ブログ

BLOG

補聴器はチャンネル数の多さだけで選ばないでください。

チャンネル数とは、

「音の帯域を区切った数とか調整の細かさ」の事で、

ピアノで例えれば、「1オクターブの中の鍵盤の数」でしょうか?「ド、ミ、ソ、シ」しかない鍵盤と「ドレミファソラシド」がある鍵盤ではどちらがきれいに演奏できるか、ということ。まあ、カメラで言う、「〇〇万画素」と言うのが分かり易いでしょうか?

ということなので、「チャンネル数が多いほど、音質は良い」と言う事になります。

ですが、

これ、実は、

メーカーによって、「チャンネル」の基準、考え方や表記方法がバラバラなので、

メーカーが違うと数字が全く当てにならないのです!

各メーカーの同じ価格帯の器種のチャンネル数(カタログ表記)を並べたら

oticon            64

WIDEX          15

Beltone          17

unitron          20

Resound        17

CORTITON    48

signia              48

Starkey           24

こうなるのですが、数字だけ見て、「ああ、oticonはWIDEXの4倍も良いんだ」とはなりません。さっきも書きましたが、各メーカー基準や表記方法がバラバラなのです。

「音質調整のきめ細やか度合い」は、私から見れば全メーカー価格帯が同じだったらそこまで変わりません。メーカーごとの音質や機能の優劣の違いは、「チャンネル数」以外の部分で違うと思います。

 

最初に書きましたが、

「チャンネル数が多いほど、音質は良い」のですが、正しくは

「(同じメーカーの中では)チャンネル数が多いほど、音質は良い」

という事です。


 

熊本店    小坂

 

 

 

 

 

あなたにオススメの記事

  • スパイスカレースパイスカレー 私はカレーライスが好きで、店舗で食べるのも好きですが自分で料理をするのも好きです。 カレーは種類が沢山あり美味しいですね。実は私は料理をするのが好きなんです。 […]
  • 新製品発表会ワイデックスBEYOND新製品発表会ワイデックスBEYOND こんにちは。熊本店の岩永です。急に冷え込みが厳しくなりましたが、皆様お元気ですか?以前にもブログに書きましたが、熊本店スタッフ、寒さに負けず元気いっぱい自転車通勤続けています! […]
  • 孫のホッツ床孫のホッツ床 こんにちは、今日は梅雨開けにもかかわらず、ひどい雨でした。 熱中症情報も 同時に出されています。お気をつけ下さい。   さて 上の写真は 何だ […]
  • キレイなお野菜キレイなお野菜 ここ最近は、ぐずついたお天気が続き本来の寒さになってきているようですが 皆さん元気でお過ごしですか?! 私の周りにもインフルエンザにかかったという声を聞くようになり 手 […]

One Response to 補聴器はチャンネル数の多さだけで選ばないでください。

  1. Pingback: 補聴器のチャンネル数は最近は増えていません。 | 岩永補聴器グループのブログ

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ