福岡・北九州・佐賀・長崎・佐世保・諫早・熊本

お電話でのお問い合わせ

ブログ

Monthly Archives: 1月 2019

忘れられないお客様4

補聴器をお渡しして、しばらく後の話。

補聴器のおかげで、近所の人との話が楽しくなった。と大満足の奥様がおられたのですが、

ある日、そのご主人から電話あり。「あの補聴器は全然役に立っとらんぞ。」との事。

お客様本人からは、大満足と聞いていたので「?」となりましたが、

「申し訳ありません」とすぐに訪問する事に。

当日、ご主人は留守だったので、奥様ご本人に確認すると、「よく聞こえて大満足!」と

言われる・・・。(「あれ?」と思いながらも聞き取りよくする為少し調整する。)

その後、そのご主人から再び電話あり。「あの補聴器は全然・・・(以下略)

「申し訳ありません」とすぐに・・・(以下略)。



再再度訪問すると、今回はご主人も同席。ここでようやく謎が解ける。

ご主人の声が、ものすごく小さいんです!(訪問3回目で初めてお会いした)

私でも聞き取りにくい大きさなんです。・・・なるほど、これは聞こえんはずだ。と理解。

悩んだ末に、「友達との会話用」「ご主人との会話用」の2種類の音を用意して、

その都度切り替える事に。(普段、「ご主人用」だと大きすぎるので基本は「友達用」で。)

ご主人との会話もばっちり聞こえるのを確認して帰宅。・・・ああ、これで解決した・・・。



数日後、そのご主人から再び再び電話あり。「あの補聴・・・(以下略)

「申し訳ありま・・・(以下略)。

「ええ?!なんで?!」と思いながら訪問。補聴器の使用記録を見る・・・。

全然切り替え使ってなかった。・・・><  (本人曰く「めんどい」)

奥様本人がやる気がないけど、切り替えするしか手段が無いので知恵をしぼる・・・。

 

『基本を「ご主人用」にして、うるさかったら「友達用」に変更する。』

(うるさかったら嫌でも切り替えるだろうから)

『それでもダメならご主人が切り替える』

(ご主人にも必死に教える)



これでようやく解決しました。コレ以降、喜んで頂いています。

お客様の補聴器の使い方を、なかば強制的に決めた、数少ないケース。

 

熊本店  小坂

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 熊本店, 未分類 コメントをどうぞ

お風呂で発声トレーニング

こんにちは♪福岡エリアの訪問サービスを担当している立石です。

80代の女性のお客様から次のような相談をうけました。

「おかげさまで補聴器を使い始めて聞き返しも減り、娘や孫たちとの会話はとても楽になりました。ですが、主人の声だけがどうしてもはっきり聞こえなくて・・・」

補聴器をお使いの方で同じような悩みを抱えている方は多いようですね。

家族の中でご主人の声だけが聞き取りにくいのはなぜでしょうか?
声質?話し方?それとも補聴器が合っていない?

もしかすると、それはご主人の「声の衰え」が原因かもしれません。

「声の衰え」は女性よりも男性のほうが2倍以上起こりやすいそうです。
声帯自体が女性と比べて衰えやすいのもありますが、長年タバコを吸っていて喉を痛めていたり、定年退職してから話し相手がいなくて声を出さなくなることも声の衰えの大きな要因のようです。


あるTV番組で声帯を鍛えるのに身近なところではカラオケ、あと詩吟もとても良いと聞きました。

私はデイサービスに訪問することも多いのですが、施設のレクレーションの一つとして利用者の皆さんで楽しそうに歌っているところをよく目にします。きっと声帯トレーニングも兼ねて歌っているんでしょうね。

声帯は使わないと衰えてしまいますが、歌いすぎにも気を付けてください。声帯は使い過ぎで痛めてしまうことも・・・。私のおすすめの方法は、毎日お風呂で数字を1から10まで声を出して数える方法です。大きく口を開けてゆっくりと数えるとより効果的です。


お風呂の中は湿度がとても高いので乾燥で喉を傷める心配も少なく、安心して発声訓練ができます。ご自身が子供のころや、お子さんが小さかったときのことを思い出しながら湯船に肩まで浸かって1から10までみてはいかがでしょうか。

「相手の声」と「あなたの聞こえ」、どちらか一方でも欠けると会話を楽しむことが出来なくなってしまいます。「声」と「聞こえ」、どちらも大切にして末永く会話を楽しんでもらえたらと願っています。

Posted in 博多店 コメントをどうぞ

聴覚は最期まで残ります

「聴覚は、死ぬ直前まで残る」と医学的には言われているようです。どこか都市伝説的な感じだと思っていましたが、先日読んだ脳外科医の先生が書かれた本の中で「死の三徴候」といわれる呼吸停止,心臓停止,脳機能停止後の患者様が、「脳低温療法」において奇跡的に回復した後に、「先生や看護師さんの呼びかけ」や先生の「もうダメだ」と言った事を覚えていたというのです。それも1~2件の症例ではなく、数多く経験されたとの事でした。やはり聴覚は最期まで残るようです。


聞こえにくさを感じましたら、早目の補聴器装用をお勧めします。

佐世保店 大島

Posted in 佐世保店 Tagged , コメントをどうぞ

今日も寒いですね

おはようございます、小倉店の松尾です。

寒さと乾燥のせいで私の周りにもインフルエンザにかかった人が何人かいます。

かなり流行しているみたいなので、皆様もお気をつけ下さい。




寒さと乾燥は補聴器の空気電池にも影響があります。

乾燥は電池寿命が短くなる事があります。

寒さで電池が冷えてる場合は体温で少し暖めてから使用することをオススメします。




まだまだ寒い日が続きますので、体調管理には気を付けてください。

ついでに空気電池の管理もお願いします。

Posted in 未分類 コメントをどうぞ

北九州市

こんにちは。黒崎店の本田です。

私は生まれも育ちも北九州ですが、北九州市のイメージは決して良いとは言えないような気がします。
先日は、先人式の様子が全国ニュースでも取り上げられ、「派手で、怖い」「修羅の国」そんな感じと思われていたりするようです。成人式の日は、お祭りのように派手にして楽しんでいる様子が報道されていました。ヘアスタイルを猪にしている若者もいて、ナイスアイデアだなあと感心しました。もちろん派手なのは、その日だけ。普段は素敵な若者たちです。報道はそこまででしたが、実は式典の後は、成人の皆さんでゴミ拾いの時間もあるのですよ。(ここも報道してほしい)


我が家の長男も成人を迎え、当日は久しぶりに会う大人っぽくなった友達と、楽しい一日を過ごしたようです。
成人式といえば、最近は二分の一成人式(10歳)、社会になれただろうと、30歳で2回目成人式、二倍成人式(40歳)、80歳での成人式もあるそうですね。
年齢によって、迎えるときの気持ちが違うのでしょう。
共通する一番の楽しみは、昔からの友人と久しぶりに会い、おしゃべりすることではないでしょうか。
当店のお客様も、お友達と会う前は、点検やクリーニングにお越しになる方は多いです。
楽しかったみやげ話をしてくださるお客様もいらっしゃいます。
いつまでも、友人と楽しくおしゃべりが出来るのって素晴らしいことだと思います。
お友達の声が聞こえづらくなったら、いつでもご相談くださいね。

Posted in 黒崎店 Tagged , , , コメントをどうぞ

聞こえるとけど…!?

皆さん、こんにちは。

よくあるお客様の訴えに次のようなものがあります。

「ここ(お店)ではよく聞こえるとけど、家に帰ったら聞こえんとさね」。。。

“聞こえる”、“聞こえない”というのは周囲の音のことではなく、言葉が聞き取れるかどうかということです。

私たちはお客様とお話をする時には“ゆっくり”、“はっきり”お話しします。

実はこの“ゆっくり”、“はっきり”がとても大切なことで、難聴の方にとっては相手の話し方で言葉の聞き取りが大きく変わってきます。

補聴器をつけていても、早口やぼそぼそ声を聞き取るのはかなり難しいことです。

周囲の人たちがどのような話し方をしたらよいのか、どのような気配りが必要なのかなどが書かれた小冊子がございますので、「読んでみたい」、「家族に読んでもらいたい」などのご要望がありましたら、お気軽にお申し付けください。

 

長崎店 堀田

 

Posted in 長崎店 Tagged コメントをどうぞ

補聴器相談会 開催中です。

こんにちは。
佐賀店の高尾です。

さて、さっそくですが

現在、佐賀店では1/4~1/31迄
店頭にて補聴器の無料相談会を開催しています。

相談・測定だけでもお得な特典がありますので
この機会にぜひ当店へ足を運んでいただき
補聴器の聞こえを体験してみてください。

当店は補聴器の専門店。
丁寧なカウンセリングと確かなフィッテング技術で
最適な補聴器をご提供し、聞こえるようになるまで
しっかりとサポートします。

Posted in 佐賀本店 コメントをどうぞ

今日は・・・

皆さんこんにちは★諫早店の坂上です!!

寒さもいちだんと厳しくなりましたが、

皆様お元気でお過ごしでしょうか?

 

さて、今日は”118番の日”だそうです。

海上保安庁が2011(平成23)年から実施しているそうで、

緊急通報用電話”118番”

を広く知ってもらうための活動が行われているそうですよ。

 

さて、只今諫早店では新春初売りフェアを開催中です。

 


 

お耳の聞こえでお悩みの方等いらしゃいましたら

是非、お気軽にご来店下さいませ。

諫早店

 

 

Posted in 諫早店 Tagged , , コメントをどうぞ

いだてん

いよいよNHK大河ドラマ「いだてん」が始まりました!
主人公の金栗四三氏の出身地である熊本は、盛り上がっております。

11日には、和水町に「金栗四三ミュージアム」と「生家記念館」の2施設が
オープンしました。

また、当店向かいの鶴屋デパートでは、「日本マラソンの父・金栗四三の足跡」パネル展が
今月22日まで開催されています。

私も、「いだてん」を拝見しましたが、ワクワクする展開であっと言う間に終わってしまいました。
毎週日曜日が待ち遠しくなりそうです♪

テレビをハッキリ聞きたい!と言う方には、色々な方法がありますよ。
お気軽にご相談くださいね。
熊本店 岩永

写真は熊本駅です

Posted in 熊本店, 未分類 Tagged , , , , , , コメントをどうぞ

年末詣

お正月気分もようやく抜け、いつもの毎日が戻ってきました。
皆さんは初詣、行かれましたか。
我が家では昨年末の30日に大宰府天満宮へ【年末詣】に行ってきました。
【年末詣】とは、「お礼参り」や「師走詣」と呼ばれ、一年の終わりに神様のもとへ行き、感謝の気持ちを伝える行事です。
きっかけは某カップ麺のCMで「年末詣ってご利益あるそうですよ。」と言っていたので調べてみると色々ありました。良いことが。
諸説あるようですが、旧暦では冬至(12/22前後)が新年の始まりとされ神様のパワーが特に強まる時だそうです。年始の神社は多くの参拝客の感謝の気持ちより雑念や欲が多い為、神様もお疲れ気味だとか。
実際年末に参拝してみると、初詣のときのように行列ができることもなく、ゆっくりと感謝の気持ちを伝えるお参りができ、神様のパワーをたくさん貰うことができました。
お守りも御神籤もじっくり選べました。
皆さんも一度【年末詣】、行ってみてはいかがですか。


福岡店 寒竹

Posted in 博多店 Tagged コメントをどうぞ
1 / 212