ブログ

BLOG

補聴器を使う為に、最低限の「器用さ」が必要です。

補聴器を買ったけれども、

「補聴器を使ってない、使えない」という事があるかと思います。

で、色々な理由があるのは過去にも書きましたが、

補聴器を使わない



手先の問題で使うことが出来ない、という方もあります。

改めて申し上げる事ではないですが、

補聴器を使う為には、以下の最低限の「器用さ」が必要です。



①、補聴器用電池を電池パックから取り出して、

シールを剝ぐ事ができる。

②、補聴器の、電池を入れる部分(電池蓋)を開ける

事ができる。

③、補聴器の中に、電池を入れて、蓋を閉じる事ができる。

④、補聴器を耳に装着する事ができる。

⑤、補聴器を耳から外す事ができる。

⑥、補聴器を容器に入れる事ができる。

⑦、使用中に、電池が切れた事を感じる事ができる。



「当たり前のことではないですか!」という意見もあるかも知れませんが、

買った後に、上記の事ができない!という方が多いのです。

購入するときに、考えてみてください。

なお、上記ができない様な場合でも、使用できるように特別な

対策をとったりも出来ますので、

お気軽にご相談くださいませ。

 

岩永補聴器 熊本店  小坂

 

マジシャンのイラスト(おじいさん)
 

 

あなたにオススメの記事

  • 小寒小寒 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。     お正月はいかがお過ごしでしたか? 私は家に籠りきりの […]
  • 物忘れと認知症物忘れと認知症 こんにちは、黒崎店です。 お客様とお話をしていてよく出てくる話題は、「認知症」。 気になりますよね。 物忘れと認知症の一番の違いは、簡単に分けると 自覚があり、生 […]
  • こんにちは。 小倉店の松本です。 秋晴れの心地よい季節となりましたね。 皆さま、お元気でお過ごしでしょうか?   さて、皆さまは甘酒はお好 […]
  • ワクチン接種ワクチン接種 こんにちは、小倉店の松尾です。 先週の日曜日、やっとコロナウイルスワクチンの2回目の接種が終わりました。 前回も言われたのですが注射をうたれる前に『注射、苦 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ