こんにちは。佐世保店です。
「リモコンが利かない」と来店されたお客様。オーティコン補聴器の耳掛け型を2セット持っており、リモコンも最新型(3.0)と一つ前の型(2.0)を使用中です。持参されたリモコンが(2.0)でした。見た目には区別がつきません・・・(下図参照)唯一見分ける方法は裏蓋の白いマークが付いているリモコンが最新型(3.0)となります。ストラップの色を変えるなど対策が必要ですね。
こんにちは。佐世保店です。
「リモコンが利かない」と来店されたお客様。オーティコン補聴器の耳掛け型を2セット持っており、リモコンも最新型(3.0)と一つ前の型(2.0)を使用中です。持参されたリモコンが(2.0)でした。見た目には区別がつきません・・・(下図参照)唯一見分ける方法は裏蓋の白いマークが付いているリモコンが最新型(3.0)となります。ストラップの色を変えるなど対策が必要ですね。
こんにちは、黒崎店の松尾です。
毎日暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私は、お客様のところへ訪問でお邪魔させて頂くことが多いのですが、先日、携帯電話にこんな表示が出ました。
初めて見る表示だったので驚きました。温度が下がるまで、通話も出来ない状態となってしまいました。
確かにスーツのポケットに入れ、車の中にいましたので携帯電話も高温になっていたと思います。携帯電話も今年の暑さに参って「ちょっと休憩!」と言いたかったのかもしれません。
そんな暑さの中でも、お店までご来店をいただくお客様。「私、暑い暑いっていいたくないから、寒~い寒~いって言うことにしてるの」という暑さを笑いに変える楽しいお客様も。
黒崎店では、冷たいお茶とおしぼりをご用意してお待ちしております。お近くにお越しの際は、ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ。
~黒崎店よりお知らせ~
8月8,9,10日の3日間は、店内改装工事のため、当店横にございます「黒崎ひびしんホ~ル 会議室C」にて臨時営業させて頂きます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。迫田です。
ここ数日は全国各地で猛暑、豪雨、ヒョウと異常な天気が続いていますが
皆さま、お元気でしょうか?
さて、夏の色と言えば何色を想像しますか?
田植えの終わった後の稲の緑、澄み切った空と輝く海の青。
ところで目で楽しむ色と同じように耳で楽しむ「音色」もあります。
各店のブログで紹介されているように少しうるさいですが蝉の声もその一つです。
昔は、扇風機やクーラーが無い時代でした。
そのかわり、うちわで扇ぎ「風鈴」で音色を聞いて涼を楽しんでいました。
今は昔に比べ風鈴が少なくなり、音色を楽しむ機会も減りましたが、日本各地では風鈴祭りも行われています。
「そういえば最近、聞こえが悪いかな?」と思われる方。
岩永グループ全店では試聴貸出しを行っています。
少し涼しくなった時間帯に、補聴器をつけて夏の「音色」を楽しんでみてはいかがでしょうか?
ちなみに日本の伝統色は465色だそうです。
小倉店 迫田
皆さん、こんにちは。毎日本当に暑いです…。
「暑か~~!!!」といいながら眺めた夏空は、
青い空にモコモコした白い雲がいっぱい!
右側の細長い雲はちょっとだけ「龍」に見えませんか?
そしてまた別の日の空は…
「あっ!逆さ富士」とついつい叫んでしまう、純日本人!!
「えっ?どういうこと?」と思った方へ一応ご説明しますと、写真の真ん中辺りに山が逆
さまになったような雲があるのがわかりますか?
たかだかこんなこともちょっと楽しい毎日です♪
長崎店 堀田
夜になっても気温が下がらず、湿度も高くムシムシ・・・。
寝苦しい夜が続いていますね。
皆さんは快適に寝るための対策はしていますか?
最近、気になっているものがあるのですが、
ちょっと特殊な素材で出来た厚めの敷パッド。
空気の層があり通気性が良いので夏蒸れにくく、冬は暖かいそうなのです。
これで快眠に繋がるのかな?
皆さんは寝苦しい夏の夜の対策はどのようにしていますか?
また、補聴器もちゃんと湿気対策していますか?
一日使ったら乾燥ケースというお布団(?)で休ませてあげて下さいね!
シッカリと湿気を取って、翌朝また元気な音が出るようにしてあげましょう!!
佐賀店
皆さん、暑中お見舞い申し上げます。
諫早店の坂上です!!
先日ご来店されたM様から、素敵な新作を頂きましたのでご紹介いたします★
先日のブログにも長崎の美味しい名物がたくさん載ってましたね・・・。
実は、『みかん』も長崎の特産品の一つですよ。
是非一度ご賞味下さい!!
梅雨も終わり、いよいよ夏がやってきました。
補聴器で「夏」といえば、まずはやはり、
汗が気になります。
補聴器が痛みやすい季節ですので、お店に点検にお持ちください。
機械を使って乾燥させることもできます。
そして、まれになのですが、
「セミの声がうるさいので、調整してほしい」
という事が起きます。
そういった時は、
ぜひこの機会の再調整をお勧めします。
たまに、「セミの声だけがうるさい!」(他は完璧)
と言うケースがあります。
こういう時は・・・(私個人の経験によりますが)セミがどこにいるか探してみてください。
意外と・・・
目と鼻の先にいたりします。
熊本店 小坂
こんにちは♪岩永補聴器福岡店の立石です。
博多の夏といえば博多祇園山笠!博多の街がお祭りムード一色に染まった2週間でしたね。山笠期間中にご来店された方は迫力のある大きな飾り山がお店の前にあることに大変驚かれたと思います。
この上川端通の飾り山、唯一の「走る飾り山」で今年はスターウォーズが題材です。
アーケードの天井にも届きそうな大きさですが、これでも背を低くした状態とのこと。
実際に走り出すときは電動で背丈がさらに伸びる仕組みだそうです。高さ13メートル、重さ2トンもあるものを実際に担いで走るのですから博多の男たちはホントにすごいですよね!私も移動のお手伝いをさせてもらいましたが、ほんのちょっと担いで持ち上げるだけでも肩が痛くなりそうでした。
山笠期間中は交通規制や見物客の人だかりで来店しにくいこともありましたが、15日の祭りのフィナーレ「追い山」も終わり、今では何事もなかったかのように、いつも通りの川端商店街に戻っていますので安心してご来店してください。スタッフ一同、心よりお待ちしております。
「私も走る飾り山が見たかったー」という方へ。
山笠も終わり、飾り山は川端商店街から撤去されてしまいましたが、例年通りなら約1週間後には「川端ぜんざい広場」に飾りつけられ展示されるので、そちらもご覧になられてください。
こんにちは、黒崎店の本田です。
今週の月・火の二日間、諫早店と長崎店へパソコンのことでお邪魔しました。
どちらのお店も訪問するのは初めてです。長崎本線の海沿いのキレイな景色を眺めながら電車に揺られ、長崎県へ。
そう、これは旅行ではなく仕事です。出張なのです。しかし思わず旅行と勘違いするくらい思い出すのは長崎の美味しいモノばかり・・・。この二日間は美味しい物をたくさんいただきました。
初日のお昼は諫早店の近くにある「力寿司さん」でにぎり寿司をごちそうに。諫早店で補聴器の点検後、昼食にお寿司はいかがでしょう?ネタも新鮮、だしのきいたお味噌汁もとても美味。お店の雰囲気も良かったですよ。諫早店でいただいた「そのぎ茶」もこれまた美味しかった。
長崎店は、JR長崎駅からすぐ近く。夜は長崎駅近くの居酒屋さんで冷えたビールと数々の美味しいお料理をまたまたごちそうに。中でも長崎サラダは、下が皿うどんの麺になっているサラダで、パリパリした食感がGood。食べ方にコツがあって、食べる前に上からパリパリ押さえてから食べると食べやすいようです。
二日目のお昼は、長崎と言えば、コレ!そう、長崎ちゃんぽん!福岡のちゃんぽんとは全然違う!ホントに美味しかった~!長崎店の堀田さんは、ちゃんぽんは久しぶりって言ってました。地元の人は意外とそうなのかもしれませんね。
福岡県民の私もオススメする美味しいものいっぱいのNAGASAKI。
ぜひ、夏休みには長崎旅行!いかがでしょうか?
こんにちは。
小倉店の三根です。
最近、暑い日が続いておりますが超寒がりの私からすると、まだ我慢できますが
皆さんは熱中症に気を付けてください。
先日、築城町の相談会に来られた時のお客様の話です。
形は、CIC。
補聴器の中でも小さな形になりますが、お客様は
「耳に入れる時はピーピーいうけど付けても全然聞こえないの」と言われました。
確かに補聴器の音を聞くと、きちんと音が出ていました。
では何故?
私は、「実際に耳に着けて見てください」と言いました。
そして、お客様は補聴器を着けられました。
なるほど…
耳に確かに入っていましたが向きが違っていました。
まだ、購入されて2か月も経っていませんので無理もありません。
そして、耳は自分の目で見ることもできません。
私は「もう一度着ける練習をしましょう!!」と言って、お客様も根気良く練習され
ご自分でキチンと着けれるようになりました。
ほんの些細な事でも分からない時は、すぐに相談して下さい。
一人で悩まずに一緒に解決しましょう!!
(使用写真はイメージです)