ブログ

BLOG

しゃっくりが一瞬で止まる方法

みなさんはライフハックお好きですか?
ライフハックとは、言い換えれば「生活の知恵」が近い意味でしょうか。私は大好きです。

私が最も助かっているライフハックは、「炭酸の入ったペットボトルを開ける際、キャップを開ける前にペットボトルを2~3回指ではじいておくと、吹きこぼれない」です。

耳関連では、しゃっくりを一瞬で止める方法をお客様に教えてもらいました。

耳に指を入れ、下の方に少し強めに30秒押す。すると、しゃっくりが止まる!

耳を刺激することで、延髄の興奮が収まりしゃっくりが止まるのだそうです。

子供がよくしゃっくりが出て、けっこう長い間とまらないので困っていたのですがこれをためしたところすぐに止まりました。
(呼吸器や循環器に病気がある方はやってはいけないそうです)

もう一つ、耳関連では博多店の立石さんに教えていただいた、「寝るときに輪ゴムを耳につけて寝るといびきをかかない」という方法があるそうです。

朝起きると、ゴムがはずれていて効果のほどは不明だそうですが。
美容にも効果があるそうで、ほうれい線がうすくなったりするそうですよ!

耳って不思議で大切な器官ですよね。
耳で「聞く」だけではなく「脳で聞く」補聴器というのもあるんですよ。
ぜひ、「脳」で聞く補聴器の聞こえも体験してみてくださいね。

今日はブラックフライデー。これが終わると一気にクリスマスですね。
今年はパーティーや忘年会などが増えるのではないでしょうか?
集まりも補聴器をするともっと楽しくなりますよ。

ご来店お待ちしています。

                              熊本店 岩永

あなたにオススメの記事

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!

    3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レ…

  • 補聴器メーカーそれぞれの個性

     意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ…

  • このマーク見たことありますか?

    近ごろは、スマートフォンを上手に使いこなす方も多くなり、補聴器がスマホとつながってリモコンがわりになったり、通話ができたりすることに感動され、さらに便利に使われ…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ