Tag Archives: 補聴器

3歳児の聴力検査

2019年12月5日[ 熊本店 ]

3歳児の聴力検査

令和元年も、いよいよ最後の月になりました。 どんな1年でしたか? 先日、子供の3歳児検診のお知らせが市より届きました。 3歳児検診では、視力検査と聴力検査もあるようです。 本番でで・・・

寒くなりましたね。

2019年11月29日[ 小倉店 ]

寒くなりましたね。

こんにちは。 小倉店です。 寒くなりましたが、もうすぐ12月にしては暖かい冬ですね。 早いもので今年もあと一月です。 これから何かと気忙しくなると思いますが、 今年一年、大切にお使・・・

出張訪問サービスやってます。

2019年11月21日[ 熊本店 ]

出張訪問サービスやってます。

補聴器専門店で補聴器を買いたいけど、 熊本市内まで行かないとお店が無い。 でも、「もう、市内まで行ききらん。」との声を良く聞きます。 当店は、無料出張サービスをしていますので、 「・・・

はがき随筆

2019年11月19日[ 佐世保店 ]

はがき随筆

こんにちは。佐世保店の大島です。 普段、仕事で運転するときは車内でラジオをよく聴いています。朝の9時半頃にNBCラジオの「はがき随筆」というコーナーがあるのですが、何気なく聴いてい・・・

何の音?

2019年11月12日[ 長崎店 ]

何の音?

皆さんこんにちは。 現在オーティコン社製の『オープン、オープンS』という器種が大変ご好評をいただいております。 この『オープンS』をお店で取り扱う際に、「ヒュルヒュル…」と鳴ってい・・・

ウォーキング

2019年10月21日[ 佐世保店 ]

ウォーキング

私は休日の朝 1時間ほどウォーキングをします。 どの季節も それぞれに良さがありますが、特に秋晴れの朝は清々しく とても気持ちがいいです。 ウォーキングは、リフレッシュできるし ダ・・・

祝ノーベル化学賞

2019年10月10日[ 熊本店 ]

祝ノーベル化学賞

朝夕秋らしい風を感じるようになりましたね。 昨日はノーベル化学賞に「リチウムイオン電池開発」の吉野彰先生が受賞されました! いまや、携帯電話、スマートフォン、電気自動車と色んなもの・・・

コグニサイズ体験会

2019年9月26日[ 熊本店 ]

コグニサイズ体験会

秋の気配があちこちに見られるようになってきました。 先日、熊本県民交流館パレアにて「コグニサイズ体験会~聞こえと脳のセミナー~」を開催しました。 たくさんの方においでいただき、終始・・・

YouTubeデビュー!

2019年9月9日[ 長崎店 ]

YouTubeデビュー!

こんにちは。佐世保店の大島です。 先日ですが、YouTube関連の公開講座に行ってきました。内容は動画編集中心ではありませんでしたが、集客方法やお店の売り込み方などとても勉強になり・・・

オーティコン「Siya2」発売!!

2019年8月27日[ 博多店 ]

オーティコン「Siya2」発売!!

みなさんこんにちは。福岡店の岩崎です。 本日より、オーティコン補聴器に新たな仲間が加わりました!その名も「Siya2」。 これまでスタンダードクラスとして販売されていた「Siya1・・・

コグニサイズ

2019年8月1日[ 熊本店 ]

コグニサイズ

今日から8月です! 長い梅雨が終わったと思ったら、厳しい暑さがしばらくは続きそうですね。 お店では、冷たいお茶と塩あめをご用意してお待ちしております♪ さて、来月9月5日(木)熊本・・・

ワンコ用補聴器

2019年7月26日[ 黒崎店 ]

ワンコ用補聴器

こんにちは。黒崎店の本田です。 私が家に帰ると一番喜んでくれるのが二匹のパグワンコです。私の車のエンジンの音が聞こえると、家から「ワオ~ンワオ~ン(おかえり~)」と喜びの声が。しか・・・

オープンSの日本語がわかりやすい理由

2019年7月4日[ 熊本店 ]

オープンSの日本語がわかりやすい理由

先日、認定補聴器技能者資格更新のための講習会へ行ってきました。 普段、講義を受けることの出来ないような錚錚たるご高名な先生方の講義を受ける事ができました。その中で「補聴器装用に関連・・・

補聴器は「自分が使える事」も大事

2019年6月26日[ 熊本店 ]

補聴器は「自分が使える事」も大事

「自分に合った補聴器を選ばねばならない」という事は皆様考えるかと思いますが、 「自分が使える補聴器を選ばねばならない」という事は意外と考えられません。 これ、当たり前のことなんです・・・

今の補聴器ってすごい!(リモートケア編)

2019年6月6日[ 熊本店 ]

今の補聴器ってすごい!(リモートケア編)

今日は6月6日 補聴器の日です。 補聴器は、見た目も中身も日進月歩で進んでいます。 初めて「補聴器」をご覧になった方のほとんどが 「今の補聴器ってこんなに小さくてオシャレなんですね・・・