ブログ

BLOG

補聴器を使う為に、最低限の「器用さ」が必要です。

補聴器を買ったけれども、

「補聴器を使ってない、使えない」という事があるかと思います。

で、色々な理由があるのは過去にも書きましたが、

補聴器を使わない



手先の問題で使うことが出来ない、という方もあります。

改めて申し上げる事ではないですが、

補聴器を使う為には、以下の最低限の「器用さ」が必要です。



①、補聴器用電池を電池パックから取り出して、

シールを剝ぐ事ができる。

②、補聴器の、電池を入れる部分(電池蓋)を開ける

事ができる。

③、補聴器の中に、電池を入れて、蓋を閉じる事ができる。

④、補聴器を耳に装着する事ができる。

⑤、補聴器を耳から外す事ができる。

⑥、補聴器を容器に入れる事ができる。

⑦、使用中に、電池が切れた事を感じる事ができる。



「当たり前のことではないですか!」という意見もあるかも知れませんが、

買った後に、上記の事ができない!という方が多いのです。

購入するときに、考えてみてください。

なお、上記ができない様な場合でも、使用できるように特別な

対策をとったりも出来ますので、

お気軽にご相談くださいませ。

 

岩永補聴器 熊本店  小坂

 

マジシャンのイラスト(おじいさん)
 

 

あなたにオススメの記事

  • 秋の七草秋の七草 秋らしい気温と心地よい風を感じるようになってきましたが 皆さん、元気でお過ごしですか?! 秋といえば『食欲の秋』「読書の秋」[スポーツの秋]など様々な秋がありますが […]
  • 聞こえやすい時間聞こえやすい時間 こんにちは、佐賀店の高尾です。 先日まで秋ですね~とお客様とお話していたのに、紅葉を楽しむ間もなく一気に冬へと駆け足に通り過ぎている昨今ですが皆様いかがお過ごしでしょうか […]
  • キレイなお野菜キレイなお野菜 ここ最近は、ぐずついたお天気が続き本来の寒さになってきているようですが 皆さん元気でお過ごしですか?! 私の周りにもインフルエンザにかかったという声を聞くようになり 手 […]
  • お雛様お雛様 こんにちは 先週、飯塚の「旧伊藤伝右衛門邸」へ座敷雛を見に行きました。 20畳の本座敷に飾ってある座敷雛は圧巻でした。 今年のテーマは「平安の夢」だそうで雅楽や […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ