福岡・北九州・佐賀・長崎・佐世保・諫早・熊本

お電話でのお問い合わせ

ブログ

Monthly Archives: 5月 2019

補聴器の乾燥剤について

皆さんこんにちは。黒崎店の光安です。

明日から六月、そして梅雨入りも近づいてきましたね。

最近、ご訪問するお客様で補聴器の乾燥ケースが効果がないまま使われている方をよく見かけます。効果がないままケースに入れても汗や湿気を取り除くことはもちろん出来ないので、早めの交換をおすすめしています。


まだ湿気を吸っていない状態が左(真ん中の四角の青い紙)湿気を吸って乾燥剤の効果が無くなってきているのが右(真ん中の四角の紙が白く変色している)

梅雨の時期は特に湿気やすく乾燥剤の効果が無くなりやすいので、ご自宅にある乾燥ケースをチェックして画像のような色になっていたらすぐに交換してください。

補聴器を大切に扱うためにも乾燥ケースの確認も小まめにお願いします^^

Posted in 未分類 コメントをどうぞ

お喋り

おはようございます。

小倉店の松本です。

今週は初夏を思わせる陽気ですね。

こまめな水分補給と十分な栄養補給で元気に夏を迎えたいと思います。

 

さて、当店の近くに八百屋さんがありますが

こちらのお店は、安くて新鮮なお野菜はもちろん、地域のコミュニティの場に

なっている嬉しいお店です。

お店の方やお買い物に来られた方々と料理の情報交換したり、

おもしろかった本の話、趣味の話などなど

お喋りが楽しみの一つになっています。

当店でも、ご来店のお客さまと楽しいお喋りで大笑いし、

「ありがとう、楽しかったーまた来るね。」と言っていただく事が

とても嬉しく思います。

美味しいお茶を用意しています。

いつでも、点検・お掃除、お喋りにいらしてくださいね。

皆様のご来店をお待ちしています。

 

 

 

Posted in 小倉店 Tagged コメントをどうぞ

移り変わり・・・

皆さんこんにちは。

ずいぶん暑くなってきましたが、お元気でお過ごしでしょうか?

今日も「何か蒸し暑かね…」という言葉をお客様から何度か聞きました。

「桜が咲いた♪」やら「次はつつじが見頃♪」やらお話ししたのがつい最近のように思いますが、今度はあじさいが少しずつ花を開かせています。

梅雨時はちょっとばかり嫌な季節のイメージですが、「あじさいにはやっぱり雨がよく似合うなぁ♪」と思いつつ眺めることが増えてくることでしょう。

季節の移り変わりを感じられることはとっても幸せですね♪

雨や暑さに負けず、元気に過ごしたいものです!


 

長崎店 堀田

Posted in 長崎店, 未分類 Tagged コメントをどうぞ

雨景色

こんにちは。佐賀店の川原です。

沖縄から梅雨入りして、そろそろこちらの雲の色も雨を感じさせるようになりました。

補聴器も湿気がちになるので、お客様も乾燥剤の具合を気にされてお見えになる方も

増え、きこえの維持に大切なことと認識・実感されているように感じます。

この時期、岩永補聴器ではセールを実施中です。

お見えになった際には、しっかり点検・掃除の方も致しますので是非ご来店ください。

従業員一同(4月からのニューフェイスも迎えています!)お待ちしております。

 

ポルトガルでは傘祭というものがあるそうですね。

元々は夏の日よけの為の傘のようですが、町の空にかかる傘の面々は見る人をハッピーにします。

「雨傘 海外」の画像検索結果
雨の時でも、気持ちこそ晴れやかにいきたいですね!

 

Posted in 佐賀本店 コメントをどうぞ

ご参加ありがとうございました!

最近は日中の気温も25度を超え「夏日」が続いていますが、

皆さん元気でお過ごしですか?

私の周りでは、風邪をひいている人もいて皆さんもお気をつけ下さいね。

 

話は変わりますが、先週の17日(金)諫早会場で、18日(土)は長崎会場で

「聴こえと健康」いきいきセミナー新企画を開催しました。

運動しながら考え、答える「コグニサイズ」や「脳と聞こえ」に関する講義

など少人数ではありましたがセミナーに参加していただきありがとうございました。

特にコグニサイズは、運動しならしりとりや計算など行うのですが、

間違えると笑いに変わるというのがとても面白いですよ。

これは脳が鍛えられるので、皆さんにもぜひオススメです!!


 


 

とにかく、あっという間の時間でしたがお帰りの際は、

「楽しかった!」

「参考になった!!」

というお言葉をいただき私達も今後の励みになりました。

又、機会があれば今度は家族や友人・知人・たくさんの方に

お声掛けをお願いします(笑)

 

 

諫早店  野上

Posted in 諫早店, 未分類 Tagged コメントをどうぞ

「高音が聞こえない」、の説明とピアノ

お客様のお宅にて

「健康診断で高音が悪いと言われたけど、補聴器で高音を足してるの?」

「高音が悪いってどういう事?」

と聞かれ、目の前にピアノがあったので、実践することに。

まずは補聴器を着けて、鍵盤をたたいてもらう。ドレミファソラシド・・・♪と一番右の高い音まで鳴らしてもらう。補聴器を着けているから、特に問題なし。

今度は補聴器を外して鍵盤へ。

ドレミファソラ・・・・♪と鳴らして行った所でお客様に質問する。「鍵盤の右端の方を叩いたら、どんな音がしますか?さっきみたいに「キン」とか「チン」とかしますか?

「いや、聞こえん。「カンッ」とか「ゴツッ」て聞こえる。」

その「カンッ」という音は、鍵盤そのものの木の音です。高音が聞き取れなくなる、というのはそういう事です。周りの人には「キン」と聞こえています。もちろん鍵盤を叩く「カンッ」という木の音も聞こえますが、「キン」の音の方が強いいので、ほとんど聞こえません。

これには同席していたご家族もびっくりのご様子で、「ほんとに?」「ああ、ここから先がゴツッゴツッって聞こえる」と鍵盤を前に、真剣にやりとり。

お客様もご家族も、驚きつつもご理解いただいた様で、「こんなに悪かったんだねー」とお客様に優しくなったようでした。

健聴者には、高音だけが悪い、という意味がなかなか伝わりにくいので、家の中の高音を出して聞いてもらったら、家族の理解も深まるかもしれません。

熊本店 小坂

 

 

 

Posted in 熊本店 コメントをどうぞ

ASMR

五月の吹き抜ける風がなんとも心地よく感じる季節となりました。

最近、我が家のブームはASMRの動画を見たり、聴いたりする事です。

ASMRとは、人が見たり、聴いたりすることで心地よいと感じる感覚の事で

今、ASMの動画が若い人を中心に流行っているそうです。

例えば川のせせらぎの音、虫や鳥の声、波の音、焚火の音等、以前から癒しの音として

CDも作られていましたが、今では物を食べる咀嚼音、袋を開ける音、箱を開ける音、

野菜を切る音、紙に字を書く音等、人によっては雑音に聞こえる音を映像と共に投稿して

いる動画がたくさんあります。

実際、リラックスして作業をする為や寝る前の睡眠導入剤的に聴くことが

多いそうです。

私も寝る時に聴くとすーっと眠りにつくことができました。

お薦めはフライドチキンを食べる音。

人それぞれですが、お気に入りの音を探してみてはいかがでしょう。

福岡店  寒竹

 

 

Posted in 未分類 コメントをどうぞ

難聴が脳の機能に影響を及ぼす事


聴力の低下が起こると、視覚、触覚など他の感覚を司る脳領域が、本来ならば聴覚を処理していた脳領域に取って代わると言われています。簡単に言うと脳が変化していってしまい、変化した脳は認知機能に深刻な悪影響を及ぼす恐れがあるとの事です。

認知機能を維持していく為には健康な聞こえを守ること、難聴に対しできるだけ早く対処することが不可欠だと言われています。また聴覚を司る側頭葉には記憶や臭覚、感覚などの中枢神経が張り巡らされている為、記憶力の低下や感覚神経の変化が出てくるとも言われています。



初期の難聴であっても、認知機能の低下に結びつく可能性があります。少しでも聞こえに不安を感じたら、耳鼻咽喉科を受診して頂くか、岩永グループ各店にご相談下さい。 佐世保店 大島

Posted in 佐世保店 Tagged , , , , , コメントをどうぞ

暑さがジワリ

こんにちは。黒崎店です。

暑さがジワリと感じられるようになりました。



ご来店のお客様の中にも、汗のすごい方がいらっしゃり、早速、お掃除をして乾燥しました。
「掃除をしてもらうと、よく聴こえるようになった。」
と言って頂くと大変嬉しいです。

これからどんどん暑くなり、湿度も高くなる頃です。

乾燥ケースの乾燥剤の色を確認して(タブレット=シールの色が青 ➔ 白  )
                (  粒  =  青い粒   ➔あずき色)
新しい物に交換しては、いかがでしょうか?
こまめな点検・掃除・乾燥が補聴器にとても良いと思います。

従業員一同、ご来店をお待ち申し上げております。
熱中症など外出が心配のお客様は、訪問も無料で行っております。是非ご利用下さい。
             
                       黒崎店 北村

Posted in 黒崎店 コメントをどうぞ

連休明けました

こんにちは、小倉店の松尾です。

 

連休明けから良い天気が続き、日中は『暑い』と思う日も

多くなってきました。

当社では通常6月からクールビズを実施していますが、

今年は少し早めの来週からクールビズが実施されるとのことでした。

 

補聴器は汗に弱いですので、ドライケース等できちんと管理していただく事と

掃除・点検を受けていただく事で補聴器を快適に使っていただきたいと思います。

 

Posted in 未分類 コメントをどうぞ
1 / 212