こんにちは
長崎店の山道です。
本日から明日にかけて九州北部では大雪になる恐れがあるそうですね。
まだ今シーズン雪が降っていないところが多くありますが、ようやく
雪が降った(降る)そうです。福岡県では111年ぶり(1909年)
に記録更新したとの事。
このまま初雪が終雪となるかもしれませんね。
路面凍結なども考えられますので、用心してお過ごしください。
こんにちは
長崎店の山道です。
本日から明日にかけて九州北部では大雪になる恐れがあるそうですね。
まだ今シーズン雪が降っていないところが多くありますが、ようやく
雪が降った(降る)そうです。福岡県では111年ぶり(1909年)
に記録更新したとの事。
このまま初雪が終雪となるかもしれませんね。
路面凍結なども考えられますので、用心してお過ごしください。
こんにちは。
2月11日より佐賀では佐賀城下ひなまつりが開催されています。(2月11日火曜~3月2日日曜まで)
アーケードにはレッドカーペットが敷かれ、お店からすぐ近くの商工ビルにはとても立派なお雛様が展示してあります。
我が家には雛人形がないので、近くで見ると繊細な表情や着物の美しさに見入ってしまいました。
土、日、祝日限定でひなまつり周遊バスが運行しているようです。散策にとても便利ですよね!
まだ来られたことのない方もぜひ見に来てみてください。
当店のディスプレイにもかわいい御内裏さまとお雛さまが登場していますよ!
佐賀本店では2月24日まで限定!電池ご購入で電池カードスタンプ通常の2倍キャンペーンを実施しています。とーってもお得!
是非この機会にご来店くださいね。
従業員一同、皆様のご来店を心よりお待ちしています。
佐賀本店 宮原
今日はとてもいいお天気でしたね。
また、明日からは雨の日が続きそうな毎日ですが、皆さん元気でお過ごしですか?
雨が降っても寒くないのが救いというか何かもう春を感じさせるような雨ですね。
このまま春になってほしいと願うばかりです。
話は変わって一昨日は、「建国記念日」で連休にはならなかったですが、週初めの休日は
とっても嬉しいですよね。
我が家では、息子の誕生日だったこともあり年に一度ではありますが家族で
楽しいひとときを過ごす事ができました。
皆さんも年に一度の誕生日を忘れる人はいないとは思いますが、
もう一つ忘れて欲しくないことがあります。
それは、聞こえに変化がないか今の聞こえを年に一度は測定することをおすすめします。
(お誕生日の時にでも・・・)
補聴器をつけていても、聞こえづらい、急に音量不足を感じるような時は、
スタッフへご相談くださいね!!
もしかしたら、聴力の低下があるかもしれませんよ?!
諫早店では、今週末まで「バレンタインキャンペーン」を開催しています。
気持ちばかりではありますが「チョコ」をご用意してお待ちしております!
諫早店 野上
こんにちは。福岡店の岩崎です。
つい最近、片耳が特に聞こえづらい、一側性難聴の方に大変おすすめなクロス補聴システムに新たな仲間が誕生しました!
その名も「オーティコン クロス」!!
クロス補聴システムについてはこちらでご紹介しています⇒https://www.iwanaga-co.com/blog/fukuoka/196
ところで、このクロス補聴システム。
基本的に良聴耳で全ての音を聞かせようとするので、騒音や環境音がとても気になりやすいんですね。
聞くのは良い聞こえの耳なので。
今回新しく発売された「オーティコン クロス」はその部分の改善に特に力を入れています。
ただ音を送信するだけの送信機ではなく、送信機自体が周囲の音環境をスキャンして補聴器と連携を取り、音のバランスを取りながら聞き取りの妨げとなる騒音を取り除きます。
これは本当に画期的!
ぜひ、片耳で聞こえに悩まれている方に試して欲しいシステムです。
にぎやかな場所でも、話者との距離がある場所でも、より良い聴取体験を実現する「オーティコン クロス」が、あなたに豊かで開かれた聞こえの世界を届けてくれますよ。
ご興味ある方は、お近くの店舗までお気軽にお問い合わせください。
こんにちは。
佐世保店の河野です。
先日 押入れの整理をしていましたら、5年前に購入したマンガ本『聲の形』がでてきました。
とても話題になったので、ご存知の方も多いかと思いますが、物語の中の少女は聴覚障がい者で補聴器をしています。
マンガ本を手に入れた当時は、自分が補聴器専門店で働くことになるとは夢にも思っていませんでしたが、単純な私は(縁があったんだなぁ…。と)勝手にしみじみしてしいました。
そして、このマンガは映画にもなりましたよね!
映画で流れるピアノの音は、補聴器で拾うノイズも表現されているそうです。
そのことを知ったら『映画 聲の形』も見たくなっちゃいました。
こんにちは、黒崎店の光安です。
二月になってますます寒くなってきましたね。皆さん体調管理は大丈夫でしょうか?
暑がりの私も先月下旬からようやくコートを着て出社するようになりました(笑)
さて、最近よくお客様から補聴器の電池がすぐ切れるようになったと言われることが多いのですが、空気電池は乾燥に弱く、冬場になると電池寿命が35%以上短くなることがあると言われています。
その他にも、保管場所や保管の仕方によって、電池寿命は短くなります。
よくあるケースが、下の写真のように乾燥ケースの中に補聴器と電池を一緒に入れたり、新品の電池のシールをはがした状態で保管するなどです(※一度シールをはがすと放電します)少しでも長く電池を使うために、電池は乾燥ケースの蓋の上、新品の電池は入れ替えるまではパッケージに入れたまま保管することを推奨します。
こんにちは。
まだまだ寒い日が続きますね。
私は『寒さ』に弱いです(あと『暑さ』にも弱いです)
補聴器の空気電池も寒さに弱いところがあります。
空気電池の上手な使い方として
・換気の良い常温で保管する。
・補聴器に電池を入れる前に手で暖める。
・保護シールを剝がして1~2分待ってから補聴器に入れる。
以上のような事に気を付けて頂ければと思います。
小倉店 松尾
こんにちは。
暖冬が続いていますね。
嬉しいような気がしますが、冬らしくない感じがちょっと寂しい気も…
先日、お客様のご主人からこんなに素敵なお葉書をいただいて、ほっこり気分♪
定年退職してから独学で書き始めたそうです。
絵と文字にとっても味がある力作です♪
絵心のない私にはこのセンスがとってもうらやましいです。
長崎店 堀田
こんにちは
先日、テレビを見ていたところ奈良県にある工場で作られてある米ぬか靴下の紹介がありました。
ここの社長は、工場と兼業農家をされてあり米ぬかをどうにか使いたいと思われてそうです。昔は、ぬか袋で廊下を乾拭きするとピカピカになっていたそうですが、そこから足がピカピカになる靴下をつくれないかと考えられたようです。
「商品開発する上で重要なのは”誰もしていないことをすること”。」
社長さんの言葉です。
最初は、どこも相手にしてくれなく、商品開発にすごく時間と費用がかかったそうです。
実際、テレビで訪れた方が米ぬか靴下を履いてみると締め付けがなく気持ちいいとのコメント!
早速、携帯でピピット検索。試しに注文!
届いた靴下を履いてみると、本当に締め付けがなくゆったりしてるけど、ずり落ちない、履き心地最高。
いつも、3足1,000円の靴下しか買わないからか、違いがすごくわかりました。
まだ、数回しかはいてないので、かかとツルツルの実感はまだないのですが、今からですかね。期待してます。
テレビ放送後は、注文が殺到してたようですよ。
試しに、”米ぬか靴下”検索してみてはどうですか。
佐賀店 古川
皆様、こんにちは。
今日1/30は、3分間電話の日という事で
補聴器を装用した時の電話の使い方について少しお話したいと思います。
補聴器をつけて、電話を使う場合補聴器が音をひろいやすくするため
受話器のスピーカー(相手の声が聞こえる部分)をなるべく補聴器のマイクに
近づけるようにしてください。
補聴器の形によってマイクのある位置は異なりますのでご注意ください。
耳あな型の場合
CICやカナルタイプといった耳あな型補聴器のマイクは、
耳の穴の位置にありますので、普通に電話をかける時と
同じように、受話器を耳の穴にあてるようにしてください。
耳かけ型(ミニ耳かけ型・RIC/RITE 補聴器を含む)の場合
通常、受話器を耳の穴にあてますが耳かけ型補聴器のマイクは補聴器の
上部にありますのでそこに受話器のスピーカーをあてて電話から出る音
をしっかりひろえるようにしましょう!
受話器のあて方や、場所も大切ですので
自分でよく聞こえる位置を探して練習していきましょう。
それでもなかなか上手く聞こえない場合は、
お近くの岩永グループのスタッフにお気軽にご相談ください!!
諫早店 坂上