ブログ

BLOG

お正月に帰省したら・・・

今年も残す所あとわずかとなりました。

年末年始、久しぶりにご実家へ帰られる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

加齢性の難聴は、徐々に低下する為、意外と自分自身では気付きにくく、周りの人が先に気付くことも多いものです。

久しぶりに会うご家族だからこそ、以下のようなことに気をつけてみてください。

・テレビの音量が大きくなっている

・会話が通じにくい

・後ろから呼んでも気付かない

・電子レンジや体温計などの電子音が聞こえていない(聞こえにくそう)

・聞き返しが多い

・会話に参加してこなくなった

などです。

そのような変化があったら、ご家族から受診をすすめてみてください。

難聴を放置していると、脳の認知機能が低下し、うつ病や認知症になるリスクが高まるとも言われています。

家族が元気でいてくれると、離れていても安心してすごせますよね。

熊本店からは、今年最後のブログとなります。

今年も一年、たくさんの聴こえのお手伝いをさせていただき、心より感謝申し上げます。

みなさま、よいお年をお迎えください。

岩永

 

あなたにオススメの記事

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!

    3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レ…

  • 補聴器メーカーそれぞれの個性

     意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ…

  • このマーク見たことありますか?

    近ごろは、スマートフォンを上手に使いこなす方も多くなり、補聴器がスマホとつながってリモコンがわりになったり、通話ができたりすることに感動され、さらに便利に使われ…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ