
人間は一般的に音を聞いてその音を脳で記憶してあるデータベースと照らし合わせて理解しています。音は言語であったりメロディであったり機械音と様々ありますが、データベースに無い音を聞くと新しく入力→記憶される仕組みとなります。知らない異国の言葉を聴くと音は聞こえるけど中身がさっぱりわからないといった具合です
記憶するにしても聴力低下なので脳に十分な音量が届かずに話半分で聞いていたのでは覚えることはもとより理解すらできない状態になってしまいます。また高齢になると記憶力や音に対する反応も鈍くなっていきますので条件は更に悪くなってしまいます。一般社団法人 人間生活工学研究センターのHQLデータベースサイトによれば若年者と高齢者では記憶力や音に対する反応に、どの程度の違いがあるのかを調べた結果があります。参考にされて下さい。
佐世保店 大島
リンク:高齢者対応基盤整備データベース 音に対する記憶と反応
あなたにオススメの記事
耳穴式補聴器オウンSIがオーティコンより新発売!!
高性能AIチップ搭載の耳穴式補聴器
オーティコン補聴器から新しい耳穴式補聴器「オウンSI」が新発売されました。
「オウンSI」は最先端の人工知能チップを搭載 […]
耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係
7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは
「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年のせい」と軽く見 […]
はじめまして🔰
皆さんこんにちは!!初めまして😊
1月に長崎店に入社しました、江頭と申します!
1月からの日々は本当にあっという間で、新しい人や、新しい学びとの出 […]
補聴器の耐用年数
みなさんこんにちは!
桜の花びらと共に花粉が舞う季節になりました。
辛うじて花粉に負けず頑張っている廣永です。
ギリギリで過ごしています。
お客 […]