ブログ

BLOG

難聴万博2024

サクラの開花が待ち遠しい今日この頃。
3月は【耳の日】という事で様々なイベントがありますが、今年も『難聴万博2024』が開催されています。
場所は・・・インターネット!
4月28日(日)まで、いつでもどなたでも、無料で参加できます。
専門医・専門家による「補聴」をテーマに16のコンテンツがあり、関連イベントもあります。

私も先日参加してみましたが、パソコンからだと目的地でない所に行ってしまい、なかなか戻れなくなったのですが(それはそれで面白いのです)スマートフォンからだと操作がしやすく、わかりやすかったです。
会場をウロウロするだけでも楽しいですよ。

3月17日(日)は「新生児聴覚検査から難聴診断・補聴・言語の獲得・聴覚活用」というテーマで13:30より東京医科大学病院臨床講堂で行われる講演会がオンライン配信されます。

また、4月14日(日)13:30~は「難聴と認知症人生100年壮年期の聞こえ難さから高齢者の難聴を補聴」というテーマの講演会で、こちらもオンラインで配信されます。

ぜひご覧ください。

3月は、耳のこと・聞こえのことについて、少し考えてみませんか?
補聴器をお使いの方はメンテナンスにご来店ください♪

暖かい日があるかと思えば急に寒い日もあるこの季節。
体調管理にはくれぐれもお気を付けください。

『難聴万博2024』へはこちらからどうぞ。

                                 岩永補聴器 熊本店 岩永


 

あなたにオススメの記事

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!

    3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レ…

  • 補聴器メーカーそれぞれの個性

     意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ…

  • このマーク見たことありますか?

    近ごろは、スマートフォンを上手に使いこなす方も多くなり、補聴器がスマホとつながってリモコンがわりになったり、通話ができたりすることに感動され、さらに便利に使われ…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ