福岡・北九州・佐賀・長崎・佐世保・諫早・熊本

お電話でのお問い合わせ

ブログ

Monthly Archives: 9月 2022

iPhoneやiPadをお持ちの方はお声がけください


最近の補聴器はどのメーカーも、補聴器用のアプリを作っています。




 補聴器の音量を調整したり、補聴器を失くしたかな?というときに補聴器の場所を探させたり、補聴器の音質を場所や状況によって、自分のお気に入りの音質に替えたりもできます。




 最近は技術の進歩のおかげか、androidスマホでも対応できるようになり、多くの方が補聴器用のアプリを利用されています。




 この補聴器用アプリはスマートフォンの中でも、iPhoneと相性が良いので、「ほかのスマホでは使えないけれども、iPhoneなら使える機能」等がありますので、お持ちの方はお申し出くださいませ。




  以前ブログに書いた通り、補聴器ユーザーの方の中では、「らくらくホン」と呼ばれるスマホをお使いの方も多いのですが、iPhoneをお持ちの方もおられます。




 また、スマホは持ってないけれど、「iPadを息子がくれた」というケースがあったりしますので、お気軽にお声がけください。








熊本店   小坂

Posted in 熊本店, 未分類 コメントをどうぞ


皆さんこんにちは!博多店の光安です(^^)/

だいぶ秋らしい気候になってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
朝晩寒いので風邪を引かないようにお気を付けください。

さて、今回は補聴器用の汗カバーについてお話しします。

先日、土木関係のお仕事をされいるお客様が「補聴器の音が弱くなって声が聞き取りにくくなった!」と慌てて来店されました。補聴器を見てみるとマイク部分に汚れと砂が詰まっていました。お店のバキュームで汚れを取ろうと試みましたが、綺麗に取れず泣く泣く修理することになりました(;´Д`)

補聴器のマイクは、言葉の通り人の声や周りの音を集音する役割を果たします。その部分に不具合が起きると音を集音しにくくなり、スピーカーから出る音も必然的に弱くなります。

野外でお仕事をされる方や汗っかきな方は、どうしてもマイク部分に汚れが溜まりやすくなるので、私は汗カバーを補聴器に付けることをお勧めします。

汗カバーを付けることでマイク部分を守ること、補聴器のケースに錆が付きにくくなることなど、補聴器を清潔に保ち故障もしにくくなります。

 






当店では様々なカラーの汗カバーを取り扱っているので気になる方はお気軽にスタッフにお声掛けください。スタッフ一同心からご来店お待ちしております(^^)/




Posted in 博多店 コメントをどうぞ

耳の訓練






YAMAHAが提供している「1分で聞こえが変わる魔法
の音」として動画があります。イヤホンかヘッドホン
で聞くことを推奨してありますのでご用意下さい。
聞こえが戻る訳ではないようですが、耳を鍛えること
で認知症予防や難聴予備軍の方、突発性難聴の方に効
果があるとされています。ぜひお試しください。




佐世保店 大島




YAMAHA音楽出版の動画サイトへリンクへ移動します。

Posted in 佐世保店 Tagged , , , , コメントをどうぞ

秋色入荷しました!


こんにちは!黒崎店の後藤です!




最近は、肌寒い日もあり夏が苦手な私は、「待ってましたよ。秋!」という気持ちです(^^)




秋ということで「秋色の落下防止アクセサリー入荷しました!」












ベージュ(補聴器本体カラー)× ボルドー(落下防止アクセサリー)




秋らしいお上品なカラーの組み合わせですね!




今回入荷した落下防止アクセサリーは、装用感にもこだわっており、付け心地の軽さや馴染みやすさにこだわって作っております。




他にも多数のデザインやカラーもご用意をしております。また、お客様のご希望に合わせてのオーダーでの作成も可能です!ご興味ございましたら、いつでもお問合せ下さい。




黒崎店TEL 093-622-5888   ご来店予約はこちら




Posted in 黒崎店 Tagged , , , コメントをどうぞ

秋ですね


こんにちは、小倉店です。




最近はだいぶ涼しくなって、秋を感じる事が多くなってきましたね。




先日ふと空を見ると「うろこ雲」。ついこの間まで、もくもく「入道雲」だったけれど秋だなあと思いました。




この間は、お客さまから黄色の大きな彼岸花をいただき、また秋の訪れを感じました。




そして今日は男性のお客さまから美味しそうな手作りスイートポテトをいただき




またまた秋を感じました♪




今年の夏は暑かったですね。




汗とともに頑張ってくれた補聴器をメンテナンスしませんか?




すっきりして秋を迎えませんか?




只今大変おトクな「秋の補聴器フェア」を開催中です。皆様のご来店をお待ちしております。












小倉店 松本




Posted in 小倉店 コメントをどうぞ

涼しい日も増えましたね。


こんにちは。佐賀店です。




日頃より、ご愛顧いただき誠にありがとうございます。




先日は九州に台風が接近してハラハラしていましたが佐賀店は幸い大きな被害もなく




まずは一安心でした。




最近朝晩が涼しくなってこれからどうなるかと思っていたところ




テレビで今年の3ヶ月気温予測を行っていました。




10月 平年より高い




11月 平年並みだが寒くなる日は早い




12月 平年より気温が低く寒くなる




とのことです。








暑い日同様に寒暖差が大きい日は補聴器をしっかり乾燥するようにお願いします! 





佐賀店は現在「秋の補聴器フェア」開催中です。




電池購入、メンテナンス、補聴器試聴等
皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。




佐賀店 増田

Posted in 佐賀本店 コメントをどうぞ

脳の不思議


こんにちは、いつもご覧いただきありがとうございます。




台風が頻繁に発生しておりますが、皆さまご無事でお過ごしでしょうか?




今回の台風14号、私の家の付近では吹き返しの風がとても強く、木々の枝や葉っぱが散乱していました。ここ大橋店は大きな被害もなく通常通り営業をしております。




さて、お客様とのお話しの中で「家で補聴器を外した時に、音楽が聞こえる。それもメロディではなくて、壮大なオーケストラ!」と仰る方、他には「英語のクリスマスソングや、童謡が聞こえる」という方がいらっしゃいました。耳鳴りの一種かな?と考えていたのですが、思い返すと自身も学生の頃、テスト中に通学時に聞いた音楽が頭の中でループ再生して鳴り止まなかったことがあったのを思い出しました。




少し調べてみると、この現象は「イヤーワーム」と言うそうです。詳しくは解明されていないそうですが、脳のタンパク質が関係していたり、音楽によく携わる方は聞こえてくることが多いそうです。他のことに集中したり、ガムを噛んだりすることで対処できることもあるそうですが・・・テスト中にガムは難しいですよね




脳が作り出した音楽が再生されるとは、最近感じた脳の不思議でした。




耳で音を拾いますが、実は脳で言葉を理解しています。良質な音の情報を届けることが出来る補聴器をご試聴頂けますので、お近くの岩永補聴器グループにお立ち寄りください。




オーティコンモア スマートチャージャー




皆様のご来店を心よりお待ちしております!




大橋店のネット予約はこちら




お電話は092-555-6085




ヒアリングデザイン大橋店 宮原

Posted in 大橋店 コメントをどうぞ

補聴器の防水機能


こんにちは。熊本店の岩永です。
週末に大きい台風が九州を直撃しそうですね。どうか大きな被害が出ませんように




絶対に真似しないでいただきたいのですが、最近「洗濯機に洗濯物と一緒に入れて洗濯した」という方がここ1週間の間に2名いらっしゃいました・・・・。 




お一人は業務用の洗濯機に入れて、乾燥までされたそう。 
電話があり、残念そうに「無理ですよね。買い替えるしかないですよね」と言われましたが、まず乾燥ケースに入れていただきご来店いだだくようお話ししました。




1台は残念ながら、耳穴補聴器が2つに割れてしまって、補聴器の半分はどこへ行ったかわからないという状態で、もちろん音も出ませんので、型を作り直す事(+なくなった部品代)で、有償ではありますが、修理が可能でした。




メーカーからの連絡では無くなった部品以外は、問題なかったそうです。
もう片方は、、、こちらは割れたりなく、見た目はOK。
お店で乾燥機にかけたら、、、なんと、、、無事でした!




もうお一方は畑に行った時にはずしてポケットに補聴器をいれたまま、服と一緒に水に漬け込んだそう。 
2~3時間漬け込んだそうです・・・。補聴器用乾燥機に入れていただくよう話しました。3日経った頃電話してみると「ピーって音がするようになったけどまだ弱い」と言われていました。 4日目に訪問して少しクリーニングするとなんと、無事に音が出始めました!




これは昔の補聴器なら絶対に故障、全部取り換え修理もしくは買替になってしまっていたと思います。
最近の補聴器は水に強くなったなぁと感心しています。




なぜかと言いますと、最近の補聴器は防滴防塵等級の最高レベルIP68を取得しているものが多いからです。




このIP68という規格は精密機器の防塵防水性能を表す数字で、(6)の部分が機器の中にどれだけ埃や塵が入りにくいかを表しています。段階が1~6まであり、6というのが最高で「塵埃の侵入がない」ということになります。二つ目の(8)と書かれているのは防水に対しての表記で、こちらは1~8まであり、8が最高の「 継続的に水中に沈めた場合でも機器が影響を受けない」となっていると言われています。




とはいえ、いくらIP68がついているとはいえ、過信はしないでください。
IP68の防水は真水での結果ですので、洗剤が入った水や汗などを想定していません。
ちなみに補聴器は衝撃にも弱いです。 今回はお二方ともたまたまラッキーだっただけです。
これは故障して当たり前な話と思って下さいね。
でも、もしも同じような事が起きたら、絶望せず、諦めて捨てたりせずに、まずはご相談ください。

今のうちに台風に備えておいてくださいませ。
ご無事をお祈りしております。
                        岩永補聴器 熊本店 岩永




補聴器は水洗い禁止




Posted in 熊本店 コメントをどうぞ

補聴器の医療費控除について その②


こんにちは。




今回は医療費控除についての続きになりまして、【補聴器適合に関する診療情報提供書】についてお話ししたいと思います。前回の分は以下のリンクからぜひご覧になられてください。








補聴器購入費用を医療費控除として申請するには、【補聴器適合に関する診療情報提供】が必要となります。




この【補聴器適合に関する診療情報提供書】とは、患者様の聴力や耳の状態を詳しく記したものになります。
補聴器相談医の資格をお持ちの耳鼻咽喉科の先生が書かれる書類で、『認定補聴器専門店』か『認定補聴器技能者』あてに書かれることが一般的です。




内容は以下の8点となり、この中で耳鼻咽喉科の先生が必要な個所を記入されます。
1.耳科に関する医学情報
2.純音聴力に関する情報
3.ことばの聞き取りに関する情報
4.装用耳に関する情報
5.難聴・補聴器に関する情報
6.補聴器の選択・調整に当たって特に留意すること
7.現在使用中補聴器の問題点
8.その他の情報




医療費控除を申請される場合、この中で必ず記入されている必要がある箇所があります。
それは、5.難聴・補聴器に関する情報 の項目の中の、補聴器を必要とする主な場面で(□医師等による診療や治療を受けるために必ず必要)のところに入るチェックマークです。




ここにチェックマークが入っていない場合、医療費控除の申請ができません。
必ず確認するようにしましょう。




注意点として、必ずチェックマークを入れてもらえるわけではありません。
耳鼻咽喉科の先生が医学的な判断で書かれる書類なので、チェックマークは入れない、と判断されれば医療費控除の申請はできません。




以上、【補聴器適合に関する診療情報提供書】についてのご説明でした。
次回は、医療費控除の為の流れをご説明いたします。

Posted in 未分類 コメントをどうぞ

秋なのに、残暑お見舞い申し上げます


皆様こんにちは 佐世保店の岡田です。




今週はシルバーウイーク、来週は秋のお彼岸と休日が多いこの季節




お出かけごとなど楽しいイベントはおありでしょうか。




もっぱら私は最近は お店のご近所にできたクロワッサンのお店




「PYUCRO」名前はピュークロ そこで食欲を満たしております。( ´艸`)




その中のカヌレは 朝イチから購入しないとお昼に食べようと行っても売り切れています




(出勤前には営業中でちらっと店の前を通り過ぎて覗いてしまいます)




写真だけだと伝わらないので 近くにおいでの時にご自身で買って食べて見てください。







そろそろ多くのお客様の秋の補聴器フェアーのご案内が届いているかと思います。ハガキを忘れずに




出来ればご予約をされてご来店お待ちしております。





Posted in 佐世保店 コメントをどうぞ
1 / 212