福岡・北九州・佐賀・長崎・佐世保・諫早・熊本

お電話でのお問い合わせ

ブログ

Monthly Archives: 9月 2018

✿秋の花✿

最近では、虫の鳴き声と共に秋も深まり朝・晩は、肌寒さを感じるようになりましたが
皆さん お元気でお過ごしですか?!
これからの季節くれぐれも体調管理にはご用心下さいね。

先日、お客様よりキレイなお花をいただきました!!

T様より彼岸花



N様よりウコンの花


本当にありがとうございました。




T様は、毎回綺麗なお花をいただき、只々感謝の一言です。

N様よりいただいたウコンの花は、今まで見たことがなかったので花を観た瞬間
「うぁ~! へぇ~!!」の一言でした。
ウコンの花の花言葉「乙女の香り」にふさわしくとてもさわやかな香りがしますよ!!

どちらも、とても綺麗で珍しいので一度、皆様もお店の方に観に来られませんか?
「秋の補聴器フェア」も10/6(土)までとなっておりますのでお急ぎ下さい★


諫早店    野上

Posted in 諫早店 Tagged , コメントをどうぞ

忘れられないお客様2

ちょっと田舎の、森に囲まれたお客様のお宅にて。

補聴器をお渡しして3ヶ月後の、春のお話。



お客様の家に、点検と調整に行った所、


お客様「補聴器買った後、友達としゃべってたら、友達の声が大きくてねぇ。」

   「で、『補聴器買ったのよ』って言ったら、『あらそう』って言われて、そこから
   
    急に声が小さくなったの、今まで私が耳遠いからって、ずっと大きな声出してた
   
    みたい。知らなかったわ。」

 と楽しそうに語られる。

 私 「補聴器がお役に立っているようでうれしいです。」

   (珍しいケースだな、無言で声量を修正するお客様か、かっこいいな・・)
   
   と、お友達の方に関心しました。

その後、点検や、調整をして帰ろうとした時に、お客様から、


お客様「ところで、今年ね、鳥が帰ってきたのよ!」

 私 「はい?」

お客様「ここ数年ね、この辺りは鳥がいなくなってたのよ!」
   「でもね、今年は帰ってきたのよ!」

と嬉しそうにお話。私は、このあたりの地理に詳しくなかったので

 私 「へー、そんな事があったんですか、知りませんでした。」と答えて帰路へ。

帰り道、運転しながら、

 私 「この辺り、緑いっぱいなのに、鳥がいなかったのか・・・」
   「へー、何でだろう?・・・」
   「周り一面が森なんだが・・・」
   「・・・」

 私 「あ!そっか、今年は補聴器買ったから鳥の声が聞こえたんだ!」
   「いなくなった、と勘違いしてたんだ。」

「鳥の声が聞こえない」、と言う方は多いのですが、「いなくなった」と表現されたのが
初めてだったので、分かりませんでした。



笑顔で、とても嬉しそうに「鳥が帰ってきた」と言われたので、

ぞの後も「勘違いです」とは指摘できず、

車の中で悩んだのが懐かしい思い出。

熊本店   小坂


 











Posted in 熊本店 Tagged , , コメントをどうぞ

乾燥剤確認してみてください。

皆さんこんにちは。福岡店の岩崎です。

今朝、通勤途中のイチョウの街路樹から銀杏が大量に落ちていました。
朝晩もとても過ごしやすくなり、もうすっかり秋なんだなぁと実感します。
これからの季節、綺麗に赤や黄色に染まった紅葉がとても楽しみですね。

さて、話は変わりますが皆さま、補聴器用の乾燥剤、色変わっていませんか?
今年の夏は気温や湿気がとても高く、汗の影響も出やすいです。
補聴器だけではなく、補聴器を休ませる乾燥ケースも確認してみてください。
良く分からない方はお気軽にお問い合わせください。

Posted in 博多店 コメントをどうぞ

リラックス効果

こんにちは。黒崎店の本田です。

少しずつ、朝晩も涼しくなり、我が家の愛犬も過ごしやすそうです。

 

先日、あるTV番組でおもしろいお話がありました。

よく、森林浴のリラックス効果などが取り上げられていますが

森林浴とは、香りなどの効果でリラックスが高いと思われていましたが

実は、森のなかでは人間の耳では聞き取ることが出来ないとても高い高音が出ているそうなのです。

実際には、人間の耳では聞こえない高音でも、その空間にいることでリラックス効果が得られるとのことです。

森林浴と音が関係しているなんて、とても不思議でしたが、あらためて音の大切さがわかるお話でした。

Posted in 黒崎店, 未分類 Tagged , , , コメントをどうぞ

憧れの場所

こんにちは。

小倉店の三根です。

携帯の写真を見ていたら私の行きたかった場所の写真がありましたので、

ご紹介します。


場所は東京都「日本橋」国の重要文化財です。

写真に写っている「麒麟」は、本来伝説には無い翼があり、飛躍する首都を

表しています。

何が魅力的かと言われると困りますが、私の好きな作家で東野圭吾さんの作品の中で

「麒麟の翼」というのがあり、映画でもこの場所が使われており、無意識のうちに心ひかれました。

目に見えるもの、耳で聞くもの、口で味わうものなど、人にはそれぞれ五感があり、

また感じ方も違います。

聞きたい音楽、歌、会話でお困りの方はお気軽にご相談ください。

 

追伸

キリンビールのラベルのイラストの中にカタカナで「キリン」が書いてあります。

一度、探してみてください。


 

小倉店 三根

Posted in 小倉店 Tagged , コメントをどうぞ

夏バテから秋バテへ

夏の暑さが少しずつ和らいできましたが、夏の疲れは残っていませんか?

夏は暑さや外気温と冷房が利いた室内との温度差などで疲れやすく、食欲不振に陥ったりしがちです。(私にはあてはまりませんが…)

ただ、少し涼しくなったからといって安心はできません!

今度は朝晩の気温差や夏に蓄積された疲れが出てくることがあるようです。

夏程汗をかかないからと水分を摂らないのも、脱水症状を引き起こすことになり危険だそうです。

皆さん秋バテにも十分注意してください!

補聴器も汗による湿気や汚れなど夏の疲れ!?が蓄積されているかもしれません!

「秋の補聴器フェア」はもうしばらく開催中ですので、この機会に補聴器をキレイにしてはいかがでしょうか。

皆様のご来店をお待ちしております。

お店まで来ることができない方も遠慮なくご相談くださいね。

 

長崎店 堀田

Posted in 長崎店 Tagged コメントをどうぞ

のんのこ諫早まつり★

皆さんこんにちは、諫早店の坂上です。

朝夕めっきりしのぎやすくなりましたが、いかがお過ごしですか?

いよいよ明日から、諫早三大祭りの一つ「のんのこ諫早まつり」が始まります!!

期間中、諫早の街はまつり一色になりますよ★

 


 

会場は、日本の石橋で最初に国の重要文化財に指定された眼鏡橋を持ち

「日本の歴史公園100選」にも選ばれた諫早公園一帯をメイン会場とし、

期間中はのべ10万人もの人出で賑わいます。

市民総参加のお祭りで、数千人の市民が両手に皿を持ち、それを カチ♫カチ♬ と

打ち鳴らしながら街を練り歩きます。

のんのこ街踊りは、飛び入り参加も大歓迎とのことですので

ぜひ、一度お出かけになってみてはいかがでしょうか?!

 

又、のんのこ諫早まつりにお越しの際は、ぜひ当店にもお立ち寄り下さい!!

スタッフ一同お待ちしております★

 

諫早店

Posted in 諫早店 Tagged コメントをどうぞ

聞き取りには大きさより速さ

先日、長年の補聴器ユーザーでいらっしゃるお客様のO様がご来店された際、
補聴器を使う上で周りの人に(特に病院や銀行の受付の人に)知ってもらいたい事を、
新聞の投書欄に投稿して掲載された事があるとお聞きしました。
ぜひ読ませていただきたいとお願いしたら記事を送ってくださいましたので、
ご紹介させていただきます。(写真下に、記事を文字にしています)


(お名前は伏せさせていただきました)

O.M様(熊本市南区 74)
『ある手続きのため、銀行に行きました。聴覚障害があり補聴器を使っていますが、
会話になると音としては聞こえても、内容がよく聞き取れない事があります。

最初に「私は聴覚障害で聞き取りづらいので、よろしくお願いします」と言って窓口の若い女性に書類を渡しました。
しばらくして戻ってきて言われた「印鑑の確認が」までは聞き取れたのですが、後が分かりません。 印鑑は持参していましたが、改めて必要と言うわけではなかったようです。
女性は、一呼吸してゆっくり「印鑑の確認ができましたので、控えを差し上げます」と言い、今度はよく分かりました。

耳が不自由だというと、大きな声を出される方が多いのですが、むしろしゃべる速さがわかりにくさの原因のように思います。 ゆっくりであれば、相手の口を見ていても分かります。その事を皆さんに知っていただければ、と思います。』

ご家族が補聴器を使用していらっしゃる方はもちろん、街のいたるところで、
「普通の声の大きさで、ゆっくりはっきり話す事」を少しでも心がけていただけると
コミュニケーションがスムーズになりますね。

O様、ありがとうございました。
岩永補聴器 熊本店 岩永

Posted in 熊本店 Tagged , , , コメントをどうぞ

ワイデックス新製品「EVOKE(イヴォーク)」

こんにちは。福岡店の岩﨑です。

本日ワイデックスより最新補聴器「EVOKE(イヴォーク)」が発売されました。1秒間に8億回も処理するEプラットフォームを搭載しており、なんと!自ら考え、学び、成長するAI補聴器です。

凄いですね。

世の変化や科学の進歩は凄まじいものがありますが、補聴器もそれに漏れず、世の変化に対応し進歩の恩恵に与れる製品です。難聴の方の幸福の為、いかんなくそれが発揮されると良いなと思います。

新製品「EVOKE(イヴォーク)」はご試聴いただけますが、試聴器にも限りがございます。試聴をご希望される方は前もってご連絡ください。

 

Posted in 博多店 コメントをどうぞ

もの忘れと認知症の見分け方

こんにちは、佐世保店の大島です。

週刊朝日のネット版で認知症についての記事がありましたので、転載します。

人の名前が思い出せなくなったり、物をしまった場所を忘れたり。一見紛らわしい、老化による「物忘れ」と認知症による記憶障害。忘れ方にはどのような違いがあるのだろうか? 好評発売中の週刊朝日ムック「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」からお届けする。

老化によるもの忘れならば、通帳を「どこにしまったか」を忘れても、「書斎の机の中だったよね?」と言われると思い出せる。しかし認知症は、「しまったこと」自体を忘れているので、人に教えられても思い出せないのが特徴だ。

この差は、記憶のどの段階に問題が起こるかによるものだ。記憶には、1.覚える→2.保持する→3.引き出す、という三つの過程がある。加齢によるもの忘れは、3の引き出す機能が衰えることで起こる。頭の中にある膨大な情報から的確な内容を呼び出せなくなるのだ。ただし記憶自体は残っているので、きっかけがあれば「あ、そうだった!」と思い出せる。しかし認知症は、1.2にも障害が起こるので、記憶自体がなくなる。

“忘れる対象”にも違いがあると、認知症専門医であるお多福もの忘れクリニックの本間昭医師は話す。

「テレビで見たタレントの名前を忘れるなど、人の名前や地名といった『固有名詞』を忘れるのは老化なので心配いらないでしょう」

しかし、テレビを見たという「体験」を忘れると認知症の可能性が高くなる。表で違いをチェックしてみてほしい。たとえば、手紙に書いた内容を忘れるというような記憶の一部を忘れるのは老化だが、手紙を書いた記憶をまるごと忘れるのは認知症の可能性がある。「もの忘れの度合いが自分で客観的にわかる段階は健康な状態です。認知症は忘れている自覚がないので、独居の方は気づきにくいのです。ただし記憶は、ストレスや飲酒、体調などによっても影響されます。もの忘れがあったからといって過度に心配しすぎずに、まずは生活に支障があるレベルかどうかで判断しましょう」(本間医師)

もの忘れは誰にでも起こり得る。「もしかして」に備える判断基準を持っておきたい。

<もの忘れ>
・ドラマに出ていた俳優の名前を忘れる
・小説の主人公の名前を忘れる
・知人の名前を思い出せないが、ヒントをもらえば思い出せる
・財布をしまった場所を思い出せない
・買い物に行って卵を買い忘れる
・友人との待ち合わせで、時間や場所を忘れる
・洗濯機に洗剤を入れ忘れる
・手紙に書いた内容を忘れる
・電話で聞いた内容を忘れるが、メモを見れば思い出す
・買い物に自転車で行き、置いた場所を忘れる
・夫婦で旅行に行った年や場所が思い出せない

<認知症>
・ドラマを見たことを忘れる
・小説を読んだことを忘れる
・知人の名前を思い出せず、ヒントをもらっても思い出せない
・財布をしまったことを忘れている
・買い物に行ったことを忘れて、卵を何度も買ってしまう
・友人と待ち合わせしていることを忘れる
・洗濯機の操作方法を忘れる
・手紙を書いたことを忘れる
・電話で聞いた内容を忘れ、メモを見ても思い出せない
・買い物に自転車で来たことを忘れて家に帰る
・夫婦で旅行に行ったことを忘れている

週刊朝日 2017年8月11日号 より


 

Posted in 佐世保店 Tagged , コメントをどうぞ
1 / 212