ブログ

BLOG

「音に対する記憶と反応」






人間は一般的に音を聞いてその音を脳で記憶してあるデータベースと照らし合わせて理解しています。音は言語であったりメロディであったり機械音と様々ありますが、データベースに無い音を聞くと新しく入力→記憶される仕組みとなります。知らない異国の言葉を聴くと音は聞こえるけど中身がさっぱりわからないといった具合です




記憶するにしても聴力低下なので脳に十分な音量が届かずに話半分で聞いていたのでは覚えることはもとより理解すらできない状態になってしまいます。また高齢になると記憶力や音に対する反応も鈍くなっていきますので条件は更に悪くなってしまいます。一般社団法人 人間生活工学研究センターのHQLデータベースサイトによれば若年者と高齢者では記憶力や音に対する反応に、どの程度の違いがあるのかを調べた結果があります。参考にされて下さい。




佐世保店 大島




リンク:高齢者対応基盤整備データベース 音に対する記憶と反応

あなたにオススメの記事

  • 福岡(北九州近郊)の補聴器購入助成金について福岡(北九州近郊)の補聴器購入助成金について 補聴器購入助成金がある地域があります 福岡県の一部市区町村では補聴器購入の助成金制度を実施している地域があります。 各種条件がありますが補聴器購入の際には利用を検討 […]
  • 補聴器の助成金について補聴器の助成金について こんにちは♪ヒアリングデザイン博多店の立石です。いつも岩永補聴器グループのブログを見てくださり、ありがとうございます。「最近、テレビの音が大きくなったって言われるとよね […]
  • 期間限定!クロス補聴器キャンペーン期間限定!クロス補聴器キャンペーン オーティコン クロス補聴器キャンペーン 2025年8月限定でオーティコンクロス補聴器を特価販売いたします。 […]
  • 耳穴式補聴器オウンSIがオーティコンより新発売!!耳穴式補聴器オウンSIがオーティコンより新発売!! 高性能AIチップ搭載の耳穴式補聴器 オーティコン補聴器から新しい耳穴式補聴器「オウンSI」が新発売されました。 「オウンSI」は最先端の人工知能チップを搭載 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ