ブログ

BLOG

忘れられないお客様2

ちょっと田舎の、森に囲まれたお客様のお宅にて。

補聴器をお渡しして3ヶ月後の、春のお話。

お客様の家に、点検と調整に行った所、

お客様「補聴器買った後、友達としゃべってたら、友達の声が大きくてねぇ。」

   「で、『補聴器買ったのよ』って言ったら、『あらそう』って言われて、そこから
   
    急に声が小さくなったの、今まで私が耳遠いからって、ずっと大きな声出してた
   
    みたい。知らなかったわ。」

 と楽しそうに語られる。

 私 「補聴器がお役に立っているようでうれしいです。」

   (珍しいケースだな、無言で声量を修正するお客様か、かっこいいな・・)
   
   と、お友達の方に関心しました。

その後、点検や、調整をして帰ろうとした時に、お客様から、

お客様「ところで、今年ね、鳥が帰ってきたのよ!」

 私 「はい?」

お客様「ここ数年ね、この辺りは鳥がいなくなってたのよ!」
   「でもね、今年は帰ってきたのよ!」

と嬉しそうにお話。私は、このあたりの地理に詳しくなかったので

 私 「へー、そんな事があったんですか、知りませんでした。」と答えて帰路へ。

帰り道、運転しながら、

 私 「この辺り、緑いっぱいなのに、鳥がいなかったのか・・・」
   「へー、何でだろう?・・・」
   「周り一面が森なんだが・・・」
   「・・・」

 私 「あ!そっか、今年は補聴器買ったから鳥の声が聞こえたんだ!」
   「いなくなった、と勘違いしてたんだ。」

「鳥の声が聞こえない」、と言う方は多いのですが、「いなくなった」と表現されたのが
初めてだったので、分かりませんでした。

笑顔で、とても嬉しそうに「鳥が帰ってきた」と言われたので、

ぞの後も「勘違いです」とは指摘できず、

車の中で悩んだのが懐かしい思い出。

熊本店   小坂


 

あなたにオススメの記事

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!

    3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レ…

  • 補聴器メーカーそれぞれの個性

     意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ…

  • このマーク見たことありますか?

    近ごろは、スマートフォンを上手に使いこなす方も多くなり、補聴器がスマホとつながってリモコンがわりになったり、通話ができたりすることに感動され、さらに便利に使われ…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ