福岡・北九州・佐賀・長崎・佐世保・諫早・熊本

お電話でのお問い合わせ

ブログ

綺麗な花が咲きました!


昼間は天気がいいと暑き季節になってきましたね。




自宅の観葉植物は虫が湧いてしまって大変なことになってしまいました。




昨日、お手製ハッカ油スプレーをかけて撃退してみましたが




効果はどれほどもつのやら…。




お店の植物は虫もわかず元気に育っています。




2年前のオープンの時に頂いた胡蝶蘭も綺麗に花が咲きました。




昨年はほんの少しだけ咲いたのですが沢山咲いてとてもきれいですよ!




お客様にも好評です!!




ご来店された際は、見ていってくださいね。











さて、大橋店では毎週水・木曜日は店頭相談会を開催しています。




補聴器に関するちょっとした疑問や相談だけでも大丈夫ですのでお気軽にご来店下さい。







Web予約はコチラ




電話予約はコチラ 092-555-6085




大橋店 長江

Posted in 大橋店 コメントをどうぞ

立派な大根


こんにちは、諫早店の内田です。




諌早では長年使われていたバスターミナルが昨日で最終日を迎え、本日から諫早駅へターミナル機能が移転となり最後のバスターミナルを見ようと昨日多くの方がカメラで最後の瞬間を写真に収められていましたよ。




以前と比べると、バスターミナルと駅がすぐなので乗り継ぎが便利になりそうです♪




さて、お客様から立派な大根をスタッフ人数分いただきました!!




採れたてという事で、食べるのが楽しみです♪








これからの暑い季節はトマト、じゃがいも、スイカ、水菜、カボチャ、茄子など収穫を迎えるそうですが日中は気温が高く汗をかきながらの作業で大変だと言われてました。。。




補聴器は精密機械の為、汗や湿気などに弱いので定期的なメンテナンスが必要になります!!




定期的な来店でクリーニング等を行い今年の暑い夏も乗り越えましょう♪




来店が難しい方は無料訪問も行っておりますので、お気軽にお問合せください。




Posted in 未分類 コメントをどうぞ

充電式補聴器の必要性


長い年数補聴器を使っている方は、当たり前ですが補聴器の操作や装着に慣れておられます。




「補聴器のベテラン」にもなれば、補聴器を耳に装着するのも、パパパッと一瞬で終わります。




過去には、私が「え?」と驚くほど、手品?!と言うくらい一瞬で補聴器を装着する方や、新しく作り直した耳穴式補聴器が窮屈にしすぎてしまい、私がお客様に装着できない程だったのに、お客様は自分で装着できたケースもありました。




ですので、長年補聴器を使っている方は操作に問題なくなる、と思っていました。




しかし、電池の入れ替えが難しくなったり、電池切れに気付かないケースが出てきました。




補聴器の装着、には問題がなくても、電池が入ってなかったりして聞こえない、ということまで起きたりします。




年を重ねて、今までできたことができなくなることが、やはりあります。




そこを考えて、充電式補聴器に変更するのも良いかもしれません。




お気軽にご相談ください。











岩永補聴器熊本店   小坂




Posted in 熊本店, 未分類 Tagged , コメントをどうぞ

博多文化の開祖


新緑が目に鮮やかな季節です。気持ちがいいですね。
餡子はつぶ餡派の岩永補聴器ヒアリングデザイン博多店の寒竹です。




今日は博多店から徒歩15分程の場所にある承天寺をご案内します。
なぜに承天寺かと言うと、1クール前の朝ドラマで回転焼きが頻繁に
でてくるようになり、どうしても食べたく近くを探した所、
承天寺通りの博多千年門の隣に
「ざぜんまんじゅう」というお店を見つけました。
座禅マークに「クロ」「シロ」印のついた少し大きめの回転焼きです。
甘すぎない餡子がたっぷり入って食べ応えがあり美味しかったです。








折角なので承天寺にも足を運んでみました。
承天寺は鎌倉時代に聖一国師(しょういちこくし)という僧侶が開山しました。
宋(中国)から帰ってきた聖一国師は日本で初めてうどん・そば・羊羹・まんじゅうなどの
製法を持ち込んだ事から承天寺には、「饂飩蕎麦発祥之地」と「御饅頭所」の碑が
建てられています。
また博多に疫病が蔓延した時、彼は聖水を撒いて町を清め、
自ら施餓鬼棚に乗って祈祷を行ったことが、山笠の起源とされ、
「山笠発祥之地」の碑もあります。





















博多文化の開祖、聖一国師と承天寺。
新緑の美しい今、一度訪れてみてはいかがでしょうか。





岩永補聴器ヒアリングデザイン博多店は、店名が変わり、看板も明るく新しくなって
皆様をお迎えいたします。
ご来店、お待ちしております。




Posted in 博多店 コメントをどうぞ

骨導式補聴器について


テレビなどで骨伝導を使った技術の紹介があるたびに骨導式補聴器の問い合わせが増える今日この頃です。インターネットなどでも多く取り上げてあり動画サイトのYouTubeで検索すると沢山の情報と紹介動画があります。しかし骨導式の機器は安易に購入するべきではありません。危険です。人間の聞こえは(気導聴力)耳の穴から入った音を鼓膜で振動させて鼓膜の奥にある内耳に伝え、聴神経を経由して脳に届き言葉として理解しています。一方、骨導聴力というのは頭蓋骨にぶつかった音が直接内耳に伝達されて聞こえることをいいます。








ネットや動画では骨導式ならよく聞こえるや補聴器で聞こえなかった方が聞こえるようになったなど間違った情報が多く見受けられます。一般的に老人性難聴といわれる感音性難聴には骨導式補聴器は適合せず、ハッキリと聞こえないという場合がほとんどです。振動を直接内耳に何時間も与え続けると内耳を傷める結果になってしまいます。一般的な補聴器では外耳道を通して音を伝えます。大きな音が入った時などは鼓膜がフィルターの役目をしてワンクッションおいているとも言われています。骨導式の場合は直接音が入りますし、粗悪品で出力制限のついていない機種で大音量が近くで発生した場合は危険な状態になることは想像がつきます。まずは耳鼻科か補聴器専門店に相談して頂くことが良いと思います。 佐世保店 大島

Posted in 佐世保店 Tagged , , , コメントをどうぞ

キレイになりました!


こんにちは。黒崎店の本田です。




5月になって爽やかな陽気になり、過ごしやすくなりましたね。




黒崎店では、5/6~5/9まで店内改装を行いました。




白を基調にした店内に改装し、明るい店内になりました。




ご来店のお客様だけでなく、お店の前を通るお客様も




「きれいになったかね~?」と声をかけてくださいました。








お店が明るくなって、私たちスタッフも「なんだか別のお店に来たみたい」と




少しソワソワしています。




ぜひ、新しい黒崎店へお越しください!




スタッフ一同、お待ちしております。




黒崎店 本田




御予約はコチラ




インスタグラムはコチラ

Posted in 黒崎店 Tagged , , , コメントをどうぞ

北斎展


こんにちは。小倉店です。




日中は汗ばむ陽気が続いておりますが、皆様お変わりございませんか。




今からはこまめに水分補給、大切ですね…




先日、九州国立博物館で開催されている『葛飾北斎』展に行ってきました。




有名な「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」荒波の様子が描かれて




全体像の迫力と波の細部まで細やかに描かれた作品、見とれました。




私のお目当ては祭屋台の天井絵「龍図」と「鳳凰図」です。




鮮やかな色使いと迫力と細部まで細やかに描かれていて




北斎といえば波や富士山のイメージでしたが、こちらの作品も




ただただ見とれてしましました。











こちらは魔除けを願いながら、毎朝書き続けた(すごい!)獅子。




私の誕生日の作品を探しましたがはありませんでした、残念。




今回の北斎展に行って、やはり実際に見ると迫力が違います。




6月中旬頃まであってるようですよ。







今、補聴器を迷われている方も、




御自身のお耳で実際に聞いてみませんか。




カタログをご覧になったり、お使いになっている方にお話を聞かれたりされている方も




いらっしゃると思いますが、店頭試聴会も行っていますので、




ぜひご自身で体験してみませんか。




実際に聞いてお手に取ってみると感動する事があるかもしれません。




ちょっと行ってみようかしらと、お気軽にいらしてくださいませ(^-^)




お待ちしております。




小倉店 松本

Posted in 小倉店 コメントをどうぞ

買って良かったシリーズ


皆さんこんにちは。
今年のゴールデンウイークいかがお過ごしでしょうか?
私は響きが懐かしい「安近短」で楽しみました!




さて、今回は久しぶりに『買って良かったシリーズ』を発表したいと
思います。久しぶりなのはしばらく買物を控えていたからです(笑)




今回買って良かったもの、それは
『ワイヤレスマイク』です!
(私のはスピーカー内蔵のマイクでした)








スマートフォンとマイクを無線で接続して、スマホのアプリと
連動してカラオケが楽しめます。
スマホの画面を見ながら、音程確認や採点も出来るので
1人カラオケも可能です。
さらにスマホ・マイク・テレビを
一緒に繋げれば、たちまち家がカラオケボックスに早変わり!




無料で何時間も楽しめますし、車の中でも楽しめます!
おかげでどこでもカラオケが楽しめて、渋滞も気にならなかったです。




実は補聴器とスマホも相性は良いんです!
手放しで通話が出来たり、音楽を聴いたり
英会話の勉強をしている方もいらっしゃいます。

ですので(こんなこと出来ないかな?)
が頭に浮かびましたら、ぜひ店舗スタッフまで
ご相談下さい。




話しを聞くだけじゃない、楽しみ方無限大な補聴器活用を
ぜひ体験してみてはいかがでしょうか?




長崎店 山道

Posted in 長崎店, 未分類 コメントをどうぞ

「シェアハウス」


心地いい日が続いていますが、皆さん元気でお過ごしですか?




どこへ行っても気持ち良く過ごせるっていいですよね!




最近、若者に人気の新しい住まいの形として注目されている「シェアハウス」




ってご存知ですか?!








自分の部屋とは別に共同利用できる共有スペースを持った賃貸住宅の事で




「共有」と「交流」を楽しむことができるという事で様々な人に知られています。




最近、聴覚障害者のための「シェアハウス」が全国で初めて長崎県大村市に誕生したそうです。




「シェアハウス」なので職員などなくお客様が来るとチャイムが鳴り、




同時に部屋のライトが点滅して知らせたり、足音が聞こえなくて出会い頭の衝突を防ぐため




壁の一部がガラス張りになっていたりと生活しやすいよう、いろいろな工夫がされているそうです。




聴覚に障害をもった方々が色々な事を共有し、交流できる場所があるという事に驚きと




「シェアハウス」でこれからも楽しい生活を送ってほしいと心から願っています。




只今、諫早店では4月の『大創業祭』が大好評だったこともあり、




5月も延長し『大創業祭 第二弾』を開催致します!!




皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。







諌早店    野上

Posted in 諫早店, 未分類 コメントをどうぞ

『音は脳の栄養』、豊かな音の彩りで脳を元気に!






こんにちは♪岩永補聴器ヒアリングデザイン博多店の立石です。

春は秋と並んで食べ物が惜しい季節ですね♪
春の野菜といえばたけのこ、菜の花、セロリ、じゃがいも、キャベツなどがあり、栄養をたっぷりと含んだ野菜が多くあります。

若い頃は何でもこってりで濃いめの味付けが好きで、すぐに醤油やソースをかけてしまってました。「素材本来の味」など気にしたこともなかったのですが、近頃では素材の味も楽しめるようになってきました。

結婚後に食生活が変わったことと、近年、私自身の健康志向が強くなって野菜をよく食べるようになったからかもしれませんね。

野菜を積極的に食べるようになってあらためて、素材本来の「風味や食感」は大事だなと思うようになりました。

数年前に入院の経験があるのですが、入院時の食事って味気ないですね。
そのときは胃腸を悪くして入院したのですが、食感も風味のない離乳食のようで、食べた気がしない寂しい食事でした。

残念ですが、食べやすさや栄養バランス、消化のことまで考えると食感や風味はどうしても犠牲になってしまうのでしょう。

食材本来の食感や風味を損なわない、そんな調理機器が発明されたら旬の食材ももっとおいしく食べられるようになるかもしれませんね。







『音は脳の栄養』、豊かな音の彩りで脳を元気に!

補聴器による一人ひとりに合わせた音作り(調整)も、食事作りによく似たところがあります。

私たち補聴器技能者は、お客様お一人おひとりで異なる「聞き取る力」や「聞き取りたい場面」に合わせて、補聴器の音作り(調整)をしていきます。

補聴器は拡声器のように、音を大きくすることしかできないと思っている方が多いのですが、実は補聴器に内蔵されたコンピューターが周辺の音を分析、人の声とそれ以外に寄り分けて、「人の声は強調」「それ以外の音は抑制」といった複雑な音の編集作業を瞬時におこなっています。

従来の補聴器では、言葉以外の音を抑制するときに、音固有の質感や響きが犠牲になることがあります。耳に負担をかけないよう加工すると人工的な音になってしまい、音源がわからず何の音か判別しにくいことも。

自然豊かな音による脳への刺激は、
周囲の状況判断や環境変化の予測にも影響

人間の脳は周囲の状況を分析して、変化を予測するに優れています。
ときには周囲の音だけで春の訪れを感じることも。

「古池や 蛙飛び込む 水の音」「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」など
俳句にも季節を音で表現した句が多いように「音」でも四季の移り変わりを感じることができます。
AI補聴器の飛躍的な進歩で世界の音が変わる!
従来の補聴器では犠牲にされていた季節の音も、私たちの脳のように瞬時の状況判断を得意とするAIコンピューターの登場によって、聞き取りやすくなりました。

蜜を運ぶミツバチの羽音、うぐいすのさえずり、笹の葉の擦れる音、春雨が窓に当たる音、小川のせせらぎ、遠雷の音、親猫を呼ぶ仔猫の声
このような季節の変化を感じる豊かな音の彩りは心をも豊かにしてくれます








音の自然な彩りまで感じることができるAIコンピューターを搭載した補聴器「オーティコン モア」は岩永補聴器各店で聞こえの体験ができますので、お気軽にご来店ください。







春を感じる写真を大募集!締め切り迫ってます!

岩永補聴器ヒアリングデザイン博多店・大橋店では「春のおとずれフォトコンテスト」を引き続き募集しています。ご応募いただいた方の中から最優秀賞と優秀賞を発表します。入選された方には素敵なプレゼントもご用意しております。お早めにご応募ください。




Posted in 博多店 Tagged , コメントをどうぞ