ブログ

BLOG

耳を大切に

 「騒音性難聴(職業性難聴)」と呼ばれる種類の難聴があります。一般的に言う、「大きな音で耳を悪くした」という所なのですが、4000Hzあたりの聴力が低中域に比べて落ちているのが特徴です。

 私も経験上、2000Hzや3000Hzから急に聴力が落ちている方には「製材所で働いてた」「大工してた」「鉄工所で働いてた」「工場にいた」といった、大きな音がする仕事場にいた方がいらっしゃいます。

(必ずと言うわけではありません。聴力を見て、「騒がしい場所で仕事してましたか?」と聞いたら、「いいえ、役場で事務してました」というケースもありました)

 こういったケースでは自分自身では聴力低下が実感できないため、なかなか気付きません。

 ようやく聞こえにくさを実感した頃には補聴器で改善できなくなっている場合もあります。

 一番大事な事ですが、一度落ちた聴力は戻りません。心当たりのある方は耳栓をするなど、耳を守ってください。

 もし、聞こえにくいと感じたら、当店へご連絡くださいませ。当店には多数のお客様がご来店されますので、色々な聴力低下のパターンでの補聴器調整の経験がございます。おまかせください。

熊本  小坂

 

 

 

あなたにオススメの記事

  • 念願の補聴器

    皆さん、こんにちは。本部の野口です。 あっという間に明日から10月。朝晩少し涼しくなってきましたが、日中はまだまだ 暑い日があり、体調管理が難しいで…

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 6月6日は○○○の日です

    こんにちは、小倉店の松尾です。 調べればいろいろな○○○に入る日はあると思うのですが・・・ 答えてほしい回答は【補聴器の日】です。 数字の『6…

  • AIの進化

    長崎店の大島です。 AI(人工知能)の進化は凄いと言われていますが、実生活で恩恵を受けている実感はなかなかありませんでした。最近で話題になっている人の写真…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ