ブログ

BLOG

補聴器はチャンネル数の多さだけで選ばないでください。

チャンネル数とは、

「音の帯域を区切った数とか調整の細かさ」の事で、

ピアノで例えれば、「1オクターブの中の鍵盤の数」でしょうか?「ド、ミ、ソ、シ」しかない鍵盤と「ドレミファソラシド」がある鍵盤ではどちらがきれいに演奏できるか、ということ。まあ、カメラで言う、「〇〇万画素」と言うのが分かり易いでしょうか?

ということなので、「チャンネル数が多いほど、音質は良い」と言う事になります。

ですが、

これ、実は、

メーカーによって、「チャンネル」の基準、考え方や表記方法がバラバラなので、

メーカーが違うと数字が全く当てにならないのです!

各メーカーの同じ価格帯の器種のチャンネル数(カタログ表記)を並べたら

oticon            64

WIDEX          15

Beltone          17

unitron          20

Resound        17

CORTITON    48

signia              48

Starkey           24

こうなるのですが、数字だけ見て、「ああ、oticonはWIDEXの4倍も良いんだ」とはなりません。さっきも書きましたが、各メーカー基準や表記方法がバラバラなのです。

「音質調整のきめ細やか度合い」は、私から見れば全メーカー価格帯が同じだったらそこまで変わりません。メーカーごとの音質や機能の優劣の違いは、「チャンネル数」以外の部分で違うと思います。

 

最初に書きましたが、

「チャンネル数が多いほど、音質は良い」のですが、正しくは

「(同じメーカーの中では)チャンネル数が多いほど、音質は良い」

という事です。


 

熊本店    小坂

 

 

 

 

 

あなたにオススメの記事

  • 始めました始めました 最近、タイトルの通りゴルフを始めました。 まだまだコースには出ていなくて、打ちっぱなしを6~7回行っただけですけれど… TVや動画で見ている分には、簡単に見えていま […]
  • 梅の花梅の花 今はAIの時代ではありますが、知識や経験を積んで仕事上のパフォーマンスを向上させる年齢でもあるので、色々な芸術や自然との触れ合いを深め心豊かに感性を磨き、お客様に対しても満足して […]
  • 吉祥寺の「藤まつり」吉祥寺の「藤まつり」 こんにちは、黒崎店の松尾です。 今日は、私が幼い頃から毎年楽しみにしている八幡西区吉祥寺の「藤まつり」をご紹介します。 吉祥寺は、浄土宗第二祖鎮西上人の生誕の地であり […]
  • ひなまつりひなまつり こんにちは。 2月11日より佐賀では佐賀城下ひなまつりが開催されています。(2月11日火曜~3月2日日曜まで) アーケードにはレッドカーペットが敷かれ、お店からすぐ近 […]

One Response to 補聴器はチャンネル数の多さだけで選ばないでください。

  1. Pingback: 補聴器のチャンネル数は最近は増えていません。 | 岩永補聴器グループのブログ

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ