ブログ

BLOG

暖冬だけども…

毎年この時期になると、「電池がもたない」「新しい電池を入れたのにすぐ切れる」「新しい電池を入れても音が出ない」という症状を言われる事が多くなります。

今年の冬は暖冬のせいか少ない気もしますが、雪が降ると予想されていた日など気温の低い日辺りでやはりそういった声を聞くことがありました。

乾燥による電池寿命の低下もありますが、低温により電池性能が不安定になっている可能性もあります。

いつもよりおかしいなと感じたら次のことを試してみてください。

空気電池の適温は15℃~20℃と言われていますので、暖かい部屋で保管してください。

また、明け方などは室温も下がります。低温下では電池の電圧が低下しますので手で温めてから使用してみてください。

新しい電池を使用するときは、シールをはがし1~2分程待ってから使用してみてください。

症状が改善しないときや、不安なときはいつでもお気軽にご相談ください。

 

さて、佐賀では「佐賀城下ひな祭り」が開催されています。

佐賀店では、折り紙で作ったお雛様を飾ってみました。

折り紙を複数枚使用する為、折るのが大変ですが

出来栄えはいかがでしょうか?


リーズナブルに出来ますので、

お時間のある方はチャレンジしてみてください!

 

佐賀本店 長江

あなたにオススメの記事

  • 補聴器に慣れるために補聴器に慣れるために 日本補聴器販売店協会の冊子に補聴器に慣れるための練習方法の一例が 載っていましたので、ご紹介させていただきます。   ① 静かな場所で、時計の音・チャ […]
  • 上毛町灯篭祭上毛町灯篭祭 上毛町に灯篭祭に行ってきました。 お世話になっております。小倉補聴器 小倉店の石川です。 2023年9月23・24で開催された「こうげ大池・灯りの祭典」に行ってきま […]
  • 【新春補聴器フェア開催!】【新春補聴器フェア開催!】 新年、明けましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆さま、楽しいお正月を過ごされましたか? まだまだ、楽しいイベントはこれからで […]
  • ようやく開催しますよ!ようやく開催しますよ! こんにちは!黒崎店の後藤です。秋の紅葉のシーズンが近づいてきましたね。 秋の外出の中の予定に「補聴器講座に参加されてみませんか。」 約1年半ぶりに「初めての補聴器講 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ