ブログ

BLOG

聞くと聴く

こんにちは。黒崎店です。
皆様、お元気にお過ごしでしょうか?

私は日々補聴器に接していますが、「聞くと聴く」二種類ある中で、なぜ「聴」とゆう漢字が使われているんだろうと思う事がありました。

本で調べてみると...二つとも「耳で音を感じ取る」の意味です。

「聞く」は、周りの音や人の話などを理解しようとしたり、相手に尋ねたりする場合も含めた広い意味での「聞く」
「聴く」は、自分から進んで心をかたむける時に使います。コンサートの音楽や講演会の話はこちらの「聴く」

補聴器に「聴」が使われているのは、ご家族やお友達、いろいろな事に心をかたむける事ができる医療機器なんだとゆうことが分かりました。
お客様の、少しでもお力になれるよう、これからも取り組んでいきたいと思います。

補聴器のお掃除・調整にぜひご来店下さい。
ご来店の難しいお客様も、訪問や相談会もしておりますので、こちらもぜひご利用下さい。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。         
                                            黒崎店 北村

あなたにオススメの記事

  • 音声を文字に変換するアプリ☆彡音声を文字に変換するアプリ☆彡 佐世保店の大島です。 最近ではシニア世代(60歳から79歳)におけるのモバイル端末所有率は94%となり、うちスマートフォンの利用者は89%と増加しているそうです(MMD研 […]
  • 電池回収?電池回収? あっという間に、12月も半分過ぎました。 今週が今年最後の「埋立ごみの日」なので、来年まで持ち越さぬよう ゴミの日を忘れないようにしないと!と、ごみカレンダーを見ながら準 […]
  • 認定補聴器技能者証がない!?認定補聴器技能者証がない!? こんにちは。黒崎店の本田です。先日の出来事です。私は、大事な大事な認定補聴器技能者の資格証を失くしてしまいました。 お客様宅へのご訪問前、確かに資格証を胸につけ、 […]
  • 楽しみ♪楽しみ♪ 皆さん、こんにちは。 コロナ禍の中いかがお過ごしですか? なかなか人と会えない、出かけたい場所へ行けないなどの不便が多いですよね。 私はライブに行くのが趣味です […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ