福岡・北九州・佐賀・長崎・佐世保・諫早・熊本

お電話でのお問い合わせ

ブログ

Monthly Archives: 11月 2017

年中秋?

こんにちは。小倉店の三根です。

岩永グループのブログでチョクチョク「紅葉」の話題を目にしますが、

秋と言えば(もう冬ですが‥)皆さん、何を想像しますか?

私は「読書」が好きなので、そんなにたくさんの量は読めませんが自分の好きな

本に出会ったら寝る間も惜しんで

「う~ん、この次のページまで」

「いや、この場面が終わるまで」

「やっぱり次の展開の終わりまで」

と、だんだん長くなっていきます。

写真は最近読んだ本の一部ですが、その中で一番印象に残った本は有川浩の

「レインツリーの国」という本です。

本の話で盛り上がった20代男性のお客様からお借りした本で、

こちらもなかなか私を眠らせてくれませんでした(笑)

内容は、読んでみたい方の為にあえて書きません。

本は好き好きなので、興味がある方は是非、読んでみてください。

でも来年は、違う秋を探しに行ってみようかな~

小倉店  三根

Posted in 小倉店 Tagged , , コメントをどうぞ

手作り♪


この巾着袋はお客様の手作りです。

作ってくださったのは、なんと!大正生まれ!!のN様です。

「えっ~!すご~~い!!マチまでついてる~」と関心しきりの私に、

N様からさらに一言…「この洋服も自分で作ったとよ♪」

「えっ?洋服もですか~~!!!すごすぎる~」とびっくり仰天!

自分の“お裁縫レベル”の低さを痛感いたしました…

「私だって学校の家庭科の授業でエプロン、スカート、パジャマを作ったことあるもん」

と自慢げに言いたいところですが、全て母の補助があっての完成だったように記憶して

おります……

N様にはこれからも好きなお裁縫を楽しんで、お元気でいていただきたいです♪

 

長崎店 堀田

Posted in 長崎店 Tagged コメントをどうぞ

紅葉を満喫

こんにちは。

もうすぐ11月も終わり、いよいよ12月に入りますね。

子供が通う小学校では、昨日餅つき会がありました。

餅を見るとお正月が近づくなと思ってしまいます。

でも、今ではスーパーに行くと一年中、餅はありますけどね‥‥

ちなみに、お餅はすごーーくおいしかったそうです。私も食べたかった!

 

秋も終わりに近づいてますが、紅葉を見に行ってきました。

とってもきれいでしたよ。佐賀での紅葉です。




佐賀店 古川

Posted in 佐賀本店 コメントをどうぞ

2017長崎ベイサイドマラソン

11/19(日)に2017長崎ベイサイドマラソンが開催されました。10kmにエントリーして歩く事なく完走できました。

何をやりとげるにも日頃の準備が必要と言われますが、マラソンは継続したランニング、筋トレ、ストレッチが大切です。

年を重ねるごとにタイムは少しずつ遅くはなっていますが、自分が目標とするタイムでゴールすることができ達成感を感じています。この達成感が心のゆとりとなり、仕事をするうえでもお客様に対して貢献できているはずだと自負しています。これからも無理をしない程度で走り続けたいと思います。

諫早店 峰

 

 

 

 

 

Posted in 諫早店 コメントをどうぞ

聴覚障害者マーク

みなさんは、このマークをご覧になったことがありますか?


 

通称「蝶マーク」または「蝶々マーク」などとも言われますが、正式には

 

聴覚障害者標識」(聴覚障害者マーク)と言います。

 

補聴器を装用しても10メートル離れたところから

90デシベルの音を聞き取ることができない方が運転する際に、

ワイドミラーを設置して、この聴覚障害者マークを車に表示して運転されています。

(補聴器を使用して上記の条件の音が聞き取れる方は表示の義務はありません)

 

この聴覚障害者マークを付けた車に対して幅寄せ・割り込みをした場合は処罰されます。

 

これから年末にかけて、交通量が増え、渋滞や事故も多くなります。

このマークをつけた車を見かけたら、さらに気をつけて安全運転してくださいね。

 

P.S 今週土曜(11月25日)午後9時からの、「世界ふしぎ発見」で、

先日このブログでもご紹介した「ヒュッゲ」が特集されるそうですよ♪

岩永補聴器 熊本店 岩永

 

Posted in 熊本店 Tagged , , , コメントをどうぞ

落語

こんにちは。福岡店の岩﨑です。

ずいぶんと風が冷たくなりましたね。

今回ブログにしたい事は色々とあったのですが、なかなか纏まらず・・・ どうしましょうか。

そういえば、先日来店されたお客様が、円楽さんの落語に行ってきた!と、とてもにこにこされていました。円楽さんといえば、補聴器メーカーWIDEXのキャラクターでいらっしゃいますね。お客様もWIDEXの補聴器を使用されていましたので、偶然ですね!なんてワイワイ話していました。

落語家といえば、話一つで人を引きつけ、また話を聞きたい!と思わせる話術を持っているプロの噺家です。そして、中でもベテラン落語家の話は、同じ話を聞いてもいつも新鮮味があるのだそうです。


型にはまった、決まった口調、決まったトーン、決まり切った話文句ではなく

「今日は雨が降っていてどんよりしていますねぇ。お客さんもちょいと暗い顔になってますよ。よし、それじゃあ今日の与太郎には少し元気を出してもらおうか。」

なんて、その時の空気感なんてもの取り入れて話をするんでしょうか。

 

補聴器や聞こえの説明内容というのはある程度決まっていますが、補聴器のご相談に来られる方は、年齢から社会参加の大小まで様々いらっしゃいます。

皆様本当に聞こえに悩んで相談にお越しになられていますので、決まった口調で決まり切った対応をするのではなく、落語家さん話の様に、目の前のお客様一人の為に何が出来るのかを考え、聞こえ改善のお手伝いをしていきたいと思います。

Posted in 博多店 Tagged , , コメントをどうぞ

ペースメーカーと補聴器


こんにちは 佐世保の大島です。

時々ではありますが、「ペースメーカーをつけていますが、補聴器は大丈夫でしょうか?」との質問を受けます。結論から申しますと「大丈夫」です。補聴器は微量な電磁波を出しますが、ペースメーカーの誤作動に影響するほどの量ではありません。総務省のホームページにも携帯電話の例になりますが「携帯電話端末を植込み型医療機器の装着部位から15cm 程度以上離すこと」とあります。補聴器は携帯電話ほどの電磁波はありません。

補聴器以外の周辺機器でテレビやオーディオ類と接続するストリーマーに関しましても距離は近くなりますが微弱の電波とのことで一応は大丈夫との事です。心配な場合はペースメーカーの取扱メーカーに問い合わせて頂けると安心かと思われます。

 

 

Posted in 佐世保店 Tagged , コメントをどうぞ

大きな一歩

こんにちは。

今朝は布団から出るのに時間がかかってしまった黒崎店の本田です。ずいぶん寒さが厳しくなりましたね。皆さま体調にはくれぐれもご注意ください。

昨日、ご来店いただいたお客様のお話。

施設でたくさんの方と楽しく会話をしてほしいと願う息子さんと娘さんに連れられ、

一緒にご来店下さった80代のお母様。

しかしご本人は「補聴器は嫌い。うるさいしイライラする。私は絶対使わない」断固拒否の  姿勢でした。せっかく寒い中ご来店頂いたので、ちょっとだけ、試しに着けていただきました。

まず変わったのは表情。

明るいお顔で、私と会話をして下さいました。その様子をご家族は、嬉しそうに見ていらっしゃいました。

ご購入にはなりませんでしたが、「補聴器は嫌い」から→「まあ、考えてみようかしら」へ。

大きな一歩だと思います。少しでも補聴器の良さを感じて頂けて私も嬉しい一日となりました。

↓補聴器に抵抗のある方は、まずはカタログだけでも!お気軽にお申し付けください。

Posted in 黒崎店 Tagged , , コメントをどうぞ

雑談力

こんにちは。

百田尚樹さんの「雑談力」という本の中に

「面白さ」の7割以上は話し方という章があり、その中で

一番大切なことは「人を楽しませたい」という気持ちが基本という事です。

面白い話のテクニックはいくつかありますが、でも一番大切な事は

「人を楽しませたい」という気持ちを持つだけで話の面白さが、まるで違うそうです。

私も来店されたお客様、家族、友人に笑っていただける話し方を学んでいきたいと

思います。

 

小倉店 迫田

Posted in 小倉店 Tagged コメントをどうぞ

お店の中の秋♪

今朝は雨だったせいか、寒くもなく楽ぅ~に起きれましたが、皆さん元気でお過ごしでしょうか。

ハロウィーンも終わり、各地で紅葉シーズンが始まり、秋もどんどん深まってきましたね! これから紅葉を見に行かれるという方も多いのではないでしょうか!?

そんな中長崎店のショーケースも『ハロウィーンバージョン』から『秋バージョン』へと変わり、来店されたお客様から声をかけられることも…


皆さんも一度見に来られてはいかがでしょうか!?

また、店頭相談会もただ今開催中です!

これからはひと雨ごとに寒くなってきますので、暖かくしてお過ごしくださいね。

スタッフ一同温かいお茶をご用意してお待ちしております!!

 

長崎店 野上

Posted in 長崎店 Tagged , コメントをどうぞ
1 / 212