ブログ

BLOG

補聴器の防水機能

こんにちは。熊本店の岩永です。
週末に大きい台風が九州を直撃しそうですね。どうか大きな被害が出ませんように

絶対に真似しないでいただきたいのですが、最近「洗濯機に洗濯物と一緒に入れて洗濯した」という方がここ1週間の間に2名いらっしゃいました・・・・。 

お一人は業務用の洗濯機に入れて、乾燥までされたそう。 
電話があり、残念そうに「無理ですよね。買い替えるしかないですよね」と言われましたが、まず乾燥ケースに入れていただきご来店いだだくようお話ししました。

1台は残念ながら、耳穴補聴器が2つに割れてしまって、補聴器の半分はどこへ行ったかわからないという状態で、もちろん音も出ませんので、型を作り直す事(+なくなった部品代)で、有償ではありますが、修理が可能でした。

メーカーからの連絡では無くなった部品以外は、問題なかったそうです。
もう片方は、、、こちらは割れたりなく、見た目はOK。
お店で乾燥機にかけたら、、、なんと、、、無事でした!

もうお一方は畑に行った時にはずしてポケットに補聴器をいれたまま、服と一緒に水に漬け込んだそう。 
2~3時間漬け込んだそうです・・・。補聴器用乾燥機に入れていただくよう話しました。3日経った頃電話してみると「ピーって音がするようになったけどまだ弱い」と言われていました。 4日目に訪問して少しクリーニングするとなんと、無事に音が出始めました!

これは昔の補聴器なら絶対に故障、全部取り換え修理もしくは買替になってしまっていたと思います。
最近の補聴器は水に強くなったなぁと感心しています。

なぜかと言いますと、最近の補聴器は防滴防塵等級の最高レベルIP68を取得しているものが多いからです。

このIP68という規格は精密機器の防塵防水性能を表す数字で、(6)の部分が機器の中にどれだけ埃や塵が入りにくいかを表しています。段階が1~6まであり、6というのが最高で「塵埃の侵入がない」ということになります。二つ目の(8)と書かれているのは防水に対しての表記で、こちらは1~8まであり、8が最高の「 継続的に水中に沈めた場合でも機器が影響を受けない」となっていると言われています。

とはいえ、いくらIP68がついているとはいえ、過信はしないでください。
IP68の防水は真水での結果ですので、洗剤が入った水や汗などを想定していません。
ちなみに補聴器は衝撃にも弱いです。 今回はお二方ともたまたまラッキーだっただけです。
これは故障して当たり前な話と思って下さいね。
でも、もしも同じような事が起きたら、絶望せず、諦めて捨てたりせずに、まずはご相談ください。

今のうちに台風に備えておいてくださいませ。
ご無事をお祈りしております。
                        岩永補聴器 熊本店 岩永

補聴器は水洗い禁止

あなたにオススメの記事

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!

    3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レ…

  • 補聴器メーカーそれぞれの個性

     意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ…

  • このマーク見たことありますか?

    近ごろは、スマートフォンを上手に使いこなす方も多くなり、補聴器がスマホとつながってリモコンがわりになったり、通話ができたりすることに感動され、さらに便利に使われ…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ