福岡・北九州・佐賀・長崎・佐世保・諫早・熊本

お電話でのお問い合わせ

ブログ

Monthly Archives: 4月 2018

日本一早い運動会★

皆さん、こんにちは★諫早店の坂上です。

いよいよGWが始まりますね!

私の子供の通う小学校では先日、運動会が行われましたよ。
日本で一番早い運動会とも言われています。
新1年生にとっては、入学式から1週間もたっておらず戸惑いながらもみんな元気に運動会に参加していました★




子供の競技だけではなく、保護者競技も多くとても盛り上がっていました。
私もたくさんの声援を受けながら綱引きを頑張ってきましたよ!!
身体を動かして、リフレッシュした思い出深い1日となりました。

皆さんも明日からのGWに少し身体を動かして、楽しんでみてはいかがでしょうか?!

Posted in 諫早店 Tagged , コメントをどうぞ

ようこそ!じーばーずcafeへ

ようこそ!じーばーずcafe(情報誌)の春号が届きました!

じーばーずcafeといっても、実際にカフェがあるわけではなく、
アクティブで元気な大人たちの、読者参加型の無料の情報誌です。

「じーちゃん、ばーちゃん達のコミュニティカフェへいらっしゃいませ」の意味だそうで、
編集長の星野菊子さん(73歳)が季節ごとに発行されています。
縁あって当店もわずかばかりですが応援させていただくことにしました

内容も、普通の情報誌とは一味違って、濃くて役立つことばかり。
(文字も大きくて読みやすいですよ)

今号も、『「認知症」と「高齢者」の難聴について』という興味深い記事が載っています。

次号(7月予定)は、熊本出身の歌手石川さゆりさんが表紙なのだそう。楽しみですね。


熊本店で無料で配布しております。

どうぞお気軽にお声かけください。


                           岩永補聴器 熊本店

(左上)じーばーずカフェ最新号
(右上)上高場の大藤(朝倉郡筑前町)
 (下段)熊本城もう一つの一本柱 戌亥櫓(いぬいやぐら)

Posted in 熊本店 Tagged , , , コメントをどうぞ

宝石みたいな補聴器

こんにちは。福岡店の岩崎です。

本日は雨。ジトっとしていて嫌な感じです。除湿器が欲しくなります。
補聴器用にはパーフェクトドライラックスという乾燥機があるので、興味がある方はお問い合わせください。

さて、最近「補聴器」について改めて考えさせられた出来事があったのですが、補聴器って宝石に似ていませんか?


ダイヤモンドやルビー、アメジスト等様々な種類がありますが、どれもとても綺麗ですよね。
でも、地中から掘り出されたそれらの宝石は、私たちが普段見るようなキラキラしたものではありません。
ごつごつした石で出てきます。
それを専門の職人の方々が一つ一つ石の特性を見極め、ああしたらもっと美しくなるのではないか、こうした工夫をすればより光を綺麗に拡散できるのではないか、など加工していく訳です。

補聴器もそれに似たところがあると私は思うのですが、補聴器は出来たばかりのものはそれぞれの性能を持った音を大きくする器械です。
それを私たち専門の技術者がお客様と打ち合わせを重ね、ああしたらもっと快適に聞こえる、こうしたらもっと快適に使える、などと音の加工をしていくのです。

補聴器が思っていた物と違う…と思っている方、補聴器単体では原石のままですので、しっかりとご要望にあった素敵な補聴器に磨いてみませんか?
どのお店も、磨いていけるスキルや設備は整っていますよ!!

Posted in 博多店 コメントをどうぞ

最近 気になってる事

最近 住んでる近所に 空き家が目立ち始めました。

施設へ入られたのか 子供さんらに呼ばれて一緒に住むようになられたのかも

しれませんが・・・。

というのも 主人の友人が 長年に渡り地元で寿司屋を営んでいた店が

最近訪ねてみたら、別の店になっていてショックだったようです。

お客様の中にも 突然連絡が取れない事もあります。

施設へ入居されたり、遠方に出向かれたりされた場合 担当地域でしたら

出張も致しますので その節はご連絡下さい。

話しは変わりますが ワイデックス社からもビヨンドシリーズが

充電器対応になります。気になる方は お近くの岩永グループに

お尋ね下さい。


佐世保店   岡田

Posted in 佐世保店 コメントをどうぞ

補聴器で若返り!?

ココ数日は、暖かいというか、暑い日が続いていますね。
半袖で歩いている人も見かけますが、寒がりの私には、半袖はまだ無理のようです。

お仕事をされている方は、色々な場面で聞き間違いや聞き返しを経験され
ご自身の聴力低下に気づくことがあります。
しかし、まだ補聴器を使う年齢ではないだろうと、
そのままにされる方が多いのも事実です。

実際に聞こえにくいと感じている人は、およそ2000万人いると言われています。
しかし、実際に補聴器を使用している人は、約339万人です。
残りの人は、生活の中で不便を感じながらも、補聴器を使っていません。

補聴器には、抵抗があるという人もいます。
なんだかお年寄りのイメージだなあ・・・とか。
しかし、視力が低下すればメガネをかけるように、
聴力が低下すれば補聴器を使うようになってほしいと思います。

何度も聞き間違いをしたり、聞き返している時は
眉間にシワなんかもよってしまいますよね。

相手からも、聞こえていない貴方よりも、補聴器をつけて楽しく会話をしている貴方ほうが、
きっと印象が若返るような気がします。
自宅で、仕事で、趣味などで!色々な場面で
補聴器がパートナーになればいいなと思っています。

黒崎店 本田

Posted in 黒崎店 Tagged , , , コメントをどうぞ

これがないとダメなんです!!

こんにちは。

小倉店の三根です。

だいぶん暖かくなってきましたね!

新年度が始まり、

学生、社会人、1年生の方はまだ落ち着いていないのではないでしょうか?

さて、今回は私が度々訪問している聴覚特別支援学校(昔は聾学校と呼ばれていました)の話を書きます。

補聴器といってもたくさんの形、種類があります。

その中の一つに「耳掛け式」と呼ばれる補聴器があります。

最近では、目立ちにくくオシャレなデザインの物も増えてきています。

ですが、支援学校の子供達は大きな音量を必要とする事が多く、

どちらかというと大きめの補聴器になります。

その時に重要になるのが「イヤモールド」と言われる「耳栓」です。


なぜ重要かと言うと

①補聴器から大きな音が出るので隙間があると音が漏れ(ハウリング)ピーピー言います。

②子供は元気な子が多く、良く動くので自分の耳の形にピッタリ合った耳栓でないと外れたり落としたりします。

支援学校には幼稚部、小学校、中学校があり、時には教育相談で「赤ちゃん」も来ます。

余談ですが、私のこれまでの「型採り」をした最年少は生後6か月、最年長は104歳の方です。約1世紀の歳の差です。

大変なのはこの「型採り」をする時に小さな子供は怖がって泣いたり、暴れたりします。



あまりに怖がる場合は、お昼寝の時にご自宅にお伺いして、そ~っと耳を触わるのですが

だいたい目を覚ます事が多く、びっくりして泣き出す子もいます。

が、私の心の中はそれ以上に号泣しています。

でも、そんな子供達も学年が上がる度に少しずつお兄さん、お姉さんになり小学校高学年ともなると自分から耳をこちらに向けてくれます。

新年度になり、ピカピカの1年生になった子、進級して一つ上の学年になった子、小学生から中学生になった子、みんな補聴器をつけて今日も元気に遊び、良く勉強している事でしょう。

私も下手な手話と小道具を使いながら、これからも「聞こえのお手伝い」をさせていただきたいと思います。

 

追伸

私が小さなお子さんの「型採り」をする時の勝負ネクタイはずばり!!

くまモン」です。効果は絶大ですが、弱点は長続きしない為、結局小道具も使います(笑)

 

 

Posted in 小倉店 Tagged , , , , コメントをどうぞ

一度ご覧下さい!

 



こんにちは。長崎店の山道です。

今日は短編ドラマ動画『声の向こうに』

をご紹介したいと思います。

この短編ドラマは補聴器メーカーのオーティコン社が製作に協力しており、

家族間において、きちんと耳が聞こえる事によるコミュニケーションの大事さを

考えさせられる動画となっており、現在就職採用活動をしている当社の会社説明会でも、

冒頭に上映し補聴器を知らない年代の方にもイメージしやすく、感慨深い作品となっております。

ぜひ一度ご覧下さい。

ハンカチのご用意をお忘れなく!!

※下記の再生ボタンをクリックすれば動画が見られます。

Posted in 長崎店 コメントをどうぞ

モスキート音


みなさんモスキート音って聞いたことありますか。

モスキートとは「蚊」という意味なのですが、蚊の飛んでいるときのような「キーン」というとても高い音!

高い音は、年齢になるとだんだんと聞こえにくくなると言われています。

 

モスキート音といえば…

博多駅地下通路のある場所を通った時のことです。

某ビルの入り口付近を通る度に「キーン」という高い音が聞こえてきます。

モスキート音のような高い音なのですが、頭にも響いてくるのでそこを通る時はとても不快に感じます。

ですが!?周りを見渡すと皆平気に歩いています。

聞こえていないのか気にしていないのか?

ずいぶん前から聞こえるので、気になるところです…。

 

今、スマートフォンのアプリで「耳年齢チェック」というものがあります。

モスキート音で調べることが出来るのですが、興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。

ちなみに私は…実年齢より若い耳年齢でした♪

さて、試してみたあなたの耳年齢は?

 

佐賀本店

Posted in 佐賀本店 コメントをどうぞ

頑張ります!!

4月も中旬に入り、桜も終わって今ではつつじやふじの花など

色々な春の花が咲いていて、とてもきれいですね。

そんな春本番の中、皆様元気にお過ごしですか?

新学期が始まり毎朝、登校しているピカピカの1年生を見ているととても微笑ましく

「期待と不安でいっぱいなんだろうなぁ」と思ってしまうのは私だけでしょうか・・・。

この度、私も4月から諫早店勤務となりました。

一からのスタートとなるわけですが、色々な面で不安はありますが心機一転して

仕事に励んでいこうと思っています。

諫早・大村・島原方面の皆様どうぞこれからも宜しくお願い致します。

そして、皆様が聞こえに満足してもらえるようお手伝いさせていただきます!!

諫早店  野上

Posted in 諫早店 コメントをどうぞ

病院で聞こえないで困る

※病院にて、

待合室で「自分が呼ばれたことに気付けない」

診察の時に「先生の話が全然聞こえない」

これは、非常に多い相談です。心当たりのある方は

聴力の低下を疑ってみていいかと思います。

ぜひ一度ご来店ください。

 

昨日なのですが、

「4番の方、待合室へどうぞーーー」と言われても聞こえていない

方がおられて、その方が診察室に入ったら、

「調子はどうですかぁ!!」と先生が全力で大声で話す。

という場面に出くわしたので書いておきます。

 

なお、私が5番だったので、その4番の方を見てみたら、

某×××××社の補聴器(小型耳かけ型)を着けていて、

(間違った補聴器を着けてる・・・)

「その補聴器、あってませんよーー!」

と言いたくてたまらなかった><

 

 

もうすぐ熊本地震から2年になります。

手付かずだったビルの解体がようやく始まったり

ずっと修理してた道路が完成した所も出てきました。

少しずつですが、復興が進んで行くのを実感します。

この場をお借りして、地震時に助けて下さった皆様、

熊本を応援して下さる皆様にお礼申し上げます。

あの時は、西日本の各地から緊急車両、インフラ復旧の車両が

いっぱい来てくれて、他県ナンバーを見るたび、涙が出そうになりました。

あのときの気持ちを忘れぬように。

熊本店 小坂

Posted in 熊本店, 未分類 Tagged , , コメントをどうぞ
1 / 212