を聞いてみる、それらと同じですね。




福岡店がある川端商店街では、11月15日から毎年恒例の”せいもん払い”が始まりました。
例年商店街の熊本銀行前で抽選会を行っているのですが、今年はコロナの為各店舗で抽選会を行っています。
福岡店でももちろん抽選会を行っています。
熊本県産の美味しいお米も当たりますよ^-^
補聴器の話を聞いてみたい!知りたい!!という方は、ぜひご来店ください。
スタッフ一同、お待ちしております。

 

Posted in 博多店 コメントをどうぞ

低音メロディータイマー

こんにちは。

みなさんは、低音のメロディが出るキッチンタイマーを知っていますか?

実は去年、母から「キッチンタイマーの音が聞こえない。」と言われ、そろそろ補聴器が必要かな・・・。と思い母を相談会に誘って聴力測定を行いました。

すると、案の定 高音の聴力が低下していたんです。ただ本人の意向もあり補聴器はまだ先で検討することになりました。

そこで私は、高音の聴力が低下してても聞こえるタイマーを探してみたところ、高音と低音の切替ができるタイマーを見つけました。

早速ポチッとネット注文し、母へプレゼントしました。

この前母に使い心地を伺ったところ、「タイマーの音が良く聞こえて助かってる。」と喜んでいました。

メロディがアンパンマンやミッキーマウスのテーマなので、一緒に住む孫が自分のおもちゃだと勘違いし困ってる。 と嬉しそうに話してました。(^^)

 

私の母のように『最近タイマーや体温計の音が聞こえない。』など、聴こえに変化を感じたら一度聴力測定をしてみませんか?

自分の聴力を知るだけでも安心につながりますよ。


佐世保店 河野

Posted in 佐世保店 コメントをどうぞ

マスク生活

野外でのマスク着用が定着した昨今、

スーパーなどで買い物をする時に店員さんの声が聞こえにくい

と感じることはありませんか?

 

 

新型コロナウイルスの感染予防のためのマスク着用と

飛沫防止のためのビニールシートやアクリルボードを付けた

レジも増え、さらに会話が聞き取りにくい状況になっている

とおもいます。

 

 

聞こえの対策として補聴器の装用を考えてみてはいかがでしょうか?

 

皆さまの聞こえの改善のお手伝いが出来ればと思っています。

 

 

小倉店  松尾

 

Posted in 未分類 コメントをどうぞ
1 / 212