ブログ

BLOG

耳垢防止フィルター

耳垢や湿気は補聴器の不具合の原因になります。音の出口周辺が耳垢やゴミなどの汚れでふさがり音が聞こえにくくなることがあります。音口には耳垢の侵入を防止するフィルターが有りその網目がふさがることで音が出なくなります。電池を交換しても改善はしません。補聴器の不具合でナンバーワンです!


フィルターの掃除をするかフィルターを交換することで解決します。三ヶ月に一度はご来店していただき、フィルターの交換、その他点検、乾燥することをお勧めします。


日頃から補聴器の音口付近をブラシで掃除していただくと耳垢やゴミの詰まりを防止することが出来ます。軽くブラシをかけていただくと耳垢がポロポロ落ちてきます。(湿性の耳垢を除く)                        佐世保店 大島

あなたにオススメの記事

  • 耳穴式補聴器オウンSIがオーティコンより新発売!!耳穴式補聴器オウンSIがオーティコンより新発売!! 高性能AIチップ搭載の耳穴式補聴器 オーティコン補聴器から新しい耳穴式補聴器「オウンSI」が新発売されました。 「オウンSI」は最先端の人工知能チップを搭載 […]
  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係 7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年のせい」と軽く見 […]
  • はじめまして🔰はじめまして🔰 皆さんこんにちは!!初めまして😊 1月に長崎店に入社しました、江頭と申します! 1月からの日々は本当にあっという間で、新しい人や、新しい学びとの出 […]
  • 補聴器の耐用年数補聴器の耐用年数 みなさんこんにちは! 桜の花びらと共に花粉が舞う季節になりました。 辛うじて花粉に負けず頑張っている廣永です。 ギリギリで過ごしています。 お客 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ