ブログ

BLOG

親に補聴器をプレゼント

当店は補聴器専門店ですので、色々なご相談を受けることがあります。

その中に、よく、

「親に補聴器をプレゼントしたいのですがどれがいいでしょう?」

というご相談があります。
補聴器を贈る上で、大切なことをいくつかお伝えします。

補聴器は「音量調節ができる」とカタログに書いてあるので

補聴器本体さえあれば簡単に使える物だとよく誤解されます。

様々なメーカーの、様々な種類の補聴器がありますが、

本人の聴力、音の好み、耳の形、その他色々、と買った補聴器が

合っていないと役に立たなかったり、邪魔物になったりします。

従って「サプライズプレゼント」は難しいとお考えください。

本人が補聴器を試聴してみないと、どの補聴器が喜ばれるかは分かりません。
そこで、

ご家族皆様でご来店されるのをお勧めします。

補聴器を買うときに、試聴して、家族で「これはどうだ、あれはどうだ」

と皆でワイワイ楽しむのがお勧めです。

又、本人が店まで行くのが難しい、という方は、

「ご自宅への出張サービス」をご利用ください。最近増えてきています。

熊本店 小坂

あなたにオススメの記事

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!

    3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レ…

  • 補聴器メーカーそれぞれの個性

     意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ…

  • このマーク見たことありますか?

    近ごろは、スマートフォンを上手に使いこなす方も多くなり、補聴器がスマホとつながってリモコンがわりになったり、通話ができたりすることに感動され、さらに便利に使われ…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ