ブログ

BLOG

雑音の正体?

先週末はまたまた寒かったですね。 熊本でも雪が降りました。

さて、先月の話なのですが、ご自宅にアフターケアで訪問したN様のお話です。
N様は、補聴器を装用するようになって日が浅いお客様です。

「年末に、お風呂場に落としたから、しばらく使わずに乾燥器に入れておいて
久しぶりにつけたら右の補聴器がシャーシャー音がするようになったので見に来てほしい」と
電話がありました。

お風呂場で落とされたとのことで、故障かな・・・と思ったのですが、

ご自宅へ訪問して、点検してみると補聴器は運よく左右とも無事でした。

N様に補聴器をつけていただくと、「まだ右がシャーシャーする」と言われます。

シーンとした居間の中で、N様の右側でシャーシャー音がしているものの正体は・・・

ストーブの上に置かれたヤカンの音でした!

試しに隣の部屋に行っていただくと、その音はしなくなりました。

補聴器を使用されていた年末はまだストーブは出していなかったそうで、久しぶりにつけたら急に変な音がしたということで、故障かな?と思われたそうでした。

「この音が補聴器をつけていないと聞こえていなかったということなんだね」

とびっくりされていました。

補聴器をつけはじめると、それまで聞こえていなかった色々な音が聞こえるため、
「雑音」と思ってしまいがちですが、音の正体がつかめると「これは○○の音なんだな」と判断できるようになり、補聴器に慣れやすくなります。

当店ではアフターケアにご自宅への訪問もしております。

補聴器のことは安心して当店におまかせください。

 

熊本店 岩永

あなたにオススメの記事

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!

    3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レ…

  • 補聴器メーカーそれぞれの個性

     意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ…

  • このマーク見たことありますか?

    近ごろは、スマートフォンを上手に使いこなす方も多くなり、補聴器がスマホとつながってリモコンがわりになったり、通話ができたりすることに感動され、さらに便利に使われ…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ