ブログ

BLOG

MRI(磁気共鳴器)の検査は、補聴器をつけたままできる?

こんにちは。熊本店の岩永です。

前回のブログでは、飛行機に乗る時のヒントをいくつか書きましたがその中に、補聴器はX線(レントゲン)で故障することがあると書きました。

では、問題です。

MRI(磁気共鳴画像)の検査は、補聴器をつけたままできる?できない?どちらだと思いますか?

答えは、「できない」 絶対ダメ!です。 もちろんCTもダメです。
かならず補聴器を外してから受けるようにしてくださいね。

検査を受ける前に説明があったり、放射線技師の方が確認されるかと思います。
ですが、ごくまれに、補聴器をつけたままMRIを受けてしまう方がいらっしゃいます。
実は先日、当店のお客様にもいらっしゃいました・・・。
MRI室から出てきたら、聞こえない。検査以来、電池を変えても何も音がしなくなったと、修理に持ってこられました。残念ながら、かなり高額な修理となってしまいました。幸い病院の保険でカバーしていただけたそうですが、思わぬ事故につながることもありますので、なにとぞお気を付けください。

人工内耳の方は、MRI検査を受けることができないそうですのでご注意ください。(詳しくはかかりつけの病院でお尋ねください)

台風の行方が気になる週末。 くれぐれも自然災害には十分に気を付けてください。
それでは、また。

                           岩永補聴器熊本店 岩永

あなたにオススメの記事

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!

    3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レ…

  • 補聴器メーカーそれぞれの個性

     意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ…

  • このマーク見たことありますか?

    近ごろは、スマートフォンを上手に使いこなす方も多くなり、補聴器がスマホとつながってリモコンがわりになったり、通話ができたりすることに感動され、さらに便利に使われ…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ