ブログ

BLOG

補聴器のチャンネル数は最近は増えていません。

1月にブログで、

 

補聴器はチャンネル数の多さだけで選ばないでください。



と書きましたが、書き忘れたことがありました。

 

『昔、20、15年?くらい前はチャンネル数が多い方が、

メーカー問わず、圧倒的に良い補聴器だったのです。』

「チャンネル数を必死になって増やすこと」を

各メーカーがんばっていました。

ですので、この時代のイメージに、我々も引きずられてしまったり、

補聴器メーカーごとにチャンネル数はカタログ表記している為、

「性能の比較をやりやすそう、分かりやすそう」なのが、間違った

認識の原因かと思います。



補聴器業界はいつから、「チャンネル数を必死になって増やすこと」辞めたのかな?

と思って昔のカタログを探してみたら、

2005年あたりからのようで、

WIDEX社の当時のカタログ(酒井法子さんが載ってるアレ)を見たら、

2005年当時の最高位器種「センソディーバ」のチャンネル数が「15」で

(2021年現在の最高位器種「モーメント440」のチャンネル数も「15」)

この辺のようです。



チャンネル数がただ単に多ければ聞こえるのならば、

15年前と変わらない事などありえません。

お客様の中に「チャンネル数が!」と思い込んでおられる方もおられるので、

またこの件を書いてみました。


 

熊本    小坂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたにオススメの記事

  • 夏野菜夏野菜 こんにちは。長崎店の峰です。 今年はこんな野菜を無農薬で作っています。夏バージョンです。   ゴーヤの花です。 […]
  • いよいよ明日まで・・・いよいよ明日まで・・・ 大型の台風も去って、翌日は台風一過の真夏日でしたが、 皆さん台風は大丈夫でしたか? 被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。   台風 […]
  • 花火大会花火大会 こんにちは。 毎日暑い日が続き いつまでこの暑さは続くのでしょうと思っていたら 本日8月7日暦の上では立秋を迎えました。 こんなに暑くてセミもたくさん鳴いている […]
  • 我が家の夏休み!我が家の夏休み! 毎日、暑い日が続く中皆さんお元気ですか? 諫早店の野上です。 久しぶりに雨が降り喜んでいる方も多いのではないのでしょうか? 正直、もう少しまとまった雨がほしいで […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ