ブログ

BLOG

補聴器を使う為に、最低限の「器用さ」が必要です。

補聴器を買ったけれども、

「補聴器を使ってない、使えない」という事があるかと思います。

で、色々な理由があるのは過去にも書きましたが、

補聴器を使わない



手先の問題で使うことが出来ない、という方もあります。

改めて申し上げる事ではないですが、

補聴器を使う為には、以下の最低限の「器用さ」が必要です。



①、補聴器用電池を電池パックから取り出して、

シールを剝ぐ事ができる。

②、補聴器の、電池を入れる部分(電池蓋)を開ける

事ができる。

③、補聴器の中に、電池を入れて、蓋を閉じる事ができる。

④、補聴器を耳に装着する事ができる。

⑤、補聴器を耳から外す事ができる。

⑥、補聴器を容器に入れる事ができる。

⑦、使用中に、電池が切れた事を感じる事ができる。



「当たり前のことではないですか!」という意見もあるかも知れませんが、

買った後に、上記の事ができない!という方が多いのです。

購入するときに、考えてみてください。

なお、上記ができない様な場合でも、使用できるように特別な

対策をとったりも出来ますので、

お気軽にご相談くださいませ。

 

岩永補聴器 熊本店  小坂

 

マジシャンのイラスト(おじいさん)
 

 

あなたにオススメの記事

  • 聴覚ランキング?聴覚ランキング? こんにちは。佐賀店の川原です。 ようやく涼しくなって過ごしやすくなりましたね。 9月、近場で開催された恐竜イベントへ子供と一緒に行ってきました。 夏休みを過ぎても盛況で […]
  • 補聴器の故障・修理補聴器の故障・修理 こんにちは! 熊本店の岩永です。 このブログをUPしているパソコンの調子が長いこと悪かったのですが、 修理に出して直ってきました! 動作が激重だったのですが、日々使って […]
  • AIの進化AIの進化 AI(人工知能)の進化は目覚ましく、最近ハマっているのが生成AIが静止画をを動画のように動かすサービスです。歴史上の人物や祖父母の写真を動かして感動しています。写真が無くてもプ […]
  • 暑中お見舞い申し上げます。暑中お見舞い申し上げます。 連日の猛暑は、本当に体力、気力を奪われていきますね。夏バテはしても食欲は 落ちない佐世保店の岡田です。 室内外の気温の差が 体調管理を維持する上で大事なポイントです。 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ