福岡・北九州・佐賀・長崎・佐世保・諫早・熊本

お電話でのお問い合わせ

ブログ

Monthly Archives: 8月 2017

補聴器を使わない理由2

「補聴器を買ったけど、使っていない」「せっかく買ったのにもったいない」

と言う話がよくあります。

以前ブログで、原因は、「補聴器に問題があるケースがある」

と書きましたが、それ以外に、

補聴器の「選び方」に問題があるケースも多いです。

「間違った補聴器の選び方」はいっぱいあります。



一例ですが、

・Tさんが「この補聴器が良い」と言っていたから同じ物頂戴!

・Hさんは右耳だけで良く聞えてるから私も右耳だけで聞えるようにして!

等、人によって違うのに、思い込んで注文されたりすると、失敗することが多いです。

聴力など、お一人ずつ異なります!

それぞれの方の聞こえにあった補聴器を選ぶことが大切です。



今持っている補聴器が使えない。使いにくい。

といった方は一度当店へお持ちください。他店で購入した補聴器でも、

点検修理や、その人に合っているか、お調べできます。

 

 

 

熊本店 小坂

 

Posted in 熊本店 Tagged , , , , , コメントをどうぞ

夏休み

数年前より福岡市の小中学校・高校の夏休みが、脱ゆとり教育による授業時間の確保と

冷暖房設備が導入され、勉強環境が整ったことから1週間ほど短くなっています。

今年も昨日28日から2学期が始まりました。

早く始まるのは親としては大歓迎なのですが、やはり子ども達は不服そうです。

我が家も部活動・夏課外・遊びにと充実した夏休みを過ごしたものの沢山の宿題は

後回し。「あと1週間あれば、余裕で終わるのに・・」と言っていましたが、

おそらく結果は同じでしょうね。始業式前日にほぼ徹夜で仕上げていたようです。

何事も早め早めに行動することが大事ですよね。


夏休みが終わると夏も終わりだなぁーと感じます。そんな中近頃の夕空は特別綺麗です。

皆さんも夕暮れ時、ちょっと空を眺めてみてはいかがでしょうか。


福岡店 寒竹

 

 

 

 

Posted in 未分類 Tagged , コメントをどうぞ

残すところあと少し・・・

気がつけば、8月も残りあと一週間。

子供達の楽しかった夏休みも残すところあと少し・・・

大丈夫かな?・・・宿題。

私が小学生の頃の夏休みは、宿題は後回しでとにかく毎日プールで泳いでいました。

前も後ろもわからないくらい真っ黒に日焼けして、夏休みを満喫していました。

結局、宿題は8月31日に後悔の嵐に襲われながら、まとめて行うスタイルを毎年、貫き通しました。毎年決まって後悔するのに、次の年にはケロッと忘れている。

でも、それも今では楽しかった夏休みの思い出。

今でもたまにはあのプールに行きたいなあと思ったりします。


もうすぐ9月。残暑が厳しいですが、秋ですね~!!

岩永グループ全店で「秋の補聴器フェア」がスタートしました。皆さまのお越しをスタッフ 一同、お待ちしております。

黒崎店 本田

Posted in 黒崎店 Tagged コメントをどうぞ

私も京都

こんにちは。小倉店の三根です。

最近は、また暑さが戻ってきましたね。

でも、そのわりには朝晩は少し涼しく、日が落ちるのも早くなったように思います。

さて、長崎店の堀田さんは京都に度々行かれていますが私も今から約27年前に1度だけ行った京都の思い出を書きたいと思います。

その当時、私は三島由紀夫さんの「金閣寺」を読んで「これ程まで人を魅了する建物を

1度でいいから見てみたい」と思い、その当時のアルバイト代を貯めて3泊4日の京都(関西)の旅へノープランで出かけました。

もちろん、京都の観光地は色々巡りましたが、やはり私の中で「金閣寺」は別格でした。

私が訪れた時は、ちょうど金閣寺の掃除が終わってすぐだったようで天候にも恵まれ

初めて見た金閣寺はまさに「金色」に輝いていて私はその場で2時間も見とれていました。

まさに「魅了」された訳です。それからいろんな場所を訪れましたが、あの「感動」を超えることは今のところ、ありません。

そういえば初めて補聴器をされた方が「よく聴こえる!!嬉しい!!!」と言って歓喜のあまり

涙を流す方もいらっしゃいます。

嬉しかった事、楽しかった事、感動した事。こういう良い思い出はいつまでも心の中に残しておきたいですね。

 

小倉店  三根

Posted in 小倉店 Tagged コメントをどうぞ

やはり煩悩が…

8月の初めに京都にある日本最古の禅寺「建仁寺」へ行ってきました。

「双龍図」や「風神雷神図」などの細やかな描写は本当に見事でした。

セミの声や鳥の声、風鈴の音などを聞きながら、涼やかな風が渡る廊下でお庭を眺めてい

ると、普段の生活とは全く違う空間へ行ったようでした。



ところが、そんなお庭にウットリしていたのも束の間

「あっ、お腹減った。お昼まだだった!」と現実世界にあっという間に逆戻り…

煩悩が勝る私に悟りを開くのは無理かと思われます。。。

セミの声はほぼ終息…といったところですが、もう少し涼しくなると今度は虫の声が楽し

めます♪

「しばらく虫の声は聞いていないかも?」と思った方は、ぜひ一度補聴器を試してみませ

んか?

いつでも皆様のお越しをお待ちしております!!

 

長崎店 堀田

Posted in 長崎店 Tagged コメントをどうぞ

補聴器の説得

先日お盆休みで、子供を連れて伊王島の海に行ってきました。

日焼け止めはしっかりと塗ったのですが、それでも肌が焼けて後が大変でした。

 

子供は大喜びで、早速海の出来事を学校の宿題の絵日記で書いていました。

子供の夏休みという感じでとても微笑ましくありました。

 

さて、補聴器の説得についてお話します。

当店へご相談に来られるお客様で、ご本人は補聴器を付けたくない、しかし家族は補聴器を付けて欲しいというケースが度々あります。

 

ご本人が付けたくない理由は様々ですが、

 

① 面倒くさい。

② 自分は困っていない。/自分は難聴だとは思っていない。

③ 見た目が気になる。

④ あまり良いうわさを聞いたことがない。/近くで失敗した人がいる。

 

ほぼこれらに該当すると思います。

 

①と②が理由の方は、ご本人のやる気がない状況なので

補聴器を試聴して効果があったとしても、最終的にご本人が補聴器の装用を拒むことが多くあります。

補聴器はご本人の補聴器を使いこなそうという、やる気(意欲)が一番大切です。

その気持ちがあれば、私たちもサポートできます。

①と②の方については、耳鼻科で受診をされて

現状を先生からご本人へ説明してもらい、「補聴器をつけなきゃ!」と思ってもらえるように、アドバイスしてもらうのはどうでしょうか。

 

③と④が理由の方は、

補聴器の説明を行い、しっかりと本人に合わせると満足して頂けるケースが多く、

実際に体験して頂くことで補聴器の装用を前向きに考えられることが多くあります。

 

まずはご本人が補聴器をつけたくない理由を聞いてみましょう。

 

佐賀店 岩永

Posted in 佐賀本店 Tagged , コメントをどうぞ

精霊流し★

諫早店の坂上です。

先日15日は、長崎が1年の中でたぶん最もうるさい日「精霊流し」が行われました。

その日は、夕方からチャンコンチャンコンと鐘を打ち鳴らす音とともに、大音量の爆竹を鳴らして繁華街の道路を精霊船が練り歩きます。

精霊船は、亡くなった人の親戚や友人たちが大勢集まって「ドーイドーイ」と声をかけながら押して歩きます。

通りには大量の爆竹のものすごい音と光、そして煙があたりに立ち込めます。

イメージとしては、お祭りの神輿に近いかもしれませんね。

 

もし機会があればぜひ長崎の精霊流しを見に来て下さい!!

その際には、耳栓とハンカチをお忘れなく……。

Posted in 諫早店 Tagged コメントをどうぞ

補聴器の故障・修理

こんにちは! 熊本店の岩永です。
このブログをUPしているパソコンの調子が長いこと悪かったのですが、
修理に出して直ってきました!

動作が激重だったのですが、日々使っていると慣れてしまい
これはこんなものなのかな~と、
のんきに使っていたのですが、他の人が使うと
「何これ!何でこんなに重いの?おかしいよ!」と口々に言うので
パソコン専門店さんへ修理をお願いしたのです。

やはりエラーがあったようで、そこを修理してもらって返ってきたパソコンの
動作の早さと言ったら、感動です。修理してよかった!

この事で、思ったのですが
もしかして、ブログをごらんの皆様の中に

「補聴器買った当初はもっと
ハッキリ聞えていたんじゃなかったっけ?」


 

「でも使えるから故障ではないよねぇ?」

 

と感じておられる方はいらっしゃいませんか?

 

それ、もしかしたら補聴器の故障かもしれません。

 

補聴器の故障って、ウンともスンとも聞えなくなるというような事だけではなく、

 

・音が弱くなったり、

・声が小さくなったり

・声がくぐもって聞えるようになったり

・電池がすぐに切れてしまうようになったり

というような故障もあるのです。

ご安心ください。

 

修理中止品でない限り、修理で直ります。

 

少しでも気になることがありましたら、当店にいつでもご相談ください。
補聴器は、精密機械ゆえ、故障することもありますが、
補聴器専門店の当店ではアフターケアまできちんと対応いたします。

夏の汗によるサビなども出てくる頃です。
メンテナンスにお出かけくださいね!

 


 

Posted in 熊本店 Tagged , , , コメントをどうぞ

赤ちゃん

こんにちは。福岡店の岩崎です。

暑い日が続く中、日々多くの方にご来店いただき本当にありがたく思います。ありがとうございます。

今はお盆ということもありご家族同伴の方が多く、先日ご来店された方は生後四か月のひ孫さんを連れて来られました。

目がクリッとしていて可愛い。小さな手も可愛い。仕草が可愛い。要は可愛い(結論)
癒されました。

※イメージです。
 

ところで、赤ちゃんの産声は生後2~3日まで430Hz前後でドレミの音ではラの音らしいです。これは人種民族関係無く共通だそうです。

話は変わりますが、虫の声ってありますよね。今の時期だと蝉の声が煩いですね。ミーンミーンミー…
この虫の鳴き声を声として認識するのは世界中で日本人とポリネシア人だけのようです。
なんでも、日本人とポリネシア人だけが虫の鳴き声を言語と同じ左脳で聴くことができる事が理由だとか。
右脳は音楽や機械音、雑音を処理するのに対し、左脳は人間の話す言語の理解など論理的処理を受け持つとされています。
つまり、日本人とポリネシア人以外は虫の声を機械音や雑音と同じように聞いてしまうんですね。
日本語は擬音語が多いのも、色々な音を言葉として表そうとしているからかもしれません。

もっとも、日本人でも外国語を母国語として育てられると右脳で聴くようになると言われています。

赤ちゃんの産声は世界共通でも、育つ言語でこうも音の認識は変わるんですね。

一般的に加齢による難聴は高音域から下がります。
個人的に勝手な願望的解釈ですが、低音域(~500Hzくらい)が最後まで残るのは、子孫の産声をいつまでも聞けるように、だったらとても素敵だなと思います。

€

Posted in 博多店 Tagged , コメントをどうぞ

聴力測定室が新しくなりました。

黒崎店の本田です。

黒崎店では8月8日~10日の3日間、店内改装を行いました。皆さまには大変ご不便をおかけいたしました。

改装準備中の店内↓


店内改装で明るくてキレイな店内になりました。中でも一番変わったのは聴力測定室です。 是非、新しい測定室で聴力測定を行ってみませんか?

お待ちしております!

Posted in 黒崎店 Tagged コメントをどうぞ
1 / 212