ブログ

BLOG

空気電池冬場のご注意

こんにちは長崎店の内田です。

最近は朝晩冷え込みますが、冬場のお困りごとでよくお客様からお問い合わせいただくのが、空気電池の使い方についてです。

冬場こんなことはありませんか?

「新しい電池を入れても補聴器が作動しない」

「すぐに電池交換のアラームが鳴る」

これは、まだ電池が反応していないサインです。

冬場は低音・乾燥・暖房による二酸化炭素の濃度増などの影響により、電池の電圧が低下します

電池寿命が35%以上短くなることがあり、電池性能が低下したり、不安定になります。

「空気電池の上手な使い方」

保管場所に注意・・・換気の良い常温(冬場は温かい部屋)で保管し、乾燥器や乾燥ケースに入れないようにしましょう

手で暖めてから使う・・・夜寝ている間に部屋の温度も下がります。低温下では電池の電圧が低下するので、朝、補聴器に電池を入れる前に手で暖める習慣をつけましょう

1~2分待ってから補聴器に入れる・・・保護シールを剥がした直後は電圧が上がり切っていないので、すぐに補聴器に入れないようにしましょう

※冬場は電源を入れてから音が聞こえてくるまで時間がかかる場合があります。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください♪

今日の一枚「どちらもミニサイズです」

あなたにオススメの記事

  • 100歳100歳 こんにちは。 日中はまだ暑い日もありますが、爽やかな風に秋を感じますね。 最近は、18日の敬老の日を境に各地域で敬老会の催しもあっていますね。 厚生労働省による […]
  • お客様から素敵なプレゼントお客様から素敵なプレゼント こんにちは!黒崎店の光安です。 先日お客様からすごく嬉しいプレゼントを頂きましたので、ご紹介します。 その方は、よく集会に出られる方で補聴器を装用するまで聞き返しや聞 […]
  • お客様からの訪問依頼お客様からの訪問依頼 こんにちは。佐賀店の高尾です。 先日、有田町のお客様より訪問依頼がありご自宅まで伺ってきました。 関東と有田に住居があり、佐賀の方には年1~2回戻って来る方なのです […]
  • 人の振り見て我が振り直せ人の振り見て我が振り直せ こんにちは! 今月は私が大好きなサッカーW杯が開催されます。(試合開始は日本時間で何時だろう?) 夏の甲子園も第100回の記念大会です。 私はスポーツが大好きで […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ