ブログ

BLOG

耳を大切に


 「騒音性難聴(職業性難聴)」と呼ばれる種類の難聴があります。一般的に言う、「大きな音で耳を悪くした」という所なのですが、4000Hzあたりの聴力が低中域に比べて落ちているのが特徴です。




 私も経験上、2000Hzや3000Hzから急に聴力が落ちている方には「製材所で働いてた」「大工してた」「鉄工所で働いてた」「工場にいた」といった、大きな音がする仕事場にいた方がいらっしゃいます。




(必ずと言うわけではありません。聴力を見て、「騒がしい場所で仕事してましたか?」と聞いたら、「いいえ、役場で事務してました」というケースもありました)




 こういったケースでは自分自身では聴力低下が実感できないため、なかなか気付きません。




 ようやく聞こえにくさを実感した頃には補聴器で改善できなくなっている場合もあります。




 一番大事な事ですが、一度落ちた聴力は戻りません。心当たりのある方は耳栓をするなど、耳を守ってください。




 もし、聞こえにくいと感じたら、当店へご連絡くださいませ。当店には多数のお客様がご来店されますので、色々な聴力低下のパターンでの補聴器調整の経験がございます。おまかせください。








熊本  小坂




 







 




 

あなたにオススメの記事

  • 補聴器が落ちないマスク販売中!補聴器が落ちないマスク販売中! ようやくあちこちでマスクが手に入るようになってきましたね。 ご来店されるお客様も皆様マスクを着用されている今日この頃。 ですが、耳掛け型補聴器を装用されている方にとってマ […]
  • こんにちは(^_^)こんにちは(^_^) 初めまして! 昨年12月から諫早店の新たなスタッフに加わった濱口です(^^)/ 人に関わる仕事に挑戦してみたい、そういった思いでこの業界に飛び込んでみました! […]
  • 「音に対する記憶と反応」「音に対する記憶と反応」 人間は一般的に音を聞いてその音を脳で記憶してあるデータベースと照らし合わせて理解しています。音は言語であったりメロディであったり機械音と様々ありますが、データベースに無 […]
  • ノー ヒアリング ノー ライフノー ヒアリング ノー ライフ こんにちは♪岩永補聴器ヒアリングデザイン博多店の立石です。食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、「〇〇の秋」にはいろいろありますね。その中でも「音楽の秋」を楽しみ […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ