福岡・北九州・佐賀・長崎・佐世保・諫早・熊本

お電話でのお問い合わせ

ブログ

Monthly Archives: 6月 2020

補聴器が落ちないマスク販売中!

ようやくあちこちでマスクが手に入るようになってきましたね。
ご来店されるお客様も皆様マスクを着用されている今日この頃。

ですが、耳掛け型補聴器を装用されている方にとってマスクは、
着脱の際に補聴器にからまったり補聴器が落ちてしまったりと
なかなかの悩みの種ですよね
そこで、当店オリジナル「補聴器が落ちないマスク」を作りました!

4月頃当社社員全員に、布製の立体マスクを用意、支給しました。
知り合いの方からの偶然の縁で、入手することができたのですが、これが意外と好評でした。
日本製で縫製がしっかりしており、フィット感が良く、生地がサラっとしているので、
つけていてとても快適なのです。

そこで、このマスクを補聴器が落ちないように加工できないかと、
試行錯誤の末ついに完成しました!!!
(もっと早くできずにゴメンナサイ!)

早速、耳掛け補聴器が落ちる事でお困りのお客様にお勧めしたところ、
このマスクのフィット感を大変気に入っていただけました。
おかげさまで、追加注文をいただくほど好評です。

洗って使えるので、繰り返しお使いいただけます。
お使いになる際の「コツ」もお教えしますョ♪
これからも、マスクとはしばらくの付き合いになりそうです。
補聴器を飛ばして、壊したり紛失したりする前に、ぜひこのマスクをお試しください。
お値段は1枚550円(税込)です。
熊本店 岩永

Posted in 熊本店 Tagged , , , コメントをどうぞ

福岡店のお客様へ

皆さんこんにちは。

福岡市南区大橋にできた岩永補聴器グループの新店舗「ヒアリングデザイン」。
とっても綺麗でくつろげるお店なので皆さんどしどしお越しください。

福岡店のお客様からも、ヒアリングデザインについてよく尋ねられます。
「向こうに行っても良いの?」
「電池とか点検とかここと同じようにしてもらえる?」
「南区の人紹介して良い?」
etc

はい!ぜひご活用ください!!
ヒアリングデザインのスタッフと福岡店のスタッフはより良いサービスを提供できるよう常に連携を取っており、いつも笑顔でお客様をお待ちしています。

Posted in 博多店 コメントをどうぞ

2年目

こんにちは。佐世保店の河野です。

私、昨年の6月に入社し 先日2年目を迎えました。

この1年間で、聞こえで困っていたお客様が補聴器を付けて『よく聞こえる』体験をされ、表情がパッ!と明るく変わった場面を何度も見ました。そんな瞬間に立ち会えたとき毎回感動します。

これからも、お客様の『聞こえ』のお手伝いが沢山できるよう少しずつ成長したいと思いますので どうぞよろしくお願い致します。

ちなみに、体重は1年前より確実に成長しております。(^^;

「よろしくお願いします」のイラスト文字
 

Posted in 佐世保店 コメントをどうぞ

LINE お友だち大募集!

こんにちは。黒崎店の本田です。

コロナになって、web社会が急速に発展したように感じています。
当社も会議などでオンラインアプリ[Zoom]を使用しています。私もだいぶん慣れてきました。
自粛期間中は、末娘の高校もオンライン授業でした。若い子は慣れるのも早いです。
どんどん新しいものが登場する世の中になっています。

しかし家族の中でも、うちの主人はそういったものとは縁遠い仕事ですから
「今の流行を教えてあげよう」と思い、家の中でZoomを行いました。
1階リビングの父と、2階子供部屋の娘[自宅内Zoom」です。
「自分には関係ない」みたいな感じでしたが、やってみると案外楽しそうでした。

「これで、オンライン同窓会とか計画しようか。遠くで参加できない友だちも、これなら参加できるし」とか言ってました。
「なるほど~」なアイデアに感心した日でした。

①黒崎店ではオンライン相談をはじめました。
「補聴器の事を、ちょっと聞いてみたいな」という方、ご来店しなくてもご相談が可能です。
 オンライン予約

②黒崎店では「LINEアカウント」を開設いたしました。
 「お友だち」大募集中! 無料プレゼントや来店カード、最新情報など盛沢山です!
友だち追加

③当社は、出張相談会も開催しております。
 チラシ等で開催時はお知らせしてますが、急遽、変更などもあります。
 こちらのページでは、最新の情報をお届けいたします。ご来場前に、ぜひご覧ください。
 黒崎店の「出張相談会」情報

④「とりあえず、資料請求だけ」という方は、こちらからご連絡ください。
 資料請求はコチラ


 黒崎店 本田

Posted in 黒崎店 Tagged , , コメントをどうぞ

マスク生活

こんにちは。

 

生活は少しずつ戻ってきていますが、まだまだマスクの

着用が必要な日々が続いてますね。

自分自身、こんなに長い期間マスクを着けての生活を

した事はありませんでした。

 

マスク着用で口元が隠れている状態で会話する機会が

増えてきていると思います。

もし『聞き取りにくいな』と感じることが度々あるようなら、

補聴器の事を考えてみませんか。

耳の聞こえに合わせて調整をした補聴器を試聴する事ができます

ので、試してみてはいかがでしょうか。

 

小倉店  松尾

Posted in 小倉店 コメントをどうぞ

ハス「蓮」とレンコン「蓮根」

昨日、唐比湿地公園のハス園に行きました。駐車場は一杯でしたがハス園は三密では無くて絶好の散策日和でした。





色々な種類の蓮の花が咲いていました。昨日、初めて蓮と蓮根が同じ植物だと知りました。夏、花の見頃が終わり葉や茎が枯れてきて、9月頃から地下の根が太くなり冬に収穫できるのが蓮根なんだそうです。


晩御飯は蓮根の天ぷらでした。花も根も堪能しました。

長崎店 峰

Posted in 長崎店 コメントをどうぞ

熱中症には気を付けて。

こんにちは。
ようやく梅雨らしくなって来ましたね。
この時期にマスクを着けることになるとは思ってもいませんでしたので、
口の周りが蒸れて気持ち悪いです。
湿気があるので気付きませんが、熱中症になりやすいそうですよ。
忘れずにこまめに水分補給をして下さい。
(実際に、母が水分が足らない事に気付かず熱中症になりました。)
この季節、実家にはあじさいがたくさん咲いています。
コロナウイルスの影響でしばらく帰れていませんので、間近で見れないのが
悔しいのですが、写真を送ってもらいきれいに咲いていたので嬉しい限りでした。
6月1日~7月11日まで夏のいたわりフェアを開催中です。
補聴器も湿気に弱いので、定期点検をお勧めします。


佐賀店 松山

Posted in 佐賀本店 コメントをどうぞ

ミニコンサート!

皆さん、こんにちは!諫早店の坂上です。
今日は梅雨らしい雨模様で、花のように色とりどりの傘が街に開いてますね。

さて、先日私は太鼓部に所属している娘のミニコンサートに行ってきました。
4月に入学し、まだ入部したばかりですが臨時休校や分散登校でなかなか思うように練習できなかったようです。
家でもタイヤやクッションを叩いて自主練習を頑張っていました。

演奏が始まると次第に太鼓の振動と心臓の鼓動がシンクロし、
想像以上の出来でとても感動しました。
まだまだこれからでしょうが先輩方仲間と音を合わせて、
心を1つにする事で少しずつ協調性も身に付き
演奏した後の達成感は格別だろうと思いました。

梅雨の憂鬱な時期に、太鼓の演奏でたくさんの元気をもらった1日でした。


只今、諫早店では”補聴器の日キャンペーン”を好評開催中です。
ぜひお近くにお出かけの際にはお気軽にお立ち寄りくださいね!

Posted in 諫早店 Tagged , コメントをどうぞ

ヒアリングデザイン

こんにちは!聞こえをデザインする補聴器専門店「ヒアリングデザイン」大橋店です。
ここ数日の太陽は空気をカラッとしてくれますね!気持ちがいいです。日差しは暑いですが・・・
最近ご近所のお客様より、「ここは何をデザインすると?」と尋ねていただいたり、「いい名前ですね。入りやすい!」と言っていただいたり、だんだんとお店周辺の皆様に認知して頂いているのを感じています。ありがとうございます!!

先日ご来店いただいたお客様、元々、左耳に補聴器をされています。運転免許を返納されたそうなのですが、車を運転していて救急車が近づいてくるのに気づかず、危うく進路妨害になるところで、このままでは危険だと感じ右側にも補聴器を考えたとのことでした。

確かに、片耳での補聴器装用と両耳での補聴器装用では、音の方向感や音量感が大きく変わってきます。

右耳に補聴器を試聴して頂き、「久しぶりに水の流れる音が聞こえた!」と聴こえを実感されていました。

ヒアリングデザインでは最新の設備で、後ろの方向から聞こえてくる音や町中の騒音など、様々な音の環境を再現し防音室の中で補聴器の聞こえを体験していただくことができます。また片耳での補聴器装用、両耳での補聴器装用の違いを私たちが分かりやすくご説明いたします。

ぜひお気軽に、ご相談・体験されてくださいね。

また、ご来店プレゼントといたしまして、トートバッグをプレゼント!!


 

 

先着100名様限定となりますので、ぜひこの機会にご予約、ご来店をお待ちしています♬

https://www.iwanaga-co.com/shop/hearing_design.php

当社は店内の除菌・換気・マスク着用を徹底しております。どうぞ安心してご利用ください。

宮原

 

 

 

Posted in 大橋店, 会社からのお知らせ コメントをどうぞ

補聴器は「赤が右で、青が左」です。補聴器の世界では常識です。

「赤が右で、青が左です。」

この仕事について12年、数百回は言ったセリフ。

補聴器は、パッと見て左右が分かるように、色分けされています。

「赤が右」

「青が左」

です。これは、

・デンマーク製

・ドイツ製

・スイス製

・アメリカ製

世界の主力メーカー全て同じです。補聴器の世界では「常識」なのです。



わたし「赤が右で青が左です。」

お客様「なんで?」

先日のお客様との会話です。この仕事をして12年、初めて突っ込まれました。

(いや、なんで?と言われても、そうなってるからとしか説明できないんだが・・・)

私に決められる訳でもないので、話を進めていったのですが、お客様は、「赤が右、青が左」にどうしても納得できない様子。どうしたんですか?と理由を聞いてみると、そのお客様は船乗りだったそうで、

船舶は、「赤が左、緑が右」なんだそうです。

(数十年、「赤は左」だった為、違和感が凄いらしい)

調べたら、「航空機」も同じようで、

「赤が右、青が左」はあくまでも、補聴器業界の常識のようです。

熊本店  小坂

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 熊本店, 未分類 コメントをどうぞ
1 / 212